総攻略ゲーム >  モンハンワールド(MHW)攻略wiki  >  モンハンワールド攻略 クシャルダオラの攻略法は?5つのポイントで倒す方法!
モンハンワールド(MHW)攻略wiki

モンハンワールド攻略 クシャルダオラの攻略法は?5つのポイントで倒す方法!

[公開日]2018/02/19  [更新日]2018/03/14

モンハンワールド(MHW)に登場する「鋼龍」クシャルダオラの攻略方法や弱点などをご紹介していきます。 古龍の特殊能力のまとった風や竜巻での攻撃が強く攻略できない方もいると思われますのでクシャルダオラの倒し方を解説していきたいと思います。

モンハンワールド攻略 クシャルダオラの攻略法は?5つのポイントで倒す方法!


クシャルダオラとは?

クシャルダオラとは「古龍」と呼ばれるモンスターの1体で、常に風を纏い、金属質の鎧のような鱗をしている「鋼龍」です。

「2」で初登場したモンスターであり、パッケージになっているなど、同作品では大きな優遇を受けていました。纏った風は常にハンターを吹き飛ばし続けるため、対策を怠ると近づくことも難しい難敵です。

今作ではその分素材から作られる防具は大変強力で、優秀な防具のひとつにあげられているようです。

今回はクシャルダオラの攻略方法や立ち回り方、弱点をご紹介していきます。

別名 鋼龍/こうりゅう
分類 古龍種
弱点属性 雷/龍
咆哮
風圧 龍風圧
震動 無し


弱点・耐性

クシャルダオラは雷属性と龍属性が弱点耐性となります。

直前でネルギガンテのクエストが解放されているはずなので、ネルギガンテの武器を作っておけばうまく弱点をつくことができるでしょう。

肉質は頭と前足が柔らかいので、効率よくダメージを与えるのならそこを狙いたいところです。

後ろ足は硬く、ダメージが通りづらいので、腹のあたりにもぐりこむといいでしょう。


弱点部位の肉質

モンスターの部位 操虫棍エキス
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
前脚 ☆☆ ☆☆ ☆☆
尻尾 ☆☆ ☆☆ ☆☆☆


弱点属性

属性 有効度
×
☆☆
×
☆☆☆


有効な状態異常

状態異常名 有効度
☆☆☆
睡眠
麻痺
爆破 ☆☆
気絶 ☆☆


破壊できる部位

部位 備考
尻尾 -斬属性などの切断系攻撃で切断可能


アイテム

手段名 有効度
閃光弾 ☆☆☆
音爆弾 ×
こやし弾 ×
シビレ罠 ×
落とし穴 ×
シビレ・毒生肉 ×
乗り ×
減気 ×


クエストの出し方

本編中において、クシャルダオラは星8のクエストとして出現します。

各地で古龍の痕跡を集めることになるストーリー中でその中の一体として出現します。痕跡を集めるには、ネルギガンテを倒したあとでなければいけません。


出現するクエスト

分類 クエスト名 マップ
任務☆8 鋼鉄のクシャルダオラ 龍結晶の地
任務☆9 導きの青い星 龍結晶の地
フリー☆8 暴風の主 龍結晶の地
フリー☆8 飃風の疵は浅からぬ 龍結晶の地
フリー☆8 胸をよぎる荒天の予感 古代樹の森


クシャルダオラの痕跡について

クシャルダオラの痕跡は、「古龍樹の森」で集めることが可能です。同地域であれば探索であれ、クエストであれ痕跡を集められます。青い標虫がハイライトした場所を探しましょう。

なお、同地域の上位クエストをクリアすることも集められます。

クシャルダオラ自身と戦うことでも集めることが可能なので、フレンドがいる場合はクシャルダオラに連れて行ってもらうことで簡単に痕跡集めを完了することが可能です。


出現場所

クシャルダオラは任務クエスト「鋼鉄のクシャルダオラ」で初めて戦うことになり、龍結晶の地で導蟲を追ってエリア3につくとムービー後、戦闘になります

その後、

龍結晶の地であればエリア3、古代樹の森であればエリア5に登場します

龍結晶の地の場合は北東キャンプ→エリア3

古代樹の森の場合は北東キャンプ→エリア5に行けばすぐに見つかります


素材と作れる装備

武器

クシャルダオラの武器にはすべて氷属性と会心値+がついており、今作では数少ない氷属性武器となっています

同じく氷属性のレイギエナ武器とは以下のような点で異なるので使いやすい方を選んで装備しましょう

【長所】
会心値が高い
攻撃力が高い

【短所】
属性値が低い
切れ味が低い


武器種 武器名
大剣 鋼氷大剣
ハンマー 鋼氷棍
ランス 鋼氷槍
ガンランス 鋼氷銃槍
チャアク ダオラ=カスカ
操虫棍 ウルス=ダオラ
ライト 鋼氷蜂弩
鋼氷馬弓


防具

クシャルダオラの防具は「クシャナシリーズ」と呼ばれ、今作では他の古龍種装備と並んで2番目に高い防御力を誇ります

スキルに関しては氷属性攻撃強化のほか、回避性能、回避距離などの立ち回りを向上するスキルと匠、集中などの切れ味に関するスキルが発動します

αではスロットが全くないのでスキルを重視するのであればβシリーズがおすすめです

α防具 スキル スロット
 クシャナアンクα 氷属性攻撃強化+2匠+ ーーー
 クシャナディールα 集中+1匠+ ーーー
 クシャナハトゥーα 回避性能+2匠+ ーーー
 クシャナアンダα 氷属性攻撃強化+2回避距離UP+1 ーーー
 クシャナペイルα 回避距離UP+2匠+ ーーー


防具名 スキル スロット
 クシャナアンクβ 氷属性攻撃強化+2 ①①①
 クシャナディールβ 匠+ ②ーー
 クシャナハトゥーβ 回避性能+2 ③ーー
 クシャナアンダβ 氷属性攻撃強化+2 ①①ー
 クシャナペイルβ 回避距離UP+2 ③ーー


剥ぎ取り素材

上位入手素材
本体(4回) 鋼龍の尖角
鋼龍の尖爪
鋼の上龍鱗
鋼龍の堅殻
鋼龍の翼
鋼龍の宝玉
尻尾 鋼龍の尻尾
鋼龍の宝玉


落とし物

上位入手素材
鋼龍の堅殻


部位破壊

上位入手素材
鋼龍の尖角
鋼龍の宝玉
鋼龍の翼


行動パターン

クシャルダオラは

「引っかき攻撃」
「突進」
「尻尾振り回し」
「風ブレス」
「竜巻設置」
「飛行風ブレス」
「飛行突進」

のうちからランダムに攻撃を行ってきます。

それぞれそれなりに隙がありますが、近づこうとすると常に纏った風でノックダウンしてしまうので気をつけたいところです。

飛行しているときは攻撃が届きづらく、隙をつくのも難しい点も意識しておきましょう。

行動パターン名 説明
引っかき攻撃 プレイヤーに向かって爪で攻撃をしてくる
突進 プレイヤーに向かって突進してくる攻撃
尻尾振り回し 尻尾振り回してユーザーへ攻撃をしてくる
風ブレス ブレスを吐いて攻撃、風をまとっている状態だと風圧も発生。
竜巻設置 設置型の竜巻を発生させる。複数設置することもある。
飛行風ブレス 飛行状態で風を纏いながらブレス攻撃をしてくる
飛行突進 飛行状態からユーザーめがけて突進してくる


攻略のポイント


クシャルダオラと相対するときは、纏った風をどうするのか、クシャルダオラが飛行しているときにどうするのかが重要な着目点になります。

龍封力で風圧を抑える

龍封力」とは、特定の武器・アイテムについている古龍の特殊能力を封じることができる能力です。

前述したように、クシャルダオラは纏った風をどうにかするのかが重要な焦点になるので、龍封力をまとった武器は非常に有効な戦術になります。


龍封力を持ったおすすめの武器

直前の任務クエストとして出現するネルギガンテの素材を使った武器龍封力を持っています。

自分の使い慣れた武器がおすすめですが、効率よく戦うのであればリーチの長い武器を使うといいでしょう。


飛行状態では無理をしない

クシャルダオラは、風を纏いながら飛行状態で一方的に攻撃をしかけてくることがあります。

同様の攻撃パターンを持つリオレウスなどと比べるとより高空でふわふわと浮き、その上自由に動き回るのでかなり捉えづらくなってしまいます。

この状態になるとこちらの攻撃が届きづらく、クシャルダオラ自身の機動力も上昇するので、飛び出したら無理をせずに、確実に攻撃を当てられるタイミングを意識しましょう。


閃光弾で撃ち落とす

上述したように、クシャルダオラは非常に飛行状態になり、そのまま戦ってきます。

この状態のクシャルダオラはかなり強力なので、通常の武器で戦う場合は非常に戦いづらい状態です。

(動画 6分辺り~)そのため、浮いているクシャルダオラに閃光弾を浴びせることで地面に叩き落すことができます。


地上戦では攻撃のチャンス

閃光弾で地上に撃ち落したり、クシャルダオラが地上に降りてきたときは攻撃のチャンスです。

地上に落ちてきたクシャルダオラはそれほど強いパターンがなく、風ブレスのときや突進攻撃のあとの旋回など、大きな隙があります。

クシャルダオラが地上にいるときは攻撃チャンスととらえ、頭に攻撃を集中させましょう。

クシャルダオラの頭には部位破壊も存在しているため、ダメージ効率的にも報酬的にもベストな選択肢です。


3つの巨大竜巻に注意

今作品の古龍と共通で、クシャルダオラは瀕死になると自身の寝床に移動し、睡眠して体力の回復を図ります。

この寝床ではクシャルダオラが巨大な3つの竜巻を発生させ、常に嵐の吹き荒れるところで戦うことになるので気をつけましょう。

他のモンスターと比較しても寝床における難易度が高いので、眠った後に出来る限り威力の高い攻撃をしかけ、ここでの戦闘を短くするように心がけましょう。


関連記事


大型モンスター
アンジャナフ イビルジョー ヴァルハザク
ヴォルガノス ウラガンキン オドガロン
キリン クシャルダオラ クルルヤック
ジュラトドス ゼノ・ジーヴァ ゾラ・マグダラオス
ツィツィヤック ディアブロス テオ・テスカトル
ドスギルオス ドスジャグラス ドドガマル
トビカガチ ネルギガンテ パオウルムー
バゼルギウス プケプケ ボルボロス
ラドバルキン リオレイア リオレウス
レイギエナ


             
    
             
    

1件のコメント

  1. SSだと弱点 雷3 龍2 になってますがその後の弱点属性表では 雷2 龍3 となってます。

    返信

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)