総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  モンハンワールド攻略 ディアブロスの攻略法は?中盤最強モンスターを簡単に倒すやり方!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド攻略 ディアブロスの攻略法は?中盤最強モンスターを簡単に倒すやり方!

[公開日]2018/02/13  [更新日]2018/03/15

モンハンワールド(MHW)で中盤の最強モンスター・ディアブロスの攻略方法を解説していきたいと思います。

モンハンワールド攻略 ディアブロスの攻略法は?中盤最強モンスターを簡単に倒すやり方!


ディアブロスとは?

ディアブロスはモンハンワールドおよびMHシリーズに登場する飛竜種です

別名「角竜」ともよばれ、その名の通り大きな二対の角を持ち、サボテンを食べる草食性ですが非常に気性の荒い性格です

飛行能力はありませんが代わりにまた強靭な足腰によって猛スピードの突進を得意とし、また地中へ潜る能力も持っています



モンハンシリーズにおける強敵の一匹で威力満点の突進や強力な咆哮からのコンボが厄介な相手です

今作ではモーションにいくつかの変更が加えられましたが相変わらずの暴れっぷりで苦戦する人も多いようです

ということで今回はディアブロスを簡単に倒すための立ち回りや攻略ポイント、弱点などをご紹介していきます!


別名 角竜(かくりゅう)
分類 飛竜種
弱点属性
咆哮
風圧
震動


弱点・耐性


弱点部位の肉質

モンスターの部位 操虫棍エキス
×
☆☆ ☆☆☆ ☆☆
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
背中
☆☆ ☆☆☆
尻尾
尾先端部 ×


弱点属性

属性 有効度
×
☆☆
☆☆☆
☆☆


有効な状態異常

状態異常名 有効度
☆☆
睡眠 ☆☆
麻痺 ☆☆☆
爆破 ☆☆
気絶


破壊できる部位

部位 備考
二段階破壊可能
背中
左右の二枚破壊可能
尻尾 斬属性武器で切断可能


アイテム

手段名 有効度
閃光弾 ×
音爆弾 ☆☆(潜行時のみ)
こやし弾
シビレ罠
落とし穴
シビレ・毒生肉 ×
乗り
減気


作れる装備


武器

ディアブロスの素材で作れる武器は全て会心率がマイナスと非常に低いものの無属性の中で最強の攻撃力を誇ります

特に今作で初登場したスキル「無属性強化」との相性が抜群で発動させれば凄まじいダメージを叩きだすことができます

ただし、前述の通り会心率がマイナスなので火力が落ちてしまい、見切りや弱点特効などによるカバーが必須なのが難点。


ブロスクラブ(双剣)

ブロスシャッター(ハンマー)

タイラントアックス(スラッシュアックス)

タイラントブロス(チャージアックス)

タイラントグレイブ(操虫棍)

デュエルスタップ(ヘビィボウガン)

ブロスボーンボウ(弓)


防具

ディアブロスの防具は「ディアブロシリーズ」と呼ばれ、象徴でもある角をふんだんに使ったゴツい見た目をしています

スキル面では特に頭防具で発動する「抜刀術【技】」や震動を無効化する「耐震」が有用です

また、ディアブロ防具を4つ揃えると「無属性強化」が発動しますが防具の選択肢が狭まるため使い勝手は少し悪いです


素材

ディアブロスの素材は「角竜の○○」という名前になり、防具や武器の素材に使用されます

また、角を部位破壊することで「ねじれた角

上位では「上質なねじれた角」が手に入ります

一方でリオレウスレイギエナと並ぶ強力なモンスターですが宝玉素材はなく、上位では竜玉が入手可能です


剥ぎ取りで入手できる素材

下位 上位
本体(3回) 角竜の甲殻
角竜の背甲
角竜の牙
角竜の尾甲
角竜の骨髄
角竜の堅殻
角竜の牙
角竜の堅甲
尻尾(1回) 角竜の尾甲
角竜の骨髄
角竜の尾甲
角竜の堅殻
角竜の延髄
竜玉
落とし物 角竜の甲殻
角竜の背甲
竜のナミダ
竜のナミダ
竜の大粒ナミダ
角竜の堅甲


部位破壊で入手できる素材

下位 上位
角(2段階) ねじれた角 上質なねじれた角
ねじれた角
背中 角竜の背甲
角竜の骨髄
角竜の堅甲
角竜の堅殻


捕獲報酬で入手できる素材

下位 上位
捕獲報酬 角竜の牙
角竜の甲殻
角竜の骨髄
角竜の尾甲
角竜の背甲
竜玉
角竜の堅殻
角竜の尾甲
角竜の堅甲
角竜の延髄
角竜の牙


調査報酬で入手できる素材

下位 上位
狂走エキス
ねじれた角
角竜の牙
角竜の甲殻
角竜の尾甲
角竜の背甲
角竜の骨髄
竜玉
角竜の牙
角竜の堅殻
角竜の尾甲
角竜の堅甲
角竜の延髄
狂走エキス
ねじれた角
角竜の牙
角竜の甲殻
角竜の尾甲
角竜の背甲
角竜の骨髄
竜玉
角竜の牙
角竜の堅殻
角竜の尾甲
角竜の堅甲
角竜の延髄


出現場所

ディアブロスと初めて戦う任務「角の竜は砂の底」ではエリア8の中央に行くとムービーが始まり、戦闘になります

その後のフリークエストでは第一階層のエリア13に出現し、しばらくするとエリア8へと上がってきます

どちらも北東キャンプ地から非常に近いのでクエストはエリア15から始めるようにしましょう(未設営なら東キャンプ


また、ディアブロスがエリア13にいるとき、エリア8のメルノスを攻撃して音を出すと中央の薄い地盤から地上へ飛び出します

この習性を生かせば他の大型モンスターを誘導させることでディアブロスに攻撃させて大ダメージを与えることができます


立ち回り方


側面や尻尾側、腹の下に立とう

ディアブロスは正面への攻撃が多く、また角の肉質が堅いため近接武器だと弾かれて反撃されかねません

そのため、柔らかい頭を狙いやすい側面や攻撃の手薄な尻尾側、最大の弱点となる腹の下にもぐりこみましょう

(動画 5分21秒~)特にディアブロスは攻撃が大振りなので足もとにいれば回避もしやすく、弱点の腹にダメージを与えやすくなります


地面に潜ったらすぐに納刀して逃げる

今作では潜った後、攻撃までの時間が短くなっているため深追いをせずすぐに納刀してその場から逃げましょう

追尾性能はそこそこですが潜行中は震動【小】が発生するうえに攻撃範囲も広めなのでダッシュや回避行動で逃げましょう

(動画 3分24秒~)気絶値が高く、もしも食らってしまうと気絶してそのまま追撃…ということになりかねません



タックルは足もとから潜り抜けるのもあり

ディアブロスが体を横に向けて繰り出すタックルはリーチが横にも縦にも広く食らってしまいがちです

そんなときはあえて足もとに飛びこんでタックルと反対方向に走りぬける選択肢もあります

また、尻尾を切っていれば尻尾部分の当たり判定が一気に小さくなるため、まずは尻尾切りを優先するのもアリです


攻略ポイント


音爆弾は無理には使わない

ディアブロスは地中に潜行しているときにスリンガー音爆弾を使うと長時間怯み、攻撃のチャンスになります

また今作では怒り状態でも音爆弾が効くようになったため、攻撃の機会は増えました


しかし、怒り状態のスピードアップが激しく、地中に潜るのを確認してから納刀すると間に合わず被弾することも。

無理に怯みを狙って大ダメージを受けるよりは回避を優先しましょう


尻尾は早めに切断しよう

ディアブロスの尻尾なぎ払い攻撃やタックルなどは非常にリーチが長く、被弾率も高い厄介な攻撃です。

ですが早めに尻尾を切っておけばリーチが半分ほどにまで減り、一気に回避しやすくなります

尻尾がなくなったことで背後に立ったときの立ち回りが大きく楽になるのでなるべく尻尾斬りは優先しておきましょう


突進時に岩にぶつけると気絶する

ディアブロスの突進攻撃をうまく岩や蟻塚などの壊れるオブジェクトに誘導すると激突させることができます

岩に激突すると角が刺さって動けなくなったり、気絶状態になるため一気に攻撃するチャンスになります

また、邪魔なオブジェクトが壊れることで立ち回りのときに岩にぶつかって動けなくなる事故を防ぐことにもつながります


咆哮の際は絶対に正面に立たない

ディアブロスの咆哮【大】は拘束時間が長く、怒り状態の場合はそのまま突進などを食らうこともあります

ガード可能な武器であれば咆哮はディアブロスの方を向いてガードすることで拘束時間を減らすことが可能です

太刀やスラッシュアックスのようなガードできない武器の場合は動けなくなる前に側面に回って被弾率を抑えましょう


角破壊は弾かれモーションのない攻撃で

ねじれた角や上質なねじれた角はディアブロスの硬い角を破壊することでしか入手できません

ですが普通に近接武器で角を攻撃すると弾かれてしまい、大きな隙になってしまいます

なので角を破壊するときは弾かれモーションのない攻撃を使いましょう


エリア14では特殊な攻撃に注意

エリア14の砂が滝のように流れている場所で戦闘になると滝の中へ潜り、地中から飛び出す特殊な攻撃を仕掛けてきます

エリア自体が小さく、非常に避けづらいのでエリア13まで誘導し、なるべくエリア14での戦闘は避けましょう


まとめ

ディアブロスは極力正面に立たないように注意し、尻尾や腹などの柔らかい箇所を集中的に攻撃しましょう

また、音爆弾も有効なのでチャンスを見て上手く怯ませれば大ダメージを与えるチャンスにもなります


リオレウスの簡単な倒し方

無属性強化の効果と発動防具

上質なねじれた角の効率的な集め方


             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)