総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  リオレウスの攻略方法は?滝で瞬殺するやり方!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド攻略 リオレウスの攻略方法は?滝で瞬殺するやり方!

[公開日]2018/02/01  [更新日]2018/04/13

モンハンワールド(MHW)の看板モンスターにしてお馴染みの飛竜種モンスター、リオレウスの弱点や出現場所、攻略のポイントなどを解説しいてこうと思います
リオレウスが見つからない、見つかっても強すぎて倒せない、というときはぜひチェックしてみてください!

モンハンワールド攻略 リオレウスの攻略方法は?滝で瞬殺するやり方!


リオレウスとは?

リオレウスとはMH全シリーズおよびモンハンワールドに登場する飛竜種モンスターです

空を巧みに飛びながら強烈な炎ブレスを吐くことから別名「火竜」「空の王者」とも呼ばれています


今作では星5の任務クエストで初めて倒すことになり、MH3から強化された滞空モーションもあってかなりの強敵です

しかし、ある方法を使えばかなり倒しやすくなるので今作のレウスが強すぎる!という方はぜひご活用ください!


別名 火竜、空の王者
分類 飛竜種
弱点属性 龍>雷
咆哮
風圧
振動 なし


リオレウスはどこに出るの?

リオレウスの初期位置は古代樹の森・第三階層・エリア16のレウスの巣です

ただし、レウスはすぐに飛んでエリア移動してしまい(通称「ワールドツアー」)、追いかけても中々追いつけません

特に未発見の状態だと次のエリアに移動するまでの時間が短く、見つけて戦うだけでもかなり時間を食われてしまいます


最初はエリア16で待ち伏せ

リオレウスと闘う際は最初は古代樹キャンプからスタートし、エリア16に直行しましょう

そこでリオレウスがそこにまだいればそのまま戦闘へ、いなければ追いかけずに再び戻ってくるまで待ちましょう

また、エリア16では飛竜の卵が入手でき、卵を盗むとレウスが戻ってくる性質を利用すればすぐに会うことができます


一度戦うと次のエリアに移動するまでの時間が長くなるので徒歩や高低差、ファストトラベルを利用しつつ追いかけましょう


弱点


弱点部位の肉質

モンスターの部位 操虫棍エキス
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
×
背中 ×
☆☆ ☆☆ ☆☆
尻尾 ☆☆ ☆☆ ☆☆


弱点属性

属性 有効度
×
☆☆
☆☆☆


耐性


有効な状態異常

状態異常名 有効度
睡眠 ☆☆
麻痺 ☆☆
爆破
気絶 ☆☆


破壊できる部位

部位 備考
左右2枚ずつ破壊できる
背中
尻尾 斬属性武器で切断可能


アイテム

手段名 有効度
閃光弾 ☆☆
音爆弾 ×
こやし弾
シビレ罠
落とし穴
ツタの罠 ×
シビレ・毒生肉 ×
乗り ☆☆
減気


作れる装備や防具は?

武器

リオレウスの素材では太刀を作ることができ、安定した攻撃力を持った火属性の装備となっています

同じ火属性のアンジャナフ武器と比べると会心率が下がらないので扱いやすいです

一方でオドガロン武器に対しては武器種が違うので単純な比較はできないものの切れ味と会心率で劣ります


【防具】

リオレウスの防具は「レウスシリーズ」と呼ばれ、さらに上位素材で作れる「レウスα」「レウスβ」があります

レウスシリーズは火属性に対して強力な火属性耐性を持つほか攻撃力アップ、火属性攻撃強化など攻撃的な性能をもちます

ただし、龍属性と雷属性にはめっぽう弱くなるので注意しましょう

下位防具 レウスシリーズ
上位防具 レウスαシリーズ レウスβシリーズ


剥ぎ取れる素材

リオレウスの素材から作れる装備は火属性耐性や火属性攻撃の強化、攻撃アップなど攻撃的なスキルが多く揃っています

ただし、リオレウスには逆鱗・紅玉、骨髄・延髄とそれぞれ上位と下位でレア素材が必要になるため部位破壊や尻尾剥ぎとりなどをしっかり行いましょう

剥ぎ取り

下位入手素材 上位入手素材
本体(3回) 火竜の鱗
火竜の甲殻
火竜の翼膜
火竜の骨髄
火竜の逆鱗
火竜の上鱗
火竜の堅殻
爆炎袋
火竜の翼
火竜の延髄
尻尾(1回) 火竜の尻尾
火竜の鱗
火竜の骨髄
火竜の逆鱗
火竜の尻尾
火竜の上鱗
火竜の延髄
火竜の逆鱗
火竜の鱗
火竜の紅玉
落とし物 火竜の鱗
火竜の甲殻
竜のナミダ
竜のナミダ
竜の大粒ナミダ
火竜の上鱗
火竜の紅玉


部位破壊

下位入手素材 上位入手素材
頭部 火竜の鱗
火竜の甲殻
火竜の逆鱗
火竜の上鱗
火竜の堅殻
火竜の甲殻
火竜の逆鱗
火竜の紅玉
両翼 火竜の翼
火竜の翼膜
火竜の翼
火竜の翼
背部 火竜の甲殻
火竜の骨髄
火竜の逆鱗
火竜の堅殻
火竜の延髄
火竜の紅玉

捕獲

下位入手素材 上位入手素材
火竜の甲殻
火竜の翼膜
火竜の骨髄
火竜の逆鱗
火竜の翼膜
火竜の翼
火竜の延髄
火竜の尻尾
火竜の逆鱗
火竜の紅玉

調査報酬

下位入手素材
銀枠 火竜の鱗…2個
火竜の甲殻…2個
火竜の翼爪…2個
火竜の翼膜
火竜の尻尾
火竜の骨髄
火炎袋…2個
火竜の逆鱗
金枠 火竜の鱗…3個
火竜の甲殻…3個
火竜の翼爪…3個
火竜の翼膜
火竜の尻尾
火竜の骨髄
火炎袋…3個
火竜の逆鱗


立ち回りのコツ

リオレウスは地面に降りているときと滞空状態とで攻撃パターンが全く変わるため立ち回りも変えていく必要があります

そこで降りているときと滞空中での立ち位置や立ち回り方をイラストでまとめてみました

地獄みたいなクオリティですがご容赦ください


地面に降りているとき

リオレウスが地面に降りているときはブレスや炎を出しながらのかみつき攻撃以外にも範囲の広い尻尾攻撃も厄介です

これらの攻撃はレウスの右足に潜り込むと避けやすくなります

足もとに潜って相手の攻撃を避け、弱点の頭と尻尾を狙うほか、足を攻撃することでダウンを狙えます


滞空状態

滞空中はリオレウスの後ろ側に立って、2番目に肉質の柔らかい尻尾付近を攻撃しましょう

滞空状態でのブレス中は足もとに潜り込めばガラ空きなのでこのスキに尻尾を攻撃してあわよくば切断しましょう

毒爪攻撃や滑空攻撃、尻尾なぎ払いなどの直接殴ってくる攻撃には足もとにも当たり判定があります

すぐさま後ろに回り込むか、横に飛んで回避しましょう


攻略のポイント


ポイント1:滞空状態は閃光弾で落とそう

リオレウスで一番厄介なのが滞空状態で、地面から少し浮いてしまうので攻撃が非常に当たりづらくなります

一方で閃光弾に非常に弱く、滞空状態で閃光を浴びせてやると短い地面に落ち、短いダウン状態になります

閃光で混乱させると戦闘中にボーっとしたりデタラメな方向に攻撃するため、攻撃のチャンスにもなります


閃光弾はフィールドで光蟲を採取すると自動で3発作れるほか、閃光羽虫を攻撃することでも代用できます

閃光弾のほか、飛んで攻撃できる操虫棍や遠距離から攻撃できるボウガン・などで戦えば滞空中でも攻撃しやすいです


ポイント2:毒の爪攻撃の対策に解毒薬は必須

リオレウスの滞空時の攻撃でも危険なのが、ダメージも大きいのが足の爪による毒攻撃です

爪攻撃は当たり判定が大きく、足もとに潜り込んでいるとうっかり食らいやすいです


被弾時だけでなく毒による体力減少も速く、爪攻撃を耐えても追加の毒ダメで死んでしまうこともしばしば。

被弾率も高いのでかならず解毒薬を多めに持ちこんでおきましょう


ポイント3:エリア16の滝で超ダメージ!

リオレウスの巣であるエリア16では土石流を流してモンスターに大ダメージを与えるポイントがあります

坂の上の水が少し流れている壁にリオレウスを誘導して攻撃させるか小タル爆弾2個で壊すと滝が流れます

この滝にレウスを巻き込むと巣の下に落ちていき、落下時に600以上にもなるダメージを与えることができます


体力を減らした後、巣で眠っているリオレウスを滝に撒き込めばそのまま落下死も狙うことができるので非常に強力です

ただし、リオレウスが滞空状態のときは当然ながら土石流にまきこめず、自然復活もしません

滑空攻撃などで滝の壁が壊れてしまい貴重な土石流がパーになってしまうこともあったので注意しましょう


まとめ

リオレウスは滞空状態に注意しつつ閃光弾で引きずり落とし、チャンスをうかがって滝に巻き込めば倒しやすくなります

今作のレウスもいやらしい攻撃が多く、強敵ですがコツを抑えて戦えば案外あっさり倒せてしまったりします

任務クエストで必ず戦うことになるので攻略のポイントを覚えて狩猟を目指しましょう!


アンジャナフの倒し方と攻略ポイント

トビカガチの倒し方と攻略ポイント

上位に最速で上がる方法

             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)