第五人格(アイデンティティV/IdentityⅤ)の医師の評価や立ち回りについてご紹介したいと思います! 医師が強化され、持ち前の治療スキルを活かしやすくなりました。 具体的には、0.5ダメージずつ自己治療できるようになったので、自己治療チェイスや肉壁が行いやすくなったのです。 今回は、そんな強化された医師の立ち回りや評価についてご紹介いたします。
★「医師の評価記事」の注目ポイント★ ▶医師の基本情報はコチラ⇒ ▶医師の評価はコチラ⇒ ▶医師の立ち回り方はコチラ⇒ |
[更新日]2020/10/02
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第五人格(アイデンティティV/IdentityⅤ)の医師の評価や立ち回りについてご紹介したいと思います! 医師が強化され、持ち前の治療スキルを活かしやすくなりました。 具体的には、0.5ダメージずつ自己治療できるようになったので、自己治療チェイスや肉壁が行いやすくなったのです。 今回は、そんな強化された医師の立ち回りや評価についてご紹介いたします。
★「医師の評価記事」の注目ポイント★ ▶医師の基本情報はコチラ⇒ ▶医師の評価はコチラ⇒ ▶医師の立ち回り方はコチラ⇒ |
![]() |
|
---|---|
キャラクター名 | エミリー・ダイアー |
所持アイテム | 鎮静剤 |
入手方法 | チュートリアルをクリアする |
この狂った世界で生き残るには、ただ善行を積むだけでは足りない。
すべての患者が適切な処置を受けられるわけもなく、すべての医師に慈愛の心があるとも限らない。
総合評価:B+ | ||
---|---|---|
・治療速度が速い ・攻撃を受けた時の加速時間が長い ・板・窓操作速度は若干遅い |
||
チェイス | 解読 | 救助 |
B+ | B | B+ |
医師は、味方を治療する速度が60%速く、いるだけで味方の治療速度を5%底上げする回復特化のサバイバーです。
通常治療できない1以下の微小ダメージも治療できるので、0.5ダメージを与える厄介なハンターや全体負荷を得意とするキャラにも、ある程度対応できます。
機械技師の弱体化により、立て直しが以前よりも重要になってきたので、この能力は、他のサバイバーにはない強みと言えるでしょう!特に協力狩りモードでは、この強みをいかんなく発揮できます。
ただし、サバイバーは基本的に解読が優先で、4VS1モードでは、必ずしも治療する機会があるわけではないので、スキルを発揮する機会は、他のサバイバーよりも若干少ないかもしれません。
医師は、自身を治療する速度も20%速く、所持している「鎮静剤」を消耗なしで0.5ダメージずつ自己治療できます。
また、攻撃を受けた際の加速時間が2秒に延長されているので、攻撃を受けても、一気に距離を取って自己治療し、攻撃に耐えられる回数を増やすこともできます。(0.5ダメージ回復するのに必要な時間は約6秒です。)
敢えて自己治療を寸止めにしておけば、ハンターのスキル(血の女王の水鏡など)が発動した瞬間に治療を完了させて、実質的に相手のスキルを無効化あるいは弱体化することも可能です。
回復系内在人格「医師」や「避難所」を採用していれば、チェイス中の自己治療だけでなく、味方への攻撃をかばい(いわゆる肉壁)、自己治療してからもう一度肉壁して時間を稼げるでしょう!
しかし、最近は多様な攻撃手段を持つハンターが増えていて、医師はバーメイドのように移動しながら治療できるわけでもないので、チェイスはプレイヤースキルが非常に重要となります。
医師は、トップクラスの治療速度を持ち、微小ダメージも回復できる治療特化のサバイバーですが、治療以外の基礎性能はそれなりです。
解読速度はデフォルトで、板と窓枠の操作速度が10%遅くなっています。
また、自己治療チェイスは、スキル攻撃と通常攻撃のコンボができるハンター(黄衣の王、ガードNo.26等)には難しいため、活躍するには、立ち回りやプレイヤースキルが重要となるでしょう。
外在特質 | 能力 |
---|---|
![]() 医療精通 |
・ゲーム開始時から「鎮静剤」を所持していて、自己治療ができる。 ・自己治療を行う際は、0.5ダメージずつ回復する。 ・治療器具を使用しても、消耗しない。 |
![]() 医療熟練 |
・通常攻撃1回分以下のダメージも治療できる。 ・他人を治療する速度が60%上昇する。 ・自己治療速度が20%上昇する。 ・味方全員の治療速度が5%上昇する。 |
![]() 高飛車 |
・板と窓枠の操作速度が10%低下する。 |
![]() 荘園旧友 |
・攻撃を受けた時の加速時間が2秒に伸びる。 |
試合が始まり、付近にハンターがいないことが確認出来たら、解読に取り掛かりましょう!
医師は、素早く移動できるアイテムを持っていないので、序盤は強ポジの暗号機を1人で解読するのがおすすめです。
ただし、暗号機が密集している場所を見つけたら、そちらを優先してください。これらの暗号機を解読しておけば、後半解読妨害されにくくなります。
中盤以降は、解読途中の暗号機やチェイス場所から離れている暗号機を探して、臨機応変に解読しましょう!
解読中は、進捗ゲージ横に表示される吹き出しアイコンをタップすることで、解読している場所とその進捗を味方に伝えることができます。
この行動は、無駄な解読を発生させずに、1秒でも早く通電させるため、すなわち勝利に少しでも近づくためには不可欠です。
そのため、解読中は必ず味方のチャットを確認し、また、自分もチャットを打って味方に解読している場所とその進捗を伝えるようにしてください。
もし心音が近づいてきたら、急いで近くのチェイスできる場所へ向かいましょう!
移動する場所は、できるだけ板や窓枠が多く、時間稼ぎしやすい場所(通称:強ポジ)がおすすめです。
チェイスできる場所についたら、グルチェ(板を極力倒さずに同じところをグルグルまわる)して時間を稼ぎましょう。
こうすることで、味方の解読を妨害することが少なくなり、試合後半もチェイスしやすくなります。
ただし、医師はチェイスが得意なキャラではありません。
そのため、操作に慣れていない場合や存在感が溜まると厄介になるハンターが相手の時には、板を先倒ししてしまうのがおすすめです。
板が壊される、もしくはスキルを発動するまではそこでチェイスして、頃合いを見て、次の板か窓がある場所に移動しましょう!
医師は、板と窓枠の操作速度が10%遅いため、恐怖の一撃を受けやすくなっています。
ダウンしてしまうと、医師の強みを活かせないので、ダメージを受けていない状態で、無理に板や窓を乗り越えるのはやめましょう。
もしハンターからダメージを受けたら、攻撃を受けた時の加速時間を利用して、ハンターと距離を取りましょう!
板や窓がある場所の近くに逃げ込み、すぐにダメージを受ける可能性が低くなったら、自己治療を試みてください。
0.5ダメージだけでも回復出来たら、さらにもう1回攻撃を受けられます。
5~6秒かけないと治療できませんが、中断しても進捗は失われないので、複数回に分ければ、そこまで難しくありません。
ただし、回復中は完全に無防備になり、スキルチェックが発生することもあるので、ハンターとの距離だけでなく、遠距離・貫通攻撃、神出鬼没には注意してください。
慣れてきたら、敢えて治療を寸止めにして、ハンターがスキルを発動した瞬間に治療を完了させましょう!この戦術は、1ダメージしか与えられず、通常攻撃とスキル攻撃のコンボができないハンターには有効です。(※逆を言えば、コンボ攻撃ができるハンター相手には、このチェイス方法は向きません。距離チェや板の先倒しで対応しましょう。)
ハンターから離れれば、それだけ攻撃を受ける確率を低くできます。
医師が攻撃を受けた時の加速時間は、他のサバイバーよりも長いので、これを利用して、遠くに逃げましょう。よほど強いチェイスポジションでない限り、無理に同じ場所でチェイスせず、ポジションを変えるのがおすすめです。
ハンターが攻撃硬直中、板スタンを狙える場所にいる場合も、基本的に板当てはせず、移動して距離を取りましょう!
医師は治療が早いサバイバーですが、回復自体は他のキャラでもできるので、移動時間がかかる場合は、無理に回復しに行く必要はありません。
サバイバーは、基本的に解読が最重要なので、次にチェアに拘束されたら飛ばされる、あるいはそのサバイバーしか救助に行けないなどの緊急性が高い時のみ、治療しに行きましょう!
上述の場合や近くに負傷している味方がいる場合は、暗号機などのハンターがすぐに移動できる場所や遠くから姿を見られる場所から離れて、板や窓枠が近い物陰で治療を行いましょう!
ハンターが内在人格「掃除屋」を採用していると、一定範囲内で治療しているサバイバーの輪郭が強調表示されてしまいます。
物陰に隠れていても、この効果は発動するので、心音がしたら治療を中断するのがベターです。(治療がすぐに完了する場合は除く)
味方がダウンして、ロケットチェアに拘束されたら、救助に向かいましょう!
できるだけ早く行動し、見つからないように障害物に隠れながら、接近するのがポイントです。
チェアにたどり着いたら、恐怖の一撃やスキル攻撃を受けないようにフェイントをかけながら、5割or発射前救助を試みましょう!
医師は攻撃を受けても素早く自己治療でき、遠くへ逃げやすいので、救助後は味方の後ろを走ってダメージを肩代わり(肉壁)してあげましょう!
ただし、解読がすぐに終わらない状況であれば、ダウンするまでついて行く必要はありません。
無理のない範囲で、自己治療しながら肉壁をしましょう!
もし解読がもう少しで終わりそうな状況なら、一度ハンターと距離を取った後に自己治療して再度肉壁をするか、ダウンするまでついて行くのも手段です。(※内在人格「中治り」を採用していれば、通電時にすぐ起き上がれます。)
もう少しで解読が終わる時に、肉壁できずに味方がダウンしてしまった場合は、その味方を治療してあげましょう!
ダウンしている味方を治療している間は、ハンターがそのサバイバーを持ち上げられなくなります。
これに対するハンターの対処法は、治療しているサバイバーを攻撃するしかないので、もう少しで解読が終了しそうなら、治療を行いましょう!
ただし、治療中に攻撃を攻撃を受けると、恐怖の一撃になるので、適度に治療を中断するのがポイントです。
基本的に通電後は、ゲートの開放が最優先です。
自分がチェイスしている場合を除き、1秒でも早くゲートに向かいましょう!
自分がゲートを開放する場合は、ハンターの場所と動きを確認しながら、チャットで味方にゲートを開けていることを伝えてください。
通電後は、ハンターの内在人格「引き留める」が発動している場合が多いため、開門したらゲート内のすぐに脱出できる場所で味方の誘導をして、頃合いを見て脱出しましょう!
開門後にフィールド上に戻り、瞬間移動と引き留めるのコンボでダウンするのは、絶対に避けてください。
受難は、自身がロケットチェアに拘束されたときに、味方全員の輪郭をそれぞれが確認できるようになる内在人格です。
これは、知らない人とパーティを組む時は、必須とも言えるスキルで、これがないと上手く連携がとれないことが多々あります。
チェアに拘束されていても、味方に貢献できる超強力スキルなので、必ずとっておくようにしましょう!
中治りは、5台(協力狩りでは7台)の暗号機が解読終了した時に、1ダメージ分のHPを瞬時に回復し、5秒間ダッシュ速度が50%上昇する内在人格です。
この内在人格を付けていると、もしダウンしても、すぐに起き上がって、ハンターと距離を取れます。
現環境では、ほとんどのサバイバーが付けていて、これを前提に味方は行動するので、必ずつけておきましょう!
「割れ窓理論」は、窓枠を乗り越えたときに3秒間ダッシュ速度が50%上昇する内在人格です。
医師はチェイスが得意ではないので、この内在人格を付けて対策しましょう!
これをとる過程で、板を乗り越えた時のダッシュ速度が最大50%上昇する「膝蓋腱反射」もとれるので、チェイス時間が延びやすくなります。
「医師」は、自分と味方を治療する速度が最大25%上昇する内在人格です。
医師は、その高い治療速度と自己治療スキルを活かした立ち回りを得意としているので、この内在人格で長所を伸ばして、パーティーに貢献しましょう!
チェアからサバイバーを救出した時に治療速度が最大30%上昇する「避難所」や、ダウン状態における治療速度が最大20%上昇する「不撓不屈」、試合中1回だけダウン状態から自力回復できる「起死回生」もおすすめです。
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
最初から所持 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
期間限定で入手 エコー:2888 欠片:12888 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
ショップにて購入 エコー:2888 欠片:12888 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
ショップにて購入 エコー:1388 欠片:4888 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S1・記憶秘宝B |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S3・記憶秘宝 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
深淵の秘宝 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
健康魂イベントで獲得 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
期間限定で入手 エコー:1388 欠片:4888 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
演繹の星衣装 エコー:1388 欠片:4888 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
ショップにて購入 エコー:288 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
ショップにて購入 エコー:318 欠片:1188 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S1・記憶秘宝B |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
ショップにて購入 エコー:318 欠片:1188 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
ショップにて購入 エコー:318 欠片:1188 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S3・記憶秘宝 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
深淵の秘宝 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S5・記憶秘宝 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S8・記憶秘宝 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S10・真髄1 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S10・真髄3 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
イベント「過ぎし日々の追憶」 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S3・真髄2 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
S1・推理の径 |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
キャラストーリー |
アイコン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
背景推理 |
医師は、あるゆるダメージを素早く回復できる回復キャラです。
全体負荷型のハンターが相手の時や協力狩りでは、かなり活躍できるでしょう!
チュートリアル後にすぐ解放されるキャラクターなので、ぜひ使ってみてください。
【エコーを無課金でゲットする裏ワザ!】様々なサバイバーとハンターが壮絶な鬼ごっこを繰り広げる第五人格/アイデンティティV!
しかしながら全てのキャラを使うにはショップから手掛かりやエコーを使って購入しなければいけません
手掛かりで買うのは時間がかかりすぎるし、かといってエコーで買うには課金が必要になってしまいます
「好きで気になるキャラをすぐに無料で使えるようになりたい…」
という人は無料でエコーがゲットできる裏ワザを試してみましょう!
下のページではエコーを無課金で入手できる裏ワザのやり方を詳しくご紹介しています
知らないと損をする方法なので
文ストコラボまでにエコーが貯まらない!!という方はぜひ見てください♪
「サクッと新キャラを使いたい!というときはぜひチェックしてみてください!
匿名
医師の外在特質のところ 中産階級の効果が低下じゃなく上昇になってますよ