モンハンワールド(MHW)の新モンスタートビカガチの攻略方法や弱点、簡単な倒し方などを解説しています 動きが速すぎて追いつけない、倒し方がわからないという時はぜひ攻略のポイントをチェックしてから挑戦してみましょう!
モンハンワールド攻略 トビカガチの簡単な倒し方は?おすすめの攻略ポイント解説!
[公開日]2018/01/28 [更新日]2018/04/13
モンハンワールド攻略 トビカガチの簡単な倒し方は?攻略のおすすめポイント解説!
トビカガチとは?
トビカガチモンスターハンターワールド(MHW)から初登場した新種の牙竜種モンスターです
蛇のような頭とウロコ、ムササビのような皮膜、なにより静電気によって帯電する体毛が特徴で戦闘の際は非常に素早い身のこなしで木から木へ飛び移り、帯電した尻尾などで攻撃します
皮膜を使って空を滑空し、電気をまとった攻撃を繰り出すことから別名『飛雷竜』とも呼ばれています
モンハンワールドのプロモーションビデオでも短時間ながら紹介されており、素早く木に登って空からハンターに襲い掛かる映像が公開されていました
その外見や四肢で地面を踏みしめて歩く歩き方からドスジャグラスとともに今までジンオウガしか該当するモンスターがいなかった牙竜種ではないか?とすでに予想されていました
また、生息地や素早い身のこなしからMHシリーズの人気モンスター・ナルガクルガを連想する人も多かったようです
その素早くトリッキーな動きから初心者や大きく操作感の変わった今作に慣れないプレイヤーの間で強敵となっているようです
ここではそんなトビカガチの攻略方法をご紹介していこうと思います
弱点・耐性
弱点部位の肉質
弱点部位 | 斬 | 打 | 弾 |
---|---|---|---|
頭 | ☆☆ | ☆☆ | ☆☆ |
尻尾 | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆ |
弱点属性
属性 | 有効度 |
---|---|
火 | ☆☆ |
水 | ☆☆☆ |
雷 | × |
氷 | ☆☆ |
龍 | ☆ |
有効な状態異常
状態異常名 | 有効度 |
---|---|
毒 | ☆☆☆ |
睡眠 | ☆☆ |
麻痺 | ☆☆ |
爆破 | ☆☆ |
気絶 | ☆☆ |
破壊できる部位
部位 | 備考 |
---|---|
頭 | |
前足 | 左右2本ずつ破壊できる |
尻尾 | 切断はできない |
行動パターン
左右体当たり
身体を大きく波打つように揺らしながら2回左右に突進をしてきます
ハンターの位置に合わせて攻撃方向を変えてくるほか、2段目も精度は低いもののハンターをある程度追尾してきます
過去作に登場したナルガクルガの飛びつきに若干似ており、威力はそこそこですが動きが読みづらくため慣れないプレイヤーからすると回避しにくい攻撃です
距離を置くよりも側面に張り付いたほうが避けやすいので顔の向きをよくみて正面に立たないように立ち回りましょう
木登り
素早く木に登り、木から木へ飛び移りながらハンターに飛びかかってきたり、尻尾での叩きつけを繰り出します
とにかく動きが速く、スティックでの視点変更が全く追いつかないのでR3ボタンでロックオンして場所を確認しましょう
一見攻撃が届かず、厄介な攻撃ですがこのとき、スリンガーではじけクルミをぶつけると木から落ちてダウン状態になるので上手く撃ち落とせたらチャンスにもなります
飛行尻尾たたきつけ
皮膜で空を飛んだあと1回転しながら尻尾でハンターをたたきつけてきます
トビカガチの攻撃の中でも特に高い威力を誇り、帯電状態だとさらに電気やられ状態になってしまうため気絶のリスクが高まります
また、尻尾をたたきつけるだけでなく、回転しながら薙ぎ払う攻撃範囲の広いバージョンも行うので注意しましょう
動きは速く、視界の外から出されることも多いですが予備動作は大きいので事前の位置さえちゃんと把握できていれば回避はしやすいでしょう
帯電宙返りたたきつけ
鳴き声を上げながら尻尾をバチバチ帯電させたあと、素早く宙返りしながらハンター目掛けて尻尾をたたきつけます
威力も高いうえに電気やられ状態になるので食らってしまうとその後の追撃を許してしまいがち
スピードは速いですが予備動作はわかりやすいため、尻尾で静電気が起こっていたら横にローリングで回避しましょう
薙ぎ払い攻撃
トビカガチの後ろにいると短く鳴いた後、尻尾で軽く薙ぎ払ってきます
攻撃を受けると尻もちをつきますが双剣の乱舞などスーパーアーマーならよろけずにそのまま攻撃できます
帯電チャージ
吠えながら身体に静電気を溜め、これを数回行うと帯電状態に移行します
咆哮ではないため動きを止められることはなく、チャージ時間は短いですがこの間トビカガチは無防備になるので攻撃のチャンスになります
また木に登っている最中もよく行い、チャージ中は完全に足が止まるのではじけクルミで撃ち落とすチャンスでもあります
攻略のポイント
北東部によくいる
トビカガチは古代樹の森の北東部にいることが多いです
クエストでと狩猟するときは北東キャンプ地から探せばすぐに痕跡やトビカガチを発見できるでしょう
帯電状態はひるませて解除
トビカガチの帯電状態はトビカガチを数回ひるませることで解除できます
怯み値が低めに設定されているおかげで怯ませやすく、弱点の尻尾を狙えば解除はしやすいでしょう
また、他の大型モンスターと同士討ちさせれば簡単に解除させることもできるので隠れ身の装衣などでうまく2匹を衝突させましょう
アンジャナフと縄張り争いをさせれば大ダメージを与えられますがドスジャグラスの攻撃でも怯んで解除してくれます
基本は尻尾の近くに立つ
トビカガチの攻撃はリーチが長く、離れていると逆に当たりやすいものも多いのであえて頭や尻尾の近くに立ちましょう
攻撃前に後ろに回り込むように立ち回るとトビカガチの追尾を振り切って回避しやすくなります
また弱点の尻尾と頭にすぐ攻撃できるのもポイントです
木に登ったらはじけクルミで撃ち落とす
木に登っている間は剣士の攻撃は届きませんがはじけクルミをスリンガーでぶつければ木から落ちてダウン状態になります
かなりの頻度で木登りを使ってくるため撃ち落とす機会も十分にあり、ダウン中に威力の高い大技を決めるチャンスにつながります
R3ボタンでトビカガチをロックオンしてから撃ち落としましょう
剥ぎ取れる素材
トビカガチを倒すと本体から3回剥ぎ取りを行うことができます
「飛雷竜の~」という名前の素材が剥ぎ取れるほか、上位ではレア素材「竜玉」が入手できます
トビカガチのレア素材は竜玉以外ないので簡単に集められます
剥ぎ取り
下位入手素材 | 上位入手素材 | |
---|---|---|
本体剥ぎ取り (回数:3回) |
飛雷竜の鱗 飛雷竜の毛皮 飛雷竜の皮膜 飛雷竜の電極針 飛雷竜の爪 |
飛雷竜の上鱗 飛雷竜の上毛皮 飛雷竜の皮膜 飛雷竜の雷極針 飛雷竜の尖爪 竜玉 |
落とし物 | 飛雷竜の鱗 飛雷竜の爪 竜のナミダ |
飛雷竜の上鱗 飛雷竜の尖爪 竜のナミダ |
部位破壊
下位入手素材 | 上位入手素材 | |
---|---|---|
頭部 | 飛雷竜の電極針 | 飛雷竜の雷極針 |
両前脚 | 飛雷竜の爪 | 飛雷竜の尖爪 |
背中 | 飛雷竜の鱗 飛雷竜の毛皮 |
飛雷竜の上鱗 飛雷竜の上毛皮 |
尻尾 | 飛雷竜の毛皮 飛雷竜の電極針 |
飛雷竜の上毛皮 飛雷竜の雷極針 |
捕獲
下位入手素材 | 上位入手素材 |
---|---|
飛雷竜の鱗 飛雷竜の毛皮 飛雷竜の皮膜 飛雷竜の電極針 飛雷竜の爪 |
飛雷竜の上鱗 飛雷竜の上毛皮 飛雷竜の皮膜 飛雷竜の雷極針 飛雷竜の尖爪 竜玉 |
調査報酬
下位入手素材 | 上位入手素材 | |
---|---|---|
銀枠 | 飛雷竜の鱗…2個 飛雷竜の毛皮…2個 飛雷竜の皮膜 飛雷竜の電極針 飛雷竜の爪 電気袋…2個 |
飛雷竜の上鱗…2個 飛雷竜の上毛皮…2個 飛雷竜の皮膜…2個 飛雷竜の雷極針 飛雷竜の尖爪 電撃袋…2個 竜玉 |
金枠 | 飛雷竜の鱗…3個 飛雷竜の毛皮…3個 飛雷竜の皮膜 飛雷竜の電極針 飛雷竜の爪 電気袋…3個 |
飛雷竜の上鱗…3個 飛雷竜の上毛皮…3個 飛雷竜の皮膜…2個 飛雷竜の雷極針 飛雷竜の尖爪 電撃袋…3個 竜玉 |
まとめ
トビカガチは動きが素早くトリッキーなので初見だと手ごわいですが予備動作が大きいため、パターンを覚えれば一気に倒しやすくなります
初心者の方にとっては素早い相手への対処法と立ち回りを覚えるのにも役立つので何度も戦ってみて基本を学ぶついでに装備を揃えてみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |