総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  モンスター >  アンジャナフ攻略のコツ~序盤最強ボスを倒そう!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド アンジャナフ攻略のコツ~序盤最強ボスを倒そう!

[公開日]2018/01/30  [更新日]2018/05/02

モンハンワールド(MHW)に登場するアンジャナフの弱点や攻略方法、おすすめの立ち回りについて解説をしていきたいと思います。
序盤から中盤にかけての1番の難所と言ってもいいほど強いモンスターなのでアンジャナフの行動パターンなどを把握して攻略をしていきましょう。

モンハンワールド アンジャナフ攻略のコツ~序盤最強ボスを倒そう!


アンジャナフとは?

序盤を超え、中盤に入る前の大きな壁となるモンスターアンジャナフ。高い体力に隙の少ない攻撃パターンと、これまでの敵とは一線を画す強敵です。

古代樹の森を中心に縄張りをもっている大型のモンスターで、蛮顎竜の別名を持っています。

二足歩行のモンスターで凶暴な性格をしており、フィールドにでると他のモンスターと戦っているるシーンもよく見ることもあります。

アンジャナフといえば怒りモードになったときに出てくる大きな「トサカ」が特徴的です。

この怒りモードの時は要注意!さらに凶暴となってハンターに襲ってくるので注意をしていきましょう!

別名 蛮顎竜
(ばんがくりゅう)
種類 獣竜種
特殊 怒りモード
火属性やられ
弱点 怒りモード
火属性やられ
部位破壊が可能の箇所
後脚
咆哮 風圧 震動


アンジャナフの弱点


弱点部位の肉質

部位 エキス
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
☆☆
☆(☆☆) ☆(☆☆) ✕(☆☆)
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆

※()内は部位破壊後


弱点属性

属性
☆☆☆ ☆☆
☆☆
☆☆
☆☆ ☆☆
☆☆☆ ☆☆ ☆☆


アイテム・状態異常の耐性


アイテム

通常時
こやし弾 ☆☆☆
閃光弾
シビレ罠
落とし穴
ツタの罠
罠肉 ×
音爆弾 ×


状態異常

状態異常名 有効度
☆☆☆
睡眠 ☆☆☆
麻痺
爆破 ×
気絶
減気


行動パターン

アンジャナフの行動パターンは、「突進」「尻尾振り」「噛み付き」「飛び掛り」「火炎放射」「威嚇」です。

怒ると攻撃力が上昇し、口の火にあたると延焼状態になるので気をつけましょう。もし受けてしまった場合は、転がってすぐに状態異常を消したいところです。

正面にいるときの突進以外は呼び動作が大きいので、何か動きはじめたら回避で正面から避けましょう。

ランスの場合は突進以外はガードしても構いません。


弱点と攻略のポイント

最初にアンジャナフを狩猟する場合、それほど重厚な備えはできないと思いますが、ある程度防御力の高い防具はそろえておきましょう。

上位等のアンジャナフに挑む場合は、防御力と炎属性の防具を備えておくことが必要です。

武器は水属性のものを用意しましょう。ただ、切れ味が「緑」以上ないと厳しいので、水属性のものでも切れ味の緑ゲージが短い場合は別のものを採用していくと楽だと思います。

もちろん、単純に攻撃力の高いものを選んでも構いません。



攻撃力が高いので、食事は出来る限り体力・防御力の上昇するものを選択しましょう。最低限即死でなくなれば、ある程度戦いやすくなるはずです。

アイテムに関しては特に用意すべきものはありませんが、エリアを選んで戦いたい場合は肥やし玉を持っていくといいでしょう。


水属性が弱点

肉質の面においては、尻尾付近、および頭が柔らかくなっています。属性面では水属性が弱点です。水属性武器を持っていくと楽になるでしょう。


立ち回り方


エリアで有利に!

初回にアンジャナフを狩猟する場合は、古代樹の森で戦うことになります。このマップは比較的段差が多く、起伏も大きいので攻撃を回避するときに役立つはずです。



ただ、狭い部分にいる場合も多いので、もし狭い場所にアンジャナフがいるようであれば「肥やし玉」を使ったりして他のエリアに誘導しましょう。

他の場所でもその基本は変わりませんが、古代樹の森は特に戦いやすいエリアとそうでないエリアの差が大きいため、出来る限り戦いやすいエリアを選択したいところです。


尻尾付近で安全に戦おう

弱点の欄で述べた通り、アンジャナフは尻尾の後ろ、および頭の肉質が柔らかくなっています。しかしながら、当然正面は危険が大きいので基本的には尻尾のあたりで密着して戦うことになるでしょう。



大型モンスターと戦うときの定番である足元に張り付いて転ばせて攻撃するパターンに関しては、アンジャナフは足が硬く、緑ゲージ以外では弾かれる上に緑ゲージでもダメージが通りづらいため、安全ではあるもののおすすめできません。

足元から尻尾のほうに動き、尻尾の裏あたりを攻撃すると大きなダメージを与えることができるでしょう。


アンジャナフの攻撃を避けるコツ!

アンジャナフの攻撃は、基本的に全てに大きな予備動作がついています。唯一地面を後ろ足で蹴る威嚇のみが予備動作のわかりづらい攻撃ですが、他の攻撃はよく見れば予備動作を把握することができます。



また、尻尾振り以外は背後にいるハンターに攻撃を当てることができないため、尻尾振りの予備動作が見えたとき以外は基本的にそこから動く必要はありません。


突進攻撃に要注意

ただし、地面を抉り取るような突進攻撃に関しては非常に当たり判定が広く、そのうえ攻撃の続く時間も長いため、突進の予備動作が見えたら尻尾の先端あたりに避難しましょう。



予備動作をする前、あるいは予備動作の間は基本的に攻撃チャンスです。尻尾もそれほど高い場所にあるわけではないため、リーチの長い武器であれば簡単に切断することができます。


怒りモードにも要注意

怒ったときには注意が必要です。トサカのような器官と羽根を展開した状態のアンジャナフの攻撃力はかなり威力が高く、はじめてアンジャナフに挑むハンターを即死させる攻撃力すらあります。


火炎放射は避けよう

また、この間口から出ている炎には攻撃判定があり、触れると延焼状態になって結果的に大きなダメージをくらってしまいます。



加えて、突進攻撃と火炎放射を頻繁に行ってくるようになるので、正面に立つのはまず自殺行為だと考えていいでしょう。

この状態であっても、セオリー通り尻尾の後ろに張り付き、予備動作が見えたら回避のルーチンを繰り返しましょう。


防具と武器も見直そう

どうしても倒せないという場合は、防具と武器を見直すのもひとつの手です。特に防御力に関してはアンジャナフと相対する上で非常に重要な要素になるので、高めておきましょう。



また、オトモの装備もある程度強いものしておくと、より楽に戦うことができます。


剥ぎ取れる素材・アイテム


下位の剥ぎ取り

入手素材
本体剥ぎ取り
(回数:3回)
蛮顎竜の毛皮
蛮顎竜の鱗
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の鼻骨
蛮顎竜の牙

(回数:1回)

蛮顎竜の尻尾
蛮顎竜の鱗
蛮顎竜の逆鱗
落とし物 飛雷竜の鱗
飛雷竜の爪
竜のナミダ


下位の部位破壊

下位入手素材
頭部 蛮顎竜の鼻骨
蛮顎竜の牙
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の鱗
蛮顎竜の尻尾
蛮顎竜の逆鱗


下位の捕獲

下位の入手素材
報酬 蛮顎竜の毛皮
蛮顎竜の鱗
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の鼻骨
蛮顎竜の牙


下位の調査報酬

下位入手素材
銀枠 蛮顎竜の毛皮
蛮顎竜の鱗×2
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の尻尾
蛮顎竜の鼻骨
蛮顎竜の牙
火炎袋
金枠 蛮顎竜の毛皮
蛮顎竜の鱗
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の尻尾
蛮顎竜の鼻骨
蛮顎竜の牙
火炎袋


上位の剥ぎ取り

入手素材
本体剥ぎ取り
(回数:3回)
蛮顎竜の上鱗
蛮顎竜の上毛皮
蛮顎竜の大鼻骨
蛮顎竜の鋭牙
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の宝玉

(回数:1回)

蛮顎竜の尻尾
蛮顎竜の上鱗
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の宝玉
落とし物 竜のナミダ
蛮顎竜の上鱗
蛮顎竜の鋭牙


上位の部位破壊

上位入手素材
頭部 蛮顎竜の大鼻骨
蛮顎竜の鋭牙
蛮顎竜の宝玉
蛮顎竜の上鱗


上位の捕獲

上位の入手素材
報酬 蛮顎竜の上鱗
蛮顎竜の上毛皮
蛮顎竜の大鼻骨
蛮顎竜の鋭牙
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の宝玉


上位の調査報酬

上位入手素材
銀枠 蛮顎竜の上鱗
蛮顎竜の上毛皮
蛮顎竜の大鼻骨
爆炎袋
蛮顎竜の鋭牙
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の宝玉
金枠 蛮顎竜の上鱗
蛮顎竜の上毛皮
蛮顎竜の大鼻骨
爆炎袋
蛮顎竜の鋭牙
蛮顎竜の逆鱗
蛮顎竜の宝玉


関連記事


大型モンスター
アンジャナフ イビルジョー ヴァルハザク
ヴォルガノス ウラガンキン オドガロン
キリン クシャルダオラ クルルヤック
ジュラトドス ゼノ・ジーヴァ ゾラ・マグダラオス
ツィツィヤック ディアブロス テオ・テスカトル
ドスギルオス ドスジャグラス ドドガマル
トビカガチ ネルギガンテ パオウルムー
バゼルギウス プケプケ ボルボロス
ラドバルキン リオレイア リオレウス
レイギエナ


             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)