ドラクエウォークの強敵「ずしおうまる」の攻略方法やおすすめ編成について解説していきます。 ずしおうまるは1/30より始まった「あくま大王襲来~前編」より登場した強敵です。 ずしおうまるに挑戦するためには、闇のランタンをともし、結晶を集める必要があります。 それでは、ドラクエウォークの強敵「ずしおうまる」の攻略方法やおすすめ編成について解説していきます。
【ドラクエウォーク】ずしおうまる3体の倒し方!弱点と影縛りで攻略が楽に!
[公開日]2020/01/30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ずしおうまるのこころの性能
ずしおうまるのこころの性能
![]() ずしおうまる |
---|
タイプ |
赤 |
コスト |
69 |
特殊効果 |
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+3% ドルマ属性とくぎダメージ+5% 幻惑耐性+5% 混乱耐性+5% |
HP | MP | ちから | みのまもり |
---|---|---|---|
35 | 11 | 77 | 17 |
攻魔魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
9 | 9 | 56 | 104 |
ちからときようさが高いこころ
ずしおうまるのこころはきようさが全こころの中で一番の値です。
また力も77と高く、攻撃優先のこころとなっています。
HPや身の守りは低いので、他のこころで補うようにしましょう。
常闇のやりと相性が良い
ずしおうまるの特殊効果には、ドルマ属性とくぎダメージアップ・悪魔系に特攻という効果があります。
これは常闇のやりがもつ「退魔突き」「月影の大鎌」と相性がよい性能です。
ガチャで常闇のやりを入手している場合は、必ずゲットするようにしましょう。
ずしおうまるの攻略ポイント
基本職で攻略は可能
1/28に実装された上級職ですが、ずしおうまると戦うときに無理に仕様する必要はありません。
これまでのイベント攻略と同様に、基本職での攻略がおすすめです。
上級職の方が強力な事は間違いありませんが、育っていない場合は無理に使用はおすすめしません。
レベル上げにも時間がかかりますし、今ままで通り基本職で戦いましょう。
両端から倒す
ずしおうまるは3体編成で出現します。
同時に倒さないといけないなどの条件もありません。
3体のずしおうまるを残しておくと、複数回の攻撃を受ける可能性があるので、両端から倒していきましょう。
まもりの盾が必要
![]() ルーンバックラ― |
![]() プラチナトレイ |
![]() ロトの盾 |
![]() メタスラの盾 |
![]() 天空の盾 |
![]() ラダトームの盾 |
![]() シルバートレイ |
![]() ホワイトバックラー |
![]() ライトバックラー |
ずしおうまるはおたけびを使用し、行動不能にする怯えを付与してきます。
特に回復役が怯えを付与されてしまうと危険な状態になります。
僧侶などの回復役を優先して、まもりのたてが使える装備をもたせるようにしましょう。
影縛りが有効
ずしおうまるは、レンジャーの固有特性である影縛りが有効です。
影縛りが決まると、相手は1ターン行動不能になります。
非常に立ち回りが楽になるので、レンジャーを起用するのもおすすめです。
ずしおうまる攻略での注意ポイント
ずしおうまるの攻撃は全て物理攻撃なので、HPのキープが厳しいのであればスカラを使いましょう。
レベルが上がれば上がるほど威力は上がりますし、運が悪い時は4回攻撃が1体に集中してしまうこともあります。
十分なHPがある場合は意識しなくてもいいかもしれませんが、HPが低い場合はスカラを使用してください。
また、おたけびも注意したいポイントです。
怯え状態になると、回復などが出来ない状態になるので、回復役は初ターンにまもりのたてを使用しましょう。
ずしおうまるは初心者でも狩れる?
ずしおうまるは自身が挑戦するレベルを選べるので、初心者でも十分倒せます。
また、レベル30のずしおうまるを倒しても、もらえるのは称号のみですし、ポイントなどは低レベルのずしおうまるでも回収可能です。
こころも入手できるので、初心者は無理をして強いずしおうまるを倒す必要はないといえるでしょう。
ずしおうまるおすすめ攻略編成・武器
おすすめのパーティ編成
![]() 武道家 |
![]() 武道家 |
![]() 僧侶 |
![]() 魔法使い |
アタッカーは武道家
ずしおうまるの弱点はドルマ属性とバギ属性です。
この2種類の属性で高火力の技が出せるのは、基本的に武道家です。
また、りゅうおうのつえがあれば魔法使いもドルオーラを使うことができます。
りゅうおうのつえがない場合は、ドラゴンロッドを持たせた僧侶を1体追加するのもおすすめです。
レンジャーが使えるなら起用したい
ずしおうまるにはレンジャーの影縛りが有効なため、できるなら使っていきたいです。
相手を行動不能に出来るため、かなり優位に戦うことができます。
おすすめの武器
ドルマ属性を使用できる武器 | ||
---|---|---|
![]() 常闇のやり |
![]() りゅうおうのつえ |
– |
バギ属性を使用できる武器 | ||
![]() 黄竜のツメ |
![]() ドラゴンロッド |
![]() ドラゴンブーメラン |
ドルマ属性とバギ属性が弱点
ずしおうまるの弱点はドルマ属性とバギ属性です。
弱点を突きながら、高火力が出せる武器は上記の5種類です。
所持している場合は、優先的に使うようにしましょう。
全体回復ができる武器も必須
![]() ひかりのタクト |
![]() ロザリーのつえ |
![]() ドラゴンロッド |
![]() ユグドラシル |
![]() まどろみのこん |
![]() マジックチャクラム |
回復役は2体がいい
レベルが上がってくるとずしおうまるは通常攻撃でも大きなダメージを与えてきます。
また2回行動ということもあり、攻撃が集中するとしんどい場面が多いです。
ただ、今までのボスと比べるとLv30ということもあり少し弱めです。
回復役は1体でも十分に戦えるといえるでしょう。
レンジャーのデュアルカッターが鍵!
ずしおうまるに対して、強いという印象を持っている方は、レンジャーを使えるようにしてください。
レンジャーの固有特性「影縛り」が有効であり、デュアルカッターを使えば全体に2Hitとなるので、付与確率がかなり上がります。
ずしおうまるを行動不能に出来ることで、かなり楽に立ち回れるといえるでしょう。
ずしおうまるの基礎情報
基本情報
出現時間 | 2020/1/30(木)15:00~2020/2/27(木)14:59 |
---|---|
推奨レベル | 45 |
HP | 左右:8000 中央:18000 |
系統 | 悪魔系 |
弱点・耐性
弱点 | ドルマ バギ |
---|---|
耐性 | デイン |
行動回数 | 2回~1回 |
行動パターン
通常行動 | 100のダメージ 対象:単体 |
---|---|
ちからため | 次ターンの与ダメージ2倍 対象:単体 |
おたけび | 確率で怯え 対象:全体 |
おおあばれ | 約70の4回連続攻撃 対象:ランダム |
出現情報
ずしおうまるはあくま大王襲来クエスト1章3話クリアで挑戦が可能となります。
ずしおうまるに挑戦するためには、結晶を1000個消費する必要があります。
全てのずしおうまるを倒すためには30000個の結晶が必要ということです。
まとめ:ずしおうまるは影縛りが有効!
ずしおうまるはレンジャーのもつ、固有特性「影縛り」が有効なため、今までの強敵に比べるとレベルは低いです。
ただ、4回連続攻撃などを使用してくるので、油断は大敵です。
できればレンジャーを使い、攻略することをおすすめします。
関連記事
最強ランキング |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
---|
メガモンスター | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ゴーレム討伐 |
![]() トロル討伐 |
![]() ドラゴン討伐 |
![]() りゅうおう討伐 |
おすすめ攻略方法 | |
---|---|
![]() |
![]() |
【ジェムを無課金で入手できるマル秘裏ワザ!】ドラクエウォークでは期間限定の装備ガチャが追加されます!
ドラクエ系の多くのゲームではこの期間限定の武器は超強い性能となっており
今の目玉装備としては、新武器の『バロックエッジ』が登場!
限定ガチャで登場した武器で、強力な武器となっており
当たり装備の1つとなってます!
しかし、バロックエッジは星5武器なので、速攻で当てるとなるかなりの運や課金が必要に
「なるべく課金はしたくない…」
という人は必見!
無料でジェムがゲットできてしま裏ワザを試してみましょう!下のページでは無課金でジェムを入手できちゃうマル秘裏ワザの方法を詳しくご紹介しています
「バロックエッジ武器をサクッと手に入れたいというときは方はチェックしてください!
コメント