総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  オドガロンの攻略方法は?簡単に倒す3つのポイント!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド攻略 オドガロンの攻略方法は?簡単に倒す3つのポイント!

[公開日]2018/02/16  [更新日]2018/04/13

モンハンワールド(MHW)初登場の牙竜種モンスター、オドガロンの弱点や倒し方、作れる装備などの情報を掲載しています

任務クエストで必ず戦うことになる強敵なので「オドガロンが強すぎて勝てない…」というときはぜひご活用ください!

モンハンワールド攻略 オドガロンの攻略方法は?簡単に倒す3つのポイント!


オドガロンとは?

オドガロンはモンハンワールドで初登場した牙竜種モンスターです

まるで筋肉がむき出しになったようなオオカミのような体と戦闘時にのみ飛び出す二段式の鋭い爪が特徴で別名「惨爪竜」とも呼ばれます

瘴気の谷を根城にして獲物を求め徘徊しており、自分よりも大柄なラドバルキンに対しても素早い動きで圧倒してしまう戦闘力を誇ります


今作では素早くトリッキーな動きや裂傷状態を付与する攻撃を持った強敵で、その強さに任務クエストで詰まってしまう人も多いようですね…

そこで今回はオドガロンの弱点や立ち回り、攻略ポイントなどをご紹介していきたいと思います!


別名 惨爪竜
分類 牙竜種
弱点属性
咆哮
風圧 無し
震動 無し


弱点・耐性


弱点部位の肉質

モンスターの部位 操虫棍エキス
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
背中
前足 ☆☆ ☆☆ ☆☆
後足
尻尾 ☆☆ ☆☆ ☆☆


弱点属性

属性 有効度
☆☆
☆☆☆
×


有効な状態異常

状態異常名 有効度
睡眠 ☆☆
麻痺 ☆☆☆
爆破 ☆☆
気絶 ☆☆


破壊できる部位

部位 備考
前足 左右で破壊可能
後足 左右で破壊可能
尻尾 斬属性武器で切断可能


アイテム

手段名 有効度
閃光弾
音爆弾 ×
こやし弾
シビレ罠
落とし穴
シビレ・毒生肉
乗り
減気


作れる装備

武器

オドガロンの素材で作れる武器は会心率や切れ味が高いものが多く、全般的に優秀な性能になっています

属性解放では火属性が付くため、火に弱いモンスター相手に発動させれば高いダメージが期待できます

また、オドガロンのライトボウガン「業【カルマ】」はLv2通常弾を速射できるため斬裂弾の弱体後、最強のライトボウガンという評価もあるようです

業【カルマ】の作り方とおすすめスキル


武器種 武器名
双剣 ガロンハチェットⅠ
ランス ガロンランスⅠ
チャージアックス ガロンアームズⅠ
操虫棍 ガロンロッドⅠ
ライトボウガン ガロンライフルⅠ


防具

オドガロンの防具はガロンシリーズと呼ばれ、見切りや納刀術、体術、砥石高速化、裂傷耐性などのスキルが発動します

特に見切りによる会心率アップはガロン武器と相性がよく、もともと高い会心率をさらに上げられるほか、超会心を組み合わせれば大ダメージも期待できます

見た目に関してはオドガロンの恐ろしいイメージは抑えめに、日本の忍者のような印象になっておりデザインでも性能でも高い人気を誇ります


素材


オドガロンの素材には「惨爪竜の~」という名前が付けられ、主にオドガロンの装備に使われ、他の装備にはあまり使われません

オドガロン独特の素材として「惨爪竜の硬筋」「惨爪竜の大硬筋」があるほか、レア素材として「惨爪竜の逆鱗」「惨爪竜の宝玉」がドロップします


剥ぎ取り素材

下位 上位
本体(3回) 惨爪竜の鱗
惨爪竜の硬筋
惨爪竜の爪
惨爪竜の牙
惨爪竜の逆鱗
惨爪竜の上鱗
惨爪竜の大硬筋
惨爪竜の尖爪
惨爪竜の鋭牙
惨爪竜の逆鱗
惨爪竜の宝玉
尻尾(1回) 惨爪竜の尻尾
惨爪竜の鱗
惨爪竜の逆鱗
惨爪竜の尻尾
惨爪竜の宝玉


落とし物

下位 上位
惨爪竜の鱗
惨爪竜の牙
竜のナミダ
惨爪竜の鋭牙


部位破壊素材

下位 上位
頭部 惨爪竜の牙
惨爪竜の鱗
惨爪竜の逆鱗
惨爪竜の鋭牙
惨爪竜の宝玉
両前脚 惨爪竜の爪
惨爪竜の鱗
惨爪竜の尖爪
両後脚 惨爪竜の鱗
惨爪竜の硬筋
惨爪竜の大硬筋


捕獲素材

下位 上位
捕獲 惨爪竜の鱗
惨爪竜の硬筋
惨爪竜の爪
惨爪竜の牙
惨爪竜の逆鱗
惨爪竜の上鱗
惨爪竜の尖爪
惨爪竜の大硬筋


調査特別報酬

下位 上位
惨爪竜の鱗
惨爪竜の硬筋
惨爪竜の爪
惨爪竜の牙
惨爪竜の尻尾
惨爪竜の逆鱗
滋養エキス
惨爪竜の上鱗
惨爪竜の尖爪
惨爪竜の鱗
惨爪竜の硬筋
惨爪竜の爪
惨爪竜の牙
惨爪竜の尻尾
惨爪竜の逆鱗
滋養エキス
惨爪竜の大硬筋
惨爪竜の逆鱗


出現場所

オドガロンは最初、瘴気の谷のエリア10を徘徊しています

また、瀕死になるとフィールドに空いているハンターが通れない横穴に入り、エリア13の巣に瞬間移動して眠るので高火力の技を決めて大ダメージを与えましょう

任務クエスト「谷の底で待ち受けたるは」ではエリア14のゾラ・マグダラオスの痕跡に近づくとムービーとなりますがその後強制的に中層キャンプへ移動。

その後、導蟲を追ってエリア13のオドガロンの巣に行くといます。


立ち回り


真正面に立たなければ意外と被弾しない

(動画 1分47秒~)オドガロンの攻撃は案外範囲が狭く、真正面にさえ立たなければ意外に当たらない技が多いです(尻尾の薙ぎ払いには注意)

ただし、前方へのリーチは長いため距離を開けたと思っても一瞬で詰められるうえに連続攻撃によって執拗にハンターを狙ってきます

そのため、常に立ち止まらず、オドガロンに対して垂直に動いて攻撃を回避しましょう


また、一部のエリアでは壁に張り付いてからこちらへ飛び掛かる攻撃もあり、慣れないうちは見失いやすいです

ターゲットカメラをうまく使って相手の位置を把握し、横方向に逃げましょう


攻撃後のスキを狙おう

オドガロンの攻撃パターンとしては

三回連続で攻撃をするか
立ち上がってからの引っ掻き攻撃
飛び掛かってからの尻尾攻撃後に動きが止まります

(動画 2分45秒~)攻撃後のスキは案外大きく、自然に敵の攻撃→自分の攻撃→敵→自分のようにターン制のような戦い方になります

落ち着いて観察すると相手の動きがわかるようになり、攻撃後のスキを突けるようになるのでまずは相手の動きをじっくりと覚えましょう


攻略ポイント


アステラジャーキーは沢山持っていこう

オドガロンの攻撃を受け続けると裂傷状態となり、ハンターが行動する度に体力がガンガン減っていきます

裂傷状態は一定時間しゃがむことで回復しますが特にソロの場合、オトモがいてもなかなか回復する暇がありません

なので体力の赤ゲージも同時に回復できるアステラジャーキー最大5個まで持っていき、すぐに回復しましょう


ターゲットカメラを調節しておこう

オドガロンの動きは素早いためターゲットカメラを駆使して相手の動きを把握する必要があります

初期状態ではR3ボタンを押すと視点がオドガロンに固定され、右スティックを倒すと解除されてしまうため人によっては非常に使いづらいです

なのでオプションからターゲットカメラの設定を変更し、使いやすいように調整しておきましょう


過去作に近いカメラの設定

初期設定のカメラが鬼のように使いづらいので個人的におすすめなカメラの設定を載せておきます

MH4やMHXなどのターゲットカメラに近い設定なので過去作を遊んだ方であればかなり使いやすいと思います

・ターゲットの注目方式…ターゲット(視点をターゲットに向け、視点は固定しない)
・ターゲットカメラの操作…タイプ3(L1一回押しでモンスターを向く)


転倒に見せかけた飛びつきには要注意

オドガロンに攻撃を当てていくとダウンしたかのようなモーションで横に倒れた後、体勢を立て直してこちらにとびかかるフェイント攻撃を仕掛けてきます

(動画 2分52秒~)慣れないうちは転倒させたと勘違いしてしまうケースも多く、引っ掛かると結構なダメージを受けてしまうので相手のモーションの違いをよく観察しましょう

ちなみに足を部位破壊しておくと倒れてから飛び掛かるまでの時間が長くなります


まとめ

オドガロンはターゲットカメラを使って素早い動きに対応し、氷属性の武器で頭を狙うと倒しやすくなります

また、慣れないうちはアステラジャーキーや回復薬を大量に持ち込み相手の動きをよく観察してどの行動パターンのあとに隙が生まれるかなどを観察しましょう

最初のうちは強いと感じますが、落ち着いて動きを見れるようになると一気に倒しやすくなり、戦っていて楽しいモンスターになります!


パオウルムーの簡単な倒し方

レイギエナの簡単な倒し方

ディアブロスの簡単な攻略方法

             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)