総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  マムタロトの攻略法~簡単に倒す4つの秘策!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド マムタロトの攻略法~簡単に倒す4つの秘策!

[公開日]2018/04/18  [更新日]2018/04/25

モンハンワールド(MHW)の古龍種モンスター、マム・タロトの戦い方や弱点、攻略ポイントなどをまとめています 「マムタロトがどんな相手か気になる」「マムタロトの情報が知りたい!」というときは要チェックです!

モンハンワールド マムタロトの攻略法~簡単に倒す4つの秘策!


マム・タロトとは?

マム・タロトとは4月19日のアップデートにて追加された新モンスターです

全身にまとった黄金と頭の大きな角が特徴の古龍種で、「爛輝龍(らんきりゅう)」の別名で呼ばれています


イビルジョーに続いて追加実装され、MHWにて初登場したこの古龍種モンスターについて気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はマム・タロトの特徴や装備などをご紹介していきたいと思います!


別名 爛輝龍/らんきりゅう
分類 古龍種
弱点属性 氷(角)、雷(黄金)
咆哮


マム・タロトってどんなモンスター?

マムタロトは以前、調査拠点の1期団がかつて調査を行ったものの失敗し、今回5期団(プレイヤー)を含めて再調査をするという形で戦うことになります

マム・タロトの生態や身体を覆っている黄金は個体によって異なり、その設定が後に紹介する「鑑定武器」の性能に関係してきます

また、発売前のリーク情報では「財宝ドラゴン」という正体不明のモンスターの名前が挙がっており、このマム・タロトが財宝ドラゴンなのでは?という声もあるようですね


公式PVでは洞窟内を壊しながら這い進む様子(0:20、0:29)や

溶岩の中に潜れる耐熱性や炎ブレス(0:30~)

などマム・タロトの一部能力や戦闘シーンが公開されています!


みんなの反応

・マムタロト激熱

・財宝ドラゴンってコイツなの?本当ならこれからのリークにも期待できそう

・マムタロト乗ってみてぇ

・発表直後にマム太郎とかいうクソダサニックネーム付けられてて笑う

・歴戦イビルジョー楽しかったけどマムタロトも楽しみ

・マムタロト名前と角が可愛い

・マムタロトはアカムトルムよりでかいんか。楽しみやな


期間限定で登場!

マム・タロトは常に実装されるわけではなく、4/19~5/4までの期間限定で登場します

そのためマムタロトの装備やマムタロトに関係するアイテムが欲しいときは必ず期間内にクエストをプレイするようにしましょう!


マム・タロト戦の特徴


4人PT×4つの最大16人体制

マム・タロトと戦う「特別調査」クエストは集会エリアでのみ受注することができます

特別調査では最大16人で挑むこととなり、それぞれ4つの4人パーティに分かれてクエストに挑戦します


追跡レベルを上げつつ大角を破壊しよう

特別調査ではフィールド内をひたすら進むマム・タロトを攻撃し、大角の部位破壊を行うことでクエストクリアとなります(大角からは2回剥ぎ取りが可能)

また、マムタロトの痕跡採取や部位破壊を行うことで追跡レベルが上がり、マップ内から立ち去るまでの時間が伸びたり部位破壊がしやすくなります

追跡レベルは集会エリア内で共有されるため、16人で分担しつつ追跡レベルを挙げていくことで全員がマムタロトと戦いやすくなっていきます


達成度を上げて報酬を豪華に

マムタロトの特別調査では追跡レベルとは別に「達成度」を上げることができます

この達成度はクエスト内で設定されている「調査項目」をクリアするとその項目に応じて達成度が上がっていきます

達成度を上げるとクエストの報酬が大きくなるので追跡レベルや大角の破壊も合わせてこちらも狙っていきましょう(達成度は共有されません)

達成度の効率的な上げ方はコチラ!


クエストの出し方

マム・タロトのクエストを出現させるにはストーリーを進めてマムタロトの痕跡を集める必要があります

以下の手順に沿ってクエストを開放しましょう!

手順 内容
1 ☆9任務クエスト「収束の地」を達成
2 各フィールドで「飛散した黄金片」を採取(一個でOK)
3 調査拠点に戻り大団長に話しかける
4 集会エリアで「特別調査【マムタロト】」が解放される
5 受付嬢から「特別調査【マムタロト】」を受注する


マム・タロトの弱点・耐性


肉質一覧

部位
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
前脚 ☆☆ ☆☆ ☆☆
後脚 ☆☆ ☆☆ ☆☆
尻尾
腹部
背中
胸部 ☆☆ ☆☆ ☆☆☆


属性一覧

属性 有効度(黄金部分)
×(☆)
☆☆
×(☆☆☆)
☆☆☆(×)
☆☆(×)


状態異常有効度一覧

状態異常 有効度
睡眠
麻痺
爆破
気絶


アイテム有効度一覧

アイテム 有効度
落とし穴
シビレ罠
閃光
音爆弾
罠肉
こやし
ツタ罠


マム・タロトの装備


鑑定武器

鑑定武器は「特別調査【マム・タロト】」の特別報酬枠で「結合された武器」「溶解した武器」などのアイテムを鑑定することで入手できる武器です

武器の性能は武器名によって異なり、攻撃力や属性などの性能が変わってきます

鑑定武器についてはコチラ!


マムガイラシリーズ

マムガイラシリーズはマム・タロトの素材から生産できる防具で、全身黄金色の豪華な見た目となっています

無属性強化とは相性が悪いもの属性開放や気絶耐性、匠などスキル面でも非常に優秀な性能となっています



【αシリーズ】

防具名 防御力 スキル スロット
マムガイラヘルムα 72 属性解放/装填拡張+1 ①–
挑戦者+2
マムガイラメイルα 72 気絶耐性+2 ①–
超会心+2
マムガイラアームα 72 属性解放/装填拡張+1 ①–
強化持続+2
マムガイラコイルα 72 属性解放/装填拡張+1 ①–
匠+2
マムガイラグリーヴα 72 広域化+2 ①–
フルチャージ+2



【βシリーズ】

防具名 防御力 スキル スロット
マムガイラヘルムα 72 属性解放/装填拡張+1 ②①-
挑戦者+1
マムガイラメイルα 72 気絶耐性+2 ③①-
超会心+1
マムガイラアームα 72 属性解放/装填拡張+1 ③①-
強化持続+1
マムガイラコイルα 72 属性解放/装填拡張+1 ③①-
匠+1
マムガイラグリーヴα 72 広域化+2 ②①-
フルチャージ+1


マム・タロトの入手素材


剥ぎ取り素材一覧

部位 素材名
黄金(3回) 爛輝龍の金殻
爛輝龍の金巻角
爛輝龍の金煌玉
爛輝龍の金巻角
大角(2回×2本) 結合された武器
昇華された武器
溶解した武器


部位破壊報酬一覧

部位 素材
尻尾 爛輝竜の金尾殻
爛輝竜の金煌玉
大角 爛輝竜の金煌玉
爛輝竜の金巻角


クエスト報酬一覧

素材名
爛輝龍の金鱗
爛輝龍の金殻
爛輝龍の金巻角
爛輝龍の金尾殻
古龍骨
古龍の血


マム・タロトの倒し方


最初はこちらをほぼ無視する

マム・タロトはエリア1の移動中などは基本こちらを無視してひたすら進んでいきます

そのため、黄金部分などの部位破壊や痕跡集めに集中しましょう

また、角の黄金を破壊すると3回剥ぎ取りが行うことができ、宝玉を集めるときのマラソンをする際には重要になります

宝玉集めマラソンのやり方はコチラ!


最初は追跡レベル上げをしっかりと

マム・タロトと戦うときはまず痕跡集めや部位破壊をして「追跡レベル」を上げる必要があります

追跡レベルは最大Lv6まで上げることができ、レベルが高いほどフィールドから立ち去るまでの時間が伸びたり部位破壊がしやすくなるので忘れず集めておきましょう

また、追跡レベルは集会所内で共有されますが自分たちのパーティ内で部位破壊や痕跡を集めるとより大きくレベルが上がります


エリアごとに戦闘に!

マムタロトはエリア2、3、4に到達するとこちらに向かって積極的に攻撃するようになります

また、エリア3ではクーラードリンクがないといるだけでダメージを受けてしまい、

エリア4では天井から溶けた金属が垂れ落ちてくるため注意しましょう


エリア4で大角を破壊しよう!

マム・タロトの大角はエリア4まで移動すると破壊可能になります

エリア4での戦闘になったら頭部を攻撃して大角を破壊しましょう!


高威力・広範囲の攻撃に注意!

マム・タロトの巨体から繰り出される攻撃はどれも範囲が広く、かつ威力満点のため一歩間違えばあっという間にキャンプ送りにされてしまいます

予備動作は大きめなので相手の動きを見てなるべく攻撃範囲外に回り込むように回避するのがポイントとなります

特に特にブレス攻撃、転がり攻撃、尻尾薙ぎ払いはマムタロトの中でも特に広い攻撃範囲を持っているので必ず予備動作を覚えて回避しましょう


おすすめアイテム

アイテム 理由
大タル爆弾G ダメージ稼ぎや部位破壊に非常に有効。睡眠と合わせればさらに大ダメージ
秘薬 回復薬よりも素早く使用でき、体力を瞬時に最大まで回復可能
いにしえの秘薬 秘薬と同じく瞬時に体力を最大まで回復でき、さらにスタミナの回復も可能
生命の粉塵 広域スキルがなくても他のメンバーを回復でき、パーティ全体での生存率を上げる
クーラードリンク エリア3の暑さダメージを防ぐのに必須
石ころ 落石を起こして大ダメージを与えるのに必要(ガンナーは遠距離攻撃で代用可能)
滅龍石・ハジケ結晶 ブレスに合わせて使用すると高確率でダウンさせられる


おすすめ装備

【武器】

武器・属性 理由
雷属性 金属部分へのダメージが大きく、部位破壊に便利
氷属性 金属のはがれた本体部分へのダメージが非常に大きく、エリア2~4での本体への攻撃や大角の完全破壊におすすめ
麻痺属性 マムタロトを麻痺させて動きを止め、集中攻撃できる(任意のタイミングで麻痺状態にできない近接武器は非推奨)
睡眠属性 マムタロトを眠らせ、落石や大タル爆弾Gの威力を高める(任意のタイミングで麻痺状態にできない近接武器は非推奨)
ガンランス 肉質を無視した固定ダメージを与えることができ、ガード性能も優秀なため部位破壊とエリア4の大角破壊の両方で活躍できる



【スキル】

スキル 理由
耳栓(Lv5) 咆哮による拘束をなくし、攻撃のチャンスにできる
破壊王 黄金部分の部位破壊を早め、追跡レベルと達成度を素早く上げる
砲撃手 大砲・ガンランスのダメージを伸ばす
ガード強化 マムタロトの吐くマグマ攻撃を防ぐことができる(ランス・ガンランス向き)
ガード性能Lv3 ガード時のダメージを軽減する(ランス・ガンランス向き)
広域 回復アイテムや強化アイテムなどの効果を他のメンバーにも与えてパーティ単位の生存率・火力アップ
キノコ大好き アオキノコやマンドラゴラによる高速回復が可能になり、広域と組み合わせれば味方のサポートにも
熱ダメージ無効 エリア3の厚さダメージや地形ダメージを防ぐ(マグマ攻撃には効果なし)



【装衣】


攻略ポイント


落石や大砲で大ダメージを与えよう

マム・タロトと戦うことになる「地脈の黄金郷」では大砲やスリンガーで崩せる落石ポイントなどがあります

うまくヒットさせることで大ダメージを与えるだけでなくダウンも狙えるので必ず利用しましょう

特に落石は一回当てれば1500ダメージ(睡眠中は3000ダメージ)となるので挑発の装衣などで誘導し、確実に当てていきましょう!


乗りやエリア移動で肉質が柔らかくなる

マムタロトは乗りを成功させたりマグマの中に入ってエリア移動を行った後に肉質が柔らかくなります

通常時の肉質は非常に硬く、なかなかダメージを与えられないのでエリア移動直後や段差・操虫棍などで乗りを成功させてダメージを通しやすくしましょう


耐熱の装衣がおすすめ

マム・タロト戦では一部のエリアでは龍結晶の地のマグマ地帯のように継続ダメージを受けたり、マムタロトの吐く炎ブレスなどで大ダメージを受けてしまいます

耐熱の装衣を持っていくとブレスの火属性ダメージ軽減、一部エリアの継続ダメージ無効化が可能なのでダメージを抑えたいときはおすすめです

耐熱の装衣をもっていかない場合はクーラードリンクの持ち込みと火属性耐性の確認を忘れないようにしましょう


破壊王で黄金破壊が迅速に!

スキル「破壊王」をつけると黄金部分の部位破壊のスピードが上がり、追跡レベルや達成度を素早く上げられます!

ただし、エリア4での大角の完全破壊には効果が適用されないのでエリア4に行く前にキャンプに戻り、別のスキルに変えましょう


こちらの動画ではライトボウガンを使ったソロでの狩猟の様子が紹介されています!(追跡レベル4)

エリア1から大角破壊までのプレイ動画となっているので実際の立ち回りなどの参考になります!

エリア1(0:00~)

エリア2(5:17~)

エリア3(8:32~)

大角破壊(19:59)


まとめ

マム・タロトは全身に金色の金属をまとった巨大な古龍で4人パーティ×4つの16人体制で協力して戦うことになります

追跡レベルや達成度を上げつつ集会エリア内の仲間と協力して大角の部位破壊を目指しましょう!


鑑定武器とは?ぶっ壊れ武器が報酬でもらえる!?

重ね着装備がついに追加~覚えておきたい入手法

             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)