アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)のハンター「狂眼」の立ち回りと評価をご紹介します。 狂眼・バルクは体の一部が機械でできており、老人の見た目をしています。 コンソールを操作して壁を作ることができるのが特徴です。
★「狂眼」の評価記事でわかること★ ▶狂眼の基本情報を知りたい! ▶狂眼の入手方法を知りたい! ▶狂眼の評価が知りたい! |
[公開日]2021/12/07
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)のハンター「狂眼」の立ち回りと評価をご紹介します。 狂眼・バルクは体の一部が機械でできており、老人の見た目をしています。 コンソールを操作して壁を作ることができるのが特徴です。
★「狂眼」の評価記事でわかること★ ▶狂眼の基本情報を知りたい! ▶狂眼の入手方法を知りたい! ▶狂眼の評価が知りたい! |
![]() |
キャラクター名 |
---|---|
狂眼/バルク | |
入手方法 | |
手がかり:4508/エコー:858 | |
狂眼の特徴 ・フィールド上に壁を建築することができる。 ・壁が当たるとサバイバーにダメージを与えられる。 ・壁の使い道が多い。 |
狂眼はフィールド上に点在するコンソールを操作して、
任意の場所に壁を作ることができます。
建築した壁はしばらくの間フィールド上に存在し続けますが、
サバイバーは壁を乗り越えることができます。
ただしその際、サバイバーは通常攻撃1回分のダメージを食らいます。
また、壁を建築したタイミングでサバイバーに命中すると通常攻撃の半分のダメージを与えることができます。
コンソールはサバイバーも操作することが可能で、
暗号機付近のコンソールはサバイバーが先に操作してエネルギーを使用し、
狂眼による攻撃を防ぐ立ち回りが一般的になっているので、
狂眼を使用する際はその点の対策も必要になってきます。
狂眼は壁の建築によって離れている場所にも圧をかけることができるので、
プレイヤーの技術によってはほとんどチェイスをしないままサバイバーを全滅させることも可能です。
先回りで壁を作ってあらかじめ閉じ込めてからサバイバーを追ったり、暗号機の妨害をしつつ壁を当ててダメージを与えたりといった戦法をとる人もいます。
他のハンター以上に幅広い戦い方ができるので自分に合った戦法をとりましょう。
総合評価:A | ||
---|---|---|
・フィールド上に壁を作ることができる。 ・壁で攻撃やチェイス制限が可能。 ・使いこなすのが難しい。 |
||
スキル | チェイス | 索敵 |
A | B | A |
狂眼の最大の特徴である壁の建築はチェイスにもキャンプにも応用が可能なため、
さまざまな利用方法があります。
まず、壁は通常攻撃の半分のダメージを与えられるので、
攻撃手段として利用できます。
通常攻撃の半分のダメージは医師以外には治療不可能なため、
少しずつサバイバーのペースを崩すことができます。
また、壁は数十秒間はフィールド上に残り続けるため、
チェイスルートの制限にも利用できます。
壁を作る場所によっては完全に閉じ込めてしまうことも可能なので、
あらかじめマップごとに追い込みやすいポジションを確認しておくと良いでしょう。
狂眼は実装当初キャンプにとても強いキャラクターでしたが、
下方修正が入りロケットチェア周辺、ゲート、暗号機周辺に生成した壁の持続時間が大幅に短縮されるようになりました。
サバイバーの行動を制限できることが大きな強みだった狂眼ですが、
より無駄のないエネルギーの使用を求められるようになっているので、
慣れないプレイヤーが使いこなすのは難しいと思われます。
狂眼は大まかに分けて、コンソールを使用して積極的に壁当てを狙っていく立ち回りと、
壁で動きを制限しつつ、チェイスでサバイバーを追い込む立ち回りがあります。
前者はいわゆる「ニート型」と呼ばれており、難しいぶんじわじわと全体負荷をかける立ち回りに適しています。
後者は「チェイス型」と呼ばれ、基本的な立ち回りは他のハンターと大差ないものの、
地のチェイス能力を壁によりカバーする戦い方になっています。
狂眼を使用する際はどちらの場合もマップの構造や盤面の把握が必須になってきます。
とくに初めのうちはコンソールを使用しても方向感覚が掴みにくいので、
とにかく練習を重ねて感覚を掴みましょう。
コントロール端末から直接コンソールを操作して付近に壁を作ります。
ただし、コントロール端末から壁を作る際はより多くのエネルギーを消費することにくわえて
ロケットチェア付近に作られた壁は通常より短時間で消滅してしまうので、
近くにサバイバーが来てから生成するようにしましょう。
解読を進めているサバイバーにも圧をかけておくと妨害が可能です。
もし救助されてしまっても周辺の逃げ道を壁で塞いだり、
チェイスルートを予測して閉じ込めたりと対処ができるよう、
サバイバーの動きをよく見ておきましょう。
狂眼はコンソールを通して、どこにいてもマップ全体を見渡すことができます。
暗号機には高確率でサバイバーがいるので、
目視する前に暗号機のすぐ近くに壁を作ってしまうのも良いかもしれません。
もしサバイバーが解読をしていなくても、
しばらくはその暗号機に触れることはできないため、
行動を制限することができます。
狂眼はキャンプに強いですが、解読妨害にもとても強いハンターです。
残りの暗号機が少なくても、
複数の暗号機を壁で妨害して守ることができます。
この段階になったら、
存在感2500で解放されるオーバークロックを使用して一気にダウンさせてしまうのも良いでしょう。
オーバークロックは使用すると通常よりも速く壁を作ることができ、
エネルギー消費も大幅に少なくなりますが、
一度使用するとその制御装置のエネルギーは一定時間回復しなくなるため、
使いどころは慎重に選ぶ必要があります。
狂眼は、ショップで手がかり×4508、エコー×858で購入できるキャラクターです。
狂眼は現在お試し使用できる曜日がありません。
無料で全キャラお試し期間でのみ、
購入前でも使用することができます。
外在特質 | 能力 |
---|---|
![]() 制御台 |
・フィールド上の制御台を自由に操作し、任意の監視装置を操縦することができる。 ・サバイバーは制御台を解読して、そのエリアの監視装置を操縦することができる。 ・サバイバーが操縦している最中の制御台を狂眼は操作することができない。 ・サバイバーに解読された制御台は一定時間内にエネルギーの回復ができない。 |
![]() 監視装置 |
・各制御台の管理エリアには一台の監視装置が存在する。 ・監視装置の視野範囲内で画面をスライドすると、地面から仕掛け壁が生成される。 ・生成した仕掛け壁の数が増えるにつれ、消費されるエネルギーが多くなる。 |
![]() 仕掛け壁 |
・仕掛け壁が生成される瞬間、付近のサバイバーは通常攻撃の半分のダメージを受ける。 ・仕掛け壁が存在する間にサバイバーがボタンをタップして壁を乗り越えると壁は沈み、サバイバーは通常攻撃1回分のダメージを受ける。 ・未解読の暗号機、通電後のゲート、制御台、地下室やサバイバーを拘束したロケットチェアの周辺に生成した壁は通常より短時間で消滅する。 |
能力 | 効果 | 存在感 | クールタイムなど |
---|---|---|---|
![]() コントロール端末 |
・狂眼はコントロール端末で直接監視装置を操作することができる。 ・コントロール端末から監視装置を操作すると、より多くのエネルギーを消費する。 |
1000 | – |
![]() オーバークロック |
・監視装置の操作画面から使用でき、操作中の監視装置の仕掛け壁の生成にかかる時間とエネルギー消費を大幅に削減する。 ・このスキルの使用後、その監視装置は一定時間エネルギーを回復しない。 |
2500 | – |
「閉鎖空間」は、ハンターが窓枠を乗り越えたとき、
その窓枠が20秒間封鎖される内在人格です。
行動に制限をかけるスタイルのハンターである狂眼には必須の内在人格です。
「獲物を追う」は、サバイバーを追撃し続けると移動速度がアップする内在人格です。
最初の1人は大抵の場合チェイスが必要になるので、その際の補助に役立ちます。
攻撃回復速度がアップする内在人格です。
狂眼は救助狩りを狙うというよりはロケットチェアを守るタイプのハンターであるため、
無傷救助を避けるために付けおくと良いでしょう。
スキン | 入手方法 |
---|---|
![]() |
最初から所持 |
![]() |
S3・真髄2 |
![]() |
S6・記憶秘宝 |
![]() |
S5・記憶秘宝 |
![]() |
ハロウィンイベント「古城宴会の謎」 |
![]() |
ショップにて購入 エコー:318 欠片:1188 |
![]() |
S8・記憶秘宝 |
![]() |
S11・推理の径 |
![]() |
深淵の秘宝 |
![]() |
S5・推理の径 |
![]() |
背景推理 |
狂眼の壁を生成するスキルは強力ではありますが弱点も多く、
プレイヤーのマップに関する知識や操作技術が勝敗に直結します。
まずは目的の場所に壁を作りたい場合にどのコンソールを操作すれば良いのか即座に判断できるように、
カスタムモードなどで練習してみると良いかもしれません。
【エコーを無課金でゲットする裏ワザ!】様々なサバイバーとハンターが壮絶な鬼ごっこを繰り広げる第五人格/アイデンティティV!
しかしながら全てのキャラを使うにはショップから手掛かりやエコーを使って購入しなければいけません
手掛かりで買うのは時間がかかりすぎるし、かといってエコーで買うには課金が必要になってしまいます
「好きで気になるキャラをすぐに無料で使えるようになりたい…」
という人は無料でエコーがゲットできる裏ワザを試してみましょう!
下のページではエコーを無課金で入手できる裏ワザのやり方を詳しくご紹介しています
知らないと損をする方法なので
文ストコラボまでにエコーが貯まらない!!という方はぜひ見てください♪
「サクッと新キャラを使いたい!というときはぜひチェックしてみてください!
イソップ.カール
狂眼うまく使えなかった人と対戦したら、私のようなクソよわマジシャンでも普通に60秒牽制できた