総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  ネルギガンテに勝てない時は?おすすめの解決方法まとめ!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド ネルギガンテに勝てない時は?おすすめの解決方法まとめ!

[公開日]2018/01/24  [更新日]2018/04/17

モンハンワールド(MHW)のメインモンスター、ネルギガンテに勝てないときの攻略方法や倒し方のコツについて解説しています パッケージを飾る古龍なだけあってかなりの強敵なのでネルギガンテが倒せないときはぜひご活用ください

モンハンワールド ネルギガンテに勝てない時は?おすすめの解決方法まとめ!


ネルギガンテとは?

ネルギガンテモンスターハンターワールドで初登場した古龍種モンスターです

MHWのパッケージを飾るメインモンスターでもあり、発売前からβ版テストなどでその強さが話題となっていました

ちなみに、モンハンシリーズで古龍種がメインモンスターとなるのは2(ドス)、4と3体目になります


生態と特徴

筋骨隆々な4本足に背中の羽と「古龍種」と呼ばれるモンスター独特の骨格をしています

またその全身にはヤマアラシのような鋭い棘が何本も並んでおり、頭には大きく太い角が二本生えています


その見た目に違わず非常に攻撃的なモンスターで戦闘ではその筋肉質な前足で叩きつけるほか、棘だらけの全身を使った体当たりなど様々。

また、ただ棘のついた体を叩きつけるだけでなく攻撃の際に棘を飛ばすなど単に凶暴なだけでなく、高い知能も匂わせています

自分の体が傷つくことも構わず当たりを破壊していくため「滅尽龍」という別名が付けられています


全身の棘は自分の攻撃で次々と折れてしまうものの再生能力も非常に高く、短時間で元の長さにまで再生します

再生したばかりの棘は淡い白色となっており、非常に柔らかいもののまた短時間で元のように黒く硬く変化します


今作では「古龍渡り」という現象を調べるために新大陸にやってきたハンターたちの目の前に登場します

古龍渡りとはどのような関係にあるのかはまだ不明ですがストーリーの深い所にまで関わってきそうですね!


攻撃パターン


ショルダーアタック

棘だらけの羽を地面に突き立てて地面をえぐるように突進してきます

非常に範囲が広く、相手の側面に密着しすぎると回避が間に合わなくなることも…


尻尾叩きつけ

ネルギガンテの後ろにいると尻尾を高く振り上げた後そのまま地面に振りおろして叩きつけます

攻撃範囲は縦に広く、横に狭いので回避は比較的簡単です

ただし瀕死状態の形態変化後は尻尾を横に振りはらうこともあるため不意を突かれて一撃をくらってしまわないよう注意しましょう


立ち上がり叩きつけ

威力が非常に高く、棘が生えているときはタイミングをずらすこともありますが予備動作が大きいため距離を開ければ回避は可能です

しかし、この攻撃の恐ろしさはダウン時の「起き攻め」に使用して追撃してくること

ハンターがダウンしたときにちょうど起きた直後の無防備な瞬間を狙って攻撃し、相手の攻撃で削れたHPに追い打ちをかけてきます

なので必ず起きるタイミングを調整して被弾を防ぎましょう


前足なぎ払い

前足で大きく地面をえぐるようになぎ払い、ヒットしたハンターを宙にかち上げます

この攻撃単体でもダメージが大きいですがダウン後起き攻めを狙って両足で立ってからの叩きつけ攻撃を繰り出してくるのが脅威。

吹っ飛ばされたあとは起き上がり時間をちょうせい


滑空突進

全身に黒い棘が生え揃った状態でのみ繰り出し、空を低空飛行しながらハンター目がけて一直線に突っ込んできます

威力が高いだけでなく、攻撃時に棘が飛び散るため攻撃範囲が広く少し離れていても被弾してしまうので注意しましょう

ただし、この攻撃の後はすべての棘が折れ、全身が白い棘だらけになるため大ダメージを与えるチャンスにもなります


ジャンプスタンプ

瀕死寸前まで体力が減ったネルギガンテが形態を変化させた後使うようになる大技です

空中に飛び上がった後、自分の前足が埋まるほどの強烈な勢いで前足を叩きつけます

ネルギガンテの中でも最大級の威力を誇るうえに予備動作が短く、被弾しやすいため特に危険な技です

また叩きつけ→頭突き→棘飛ばしの多段攻撃になっているためガードをすると体力とスタミナをゴッソリ持ってかれるので注意しましょう


攻略のポイント

棘の白い部分を狙おう

ネルギガンテの棘が白くなっている部分は肉質が軟らかく、攻撃を通しやすくなっています

この白い部分を攻撃することで効率よくダメージを与えることができ、短時間で討伐が可能になります

ただし、頭と角の肉質は分かれており、白くなった頭を攻撃するさいに角を叩いてはじかれることもあるので注意しましょう


棘が黒いと攻撃時に飛び散る

ネルギガンテの棘が黒くなっている部位で攻撃すると棘が散らばり攻撃判定が非常に広くなります

おまけに時間差で飛び散ることもあるので回避できたと思った瞬間に吹っ飛ばされていることも…


罠の代わりに乗りや前足を攻撃してダウンを取る

ネルギガンテは古龍種なので落とし穴やシビレ罠といった罠に引っかかりません

そのため、相手の動きを止めたいときは乗りを成功させてダウンを取る必要があります

また、前足はどの武器でも比較的ダメージが通りやすく、集中的に狙うことでもダウンが取れます


シビレカエルでも麻痺が狙える

大蟻塚の荒地などに生息するシビレカエルは古龍種のネルギガンテでも麻痺にさせることができます

痺れたネルギガンテは無防備な状態になるのでこのスキに部位破壊や棘を壊しておきましょう!


吹っ飛ばされたら起きる時間を調整

ネルギガンテの攻撃で吹っ飛ばされたあと、起きた無防備な状態を狙って破壊力満点の叩きつけ攻撃を連発してきます

まともに受けると確実に即死ですが吹っ飛ばされたあと、叩きつけが終わった時点で起き上がる(起き上がりディレイ)ことで回避可能です

ただし、攻撃判定の持続時間も若干長めなため余裕を見て起き上がりましょう


形態変化後はジャンプスタンプに注意

ネルギガンテを瀕死まで追い込むといままで畳んでいた翼を広げる形態変化が起こります

この状態になると高威力のジャンプスタンプをかなりの頻度で使ってくるようになるため要注意!

ガードするとスタミナと体力をかなり削られるので急いで距離を取って回避しましょう


テトルーを味方につけておこう

ネルギガンテ戦の前にテトルーを味方につけておくと戦闘中にサポートをしてくれるため必ず友好関係を結んでおきましょう

特にソロで挑む場合、テトルーをパーティに入れておけば囮になってくれるので回復アイテムなどを使う余裕が生まれます


まとめ

モンハンワールドのパッケージモンスターでもあるネルギガンテはかなりの高い威力と攻撃範囲を持った強敵となっています

一撃一撃がかなり重たいのでまずは行動パターンや予備動作、避け方を学んでから挑むのもアリです!


関連記事


大型モンスター
アンジャナフ イビルジョー ヴァルハザク
ヴォルガノス ウラガンキン オドガロン
キリン クシャルダオラ クルルヤック
ジュラトドス ゼノ・ジーヴァ ゾラ・マグダラオス
ツィツィヤック ディアブロス テオ・テスカトル
ドスギルオス ドスジャグラス ドドガマル
トビカガチ ネルギガンテ パオウルムー
バゼルギウス プケプケ ボルボロス
ラドバルキン リオレイア リオレウス
レイギエナ


             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)