総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  モンハンワールド攻略 ゾラ・マグダラオスの攻略法は?7つのおすすめ周回ポイント!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド攻略 ゾラ・マグダラオスの攻略法は?7つのおすすめ周回ポイント!

[公開日]2018/02/18  [更新日]2018/03/15

モンハンワールド(MHW)の超巨大古龍種、ゾラ・マグダラオスの弱点や攻略ポイント、簡単な倒し方などを解説しています ゾラ・マグダラオスが倒せないときや部位破壊ができないとき、障壁を突破されてしまうときはぜひご活用ください!

モンハンワールド攻略 ゾラ・マグダラオスの攻略法は?7つのおすすめ周回ポイント!


ゾラ・マグダラオスとは?

ゾラ・マグダラオスはモンハンワールドで初登場した超巨大古龍種モンスターです

モンスターの身体自体が戦闘フィールドとなるほどの巨大な体と火山の火口のような器官を持つことから「熔山龍」の別名を持ちます

今作ではこのモンスターが行う「古龍渡り」の謎を追う所から物語が始まり、ストーリーにおいて非常に重要な役割を持っています


通常のモンスターとは全く違った戦闘方法のため、今作からモンハンを始めた人は倒し方がわからなかったり倒しきれないこともあるようですね…

そこで今回はゾラ・マグダラオスの攻略ポイントや簡単な倒し方、弱点などをご紹介していきます!


弱点・耐性

ゾラ・マグダラオスは図鑑上では頭、胴(腹)、排熱器官が弱点となっていますが排熱器官以外武器で攻撃する機会がほとんどありません

また、後半戦ではバリスタ以外にほとんど照準を自由に変えられる攻撃手段がないのであまり気にしなくても大丈夫だったりします

後半戦でバリスタを打つときは腹に矢を打つようにしましょう

モンスターの部位 操虫棍エキス
胴(腹)
排熱器官 下部:橙
中部:白
上部:赤


弱点属性

属性 有効度
×
☆☆☆
☆☆
☆☆☆


有効な状態異常

状態異常名 有効度
×
睡眠 ×
麻痺 ×
爆破 ×
気絶 ×


破壊できる部位

部位 備考
大砲やバリスタなどを当てて破壊
大砲やバリスタ、撃龍槍などを当てて破壊
排熱器官 全部で三つ破壊できる
初期位置の近くの排熱器官を破壊するとマグマがなくなり先に進める


作れる装備


武器

ゾラ・マグダラオスの素材からは爆破属性のある武器が龍骨武器から派生して作成できます

爆破属性は敵を攻撃して属性値を蓄積させることで爆発を起こし、固定ダメージを与える強力な武器となっています


また、さらに防御ボーナスも兼ね備えているため耐久面の強化も行うことができ、生存率を上げることができます

ただしその代わり会心値がマイナスになっており、ダメージが低くなってしまうことがあるため注意しましょう


武器 武器
大剣 マグダ・ポテスタス
太刀 マグダ・ファクルタス
双剣 マグダ・ウングラ
ハンマー マグダ・フロガ
ガンランス マグダ・ラハト
チャージアックス マグダ・マヌス
ヘビィボウガン マグダ・ゲミトゥス


防具

ゾラ・マグダラオスの素材で作れる防具は「ゾラマグナシリーズ」と呼ばれ、中世ヨーロッパの騎士のような甲冑となります

性能面では爆破属性の蓄積を早める「爆破属性強化」と爆破属性やタル爆弾などの爆発系のダメージを上げるボマーが中心的に発動します


またαシリーズでは耳栓や風圧耐性、耐震などこちらの動きを拘束されずに済む便利なスキルも発動します

その代わりスロットは一切つかないため注意しましょう


部位 α防具 β防具
ゾラマグナヘッドα ゾラマグナヘッドβ
ゾラマグナハイドα ゾラマグナハイドβ
ゾラマグナクロウα ゾラマグナクロウβ
ゾラマグナスパインα ゾラマグナスパインβ
ゾラマグナフットα ゾラマグナフットβ


素材

ゾラ・マグダラオスから取れる素材は「熔山龍の~」という名前が付きます

剥ぎ取りができないためすべてクエスト報酬や部位破壊、マグマの落ちた場所で拾える落とし物から集めましょう

一方で身体の上にある鉱脈を採掘すると鉱石素材の他にゾラマグダラオスの素材が手に入ります(これを剥ぎ取りと呼ぶケースもある)


ゾラ・マグダラオスのレア素材は「熔山龍の宝玉」で入手率は低めに設定されています

ですが激運チケットを使うとかなりの高確率でドロップしてくれるので後述するフリークエストが出現したときにチケットで狙ってみましょう


クエスト報酬

下位 熔山龍の熱鱗
熔山龍の背甲
熔山龍の胸殻
熔山龍のマグマ
熔山龍の岩殻
ライトクリスタル
上位 熔山龍の宝玉
熔山龍のマグマ
熔山龍の熱鱗
熔山龍の背甲
熔山龍の胸殻
熔山龍の岩殻


落とし物

下位 熔山龍の熱鱗
熔山龍の岩殻
熔山龍の熱鱗
熔山龍のマグマ
ライトクリスタル
上位 熔山龍の宝玉
熔山龍の岩殻
熔山龍の熱鱗
熔山龍のマグマ
ライトクリスタル


鉱脈採取(剥ぎ取り)

素材名
熔山龍の岩殻
ドラグライト鉱石
ライトクリスタル


部位破壊の報酬

部位 素材
頭部 熔山龍のマグマ
熔山龍の胸殻
排熱器官 熔山龍の岩殻


クエストの出し方

ゾラ・マグダラオスは任務クエストで二回戦うことになります



一つ目は☆4「ゾラ・マグダラオス捕獲作戦」で任務クエストでアンジャナフを倒した後に発生します



二つ目は☆6「ゾラ・マグダラオス誘導作戦」で任務でリオレウスディアブロスを倒した後解放されます



一方フリークエストについては上位クエストが解放された後、クエスト成功や探索から帰還すると一定の確率で☆6「懐かしきアーベントロード」が解放されます

このフリークエストは常に解放されておらず、クエストが出現した後2回クエストをこなすか探索から帰還するとなくなってしまうので注意しましょう


簡単な倒し方

ゾラ・マグダラオスは通常のモンスターと違い、背中に乗って排熱器官を攻撃、障壁の上で大砲やバリスタ、撃龍槍を使って迎撃の二つのフェイズに分かれます

立ち回りらしい立ち回りはありませんがその分手際のいい行動が求められるので動き方を抑えておきましょう

なお、ここでは☆6「ゾラ・マグダラオス誘導作戦」および「懐かしきアーベントロード」を前提に解説していきます

ちなみにゾラ・マグダラオス捕獲作戦は3回力尽きない限り、ほぼ時間経過でクリアとなります


前半:排熱器官をマグマに気を付けつつ破壊しよう

背中に乗っているときは左下のマップを見ながら排熱器官を探し、これを攻撃することでダメージを与えていきます

ここでダメージを与えていくことで後半の障壁戦での体力を削ることができます



一つ目の排熱器官を破壊するとマグマの流れが変わり、先へ進めるようになります


排熱器官は一定時間ごとにマグマを吹き出し、これに当たると大ダメージ+火属性やられになってしまうので回避で転がり、火を消しましょう

(動画 5分30秒~)マグマは4方向に吹き出るパターン全体・広範囲に吹き出すパターンがあり、前者は吹き出る箇所が、後者は全体が赤くなります

特に真ん中の大きな穴の中にある排熱器官は攻撃範囲も多いので広範囲へのマグマ攻撃が来そうになったらガードをしましょう


前半その2:スリンガーで鍾乳石を撃ち落とそう

マップ内にある大きな鍾乳洞はスリンガーで撃つと壊すことができ、これをゾラ・マグダラオスに当てれば大ダメージを与えられます

スリンガーの弾はクエストの初期位置の近くに石ころがあるのでこれを拾って使いましょう


鍾乳石はゾラ・マグダラオスが移動し、スリンガーの射程距離に近づくまで当てることができません

十分に引き付けてから鍾乳石をどこでもいいのでスリンガーで撃って落とし、うまくゾラ・マグダラオスの身体に当てましょう(排熱器官に当てなくてもいい)


前半その3:大噴火は秘薬で体力を最大にして耐えよう

一つ目の排熱器官を破壊してしばらくするとゾラ・マグダラオスが力を溜め、噴火攻撃をします

この攻撃は力を溜めている間に排熱器官を壊すか鍾乳石を壊すかしてひるませれば阻止することができます。

が、この噴火のタイミングは大体真ん中の大穴の中に入って排熱器官を攻撃している最中なのでなかなかうまくいきません


しかもこの大噴火は高所からジャンプして空中にいるときでも被弾するという謎の攻撃判定があり、回避は滅茶苦茶難しいです

なので防御力の高い防具を付け、食事や秘薬で体力を最大にし、噴火を耐えることで乗り切る力技が今のところ最適解です

またこの攻撃はクエスト中一度きりなので一回乗り切れば二度としてきません


前半その4:ネルギガンテはスルーでOK

クエストが進むとネルギガンテが現れ、目的に「ネルギガンテの撃退」が追加されます

ですが、このネルギガンテ放置していても時間経過で勝手に帰ってくれます


なのでここは完全スルーして排熱器官の攻撃に専念し、体力を削りつつ部位破壊報酬を狙いましょう

ネルギガンテが離脱してからしばらくすると障壁の上での後半戦が始まります


後半その1:バリスタで胸を二段階破壊しよう

障壁の上での後半戦が始まったらバリスタの弾をゾラ・マグダラオスの胸に打ち込んで胸部を二段階破壊しましょう

マグダラオスの胸は胴体の両腕より高いところにあり、ここをバリスタの弾で狙うと破壊できます


最初は肉質が硬く、15ダメージしか入りませんが一段階破壊すると柔らかくなり、一発で40ダメージも与えることができます

障壁に近づくと障壁の柵などにバリスタの弾がさえぎられてしまうことがあるので照準の合わせ方に注意しましょう

また、マグダラオスの溶岩ブレスを受けるとバリスタが壊れるためなるべく早い段階で壊して報酬を確定させましょう


後半その2:大砲で大ダメージを与えよう

障壁の上や障壁の下の船には最大5発まで砲弾を装填できる大砲があり、1発で180ダメージ、5発命中で900ダメージを与えることができます

全弾命中させれば非常に高いダメージを与えることができ、ひるませやすくなります


障壁の両サイドではNPCが砲弾を大砲まで運んでくれるので協力して大砲に弾を詰め、砲弾がなくなったら反対側の大砲へ走りましょう


また、大砲の横に立って〇ボタンを押し続けると任意の方向に調整できます

そのほか発射時に〇ボタンを押し続けるとボタンを離したタイミングで発射することができます


後半その3:撃龍槍は障壁の前に立ったタイミングで

(動画 12分38秒~)障壁の左側、砲弾やバリスタの弾のある場所の奥の突き当り左に〇ボタンで飛び降りれる場所があり、飛び降りると撃龍槍を積んだ船の上に降ります

この撃龍槍は一度使うと一定時間使うことができませんが当てれば2424ものダメージを与えることができます


撃龍槍はゾラマグダラオスが障壁の前に立っていればまず当たります

撃龍槍を当てたら船の上の大砲を全部撃ってから近くの翼竜にL2+〇ボタンでつかまり障壁の上に戻りましょう


攻略ポイント

ゾラ・マグダラオスで最も危険なのが前半戦の噴火や落石、排熱器官のマグマ攻撃です

そこを乗り切ればあとは手順に沿って動く作業ゲーなので以下の点に注意して上の倒し方を覚えて手際よく動きましょう


前半戦のポイント

火耐性と防御力の高い防具を装備する(ジャナフ、ガロン、レウス防具など)

常に体力を高く保ち、不意の落石ダメージと噴火攻撃に耐える

排熱器官のマグマ攻撃はヒットアンドアウェイを意識し、深追いしすぎない

真ん中の大きな穴の中の排熱器官の広範囲マグマ攻撃は登れる壁の反対側に走るとギリギリ当たらない


後半戦のポイント

胸の部位破壊はバリスタでなるべく早めに

撃龍槍は障壁の前に来たら早い段階で撃とう

部位破壊が終わったら後は大砲に5発装填してひたすら当てる(両端の)

大砲、バリスタは真ん中のものから壊れされていく

翼竜が2~3匹集まってきたら適当に倒しておく(バリスタが余っているなら使ってしまってもOK)

手際よくダメージを与えられるなら障壁の耐久度は無視しても大丈夫

落石攻撃にだけは注意


まとめ

ゾラ・マグダラオスは体力を高く保ちながらヒットアンドアウェイで排熱器官を壊し、後半戦では大砲をメインに当てていくことで簡単に倒すことができます

「ゾラ・マグダラオス誘導作戦」をクリアすればいよいよ上位クエストに挑むことができるので動き方を覚えて手際よくダメージを与えましょう!


上位に上がるまでの攻略チャート

ディアブロスの簡単な倒し方

リオレウスの簡単な倒し方

             
    
             
    

3コメント

  1. どうやらネルギガンテはスルーしないで攻撃し続けると突然走って逃走するようです

    返信
  2. どうやらネルギガンテはスルーしないで攻撃し続けると突然走って逃走するようです

    返信
  3. 排熱器官ですが、角にあたる4つめのものも破壊できるみたいです。最終攻防でゾラの突進攻撃後に頭に乗れば攻撃できます。

    返信

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)