モンハンワールド(MHW)初心者の方向けにゲーム序盤の進め方やおすすめ装備などを解説していきます いまいち進め方がわからない、途中で詰まってしまった…というときはぜひご活用ください!
モンハンワールド攻略 序盤の進め方は?初心者必見のおすすめ装備一覧!
[公開日]2018/02/15 [更新日]2018/03/15
モンハンワールド攻略 序盤の進め方は?初心者必見のおすすめ装備一覧!
序盤の攻略について
モンハンワールドでは過去シリーズから様々な変更点が加えられています
そのため初心者の方にとっていくらかプレイしやすい工夫が取り入れられています
ですがいくら変更点があってもアクションゲームとしては難易度は高い方なので初心者の方は詰まってしまうことも…
そこで今回は初心者の方向けにゲームの進め方や序盤の攻略方法、おすすめの装備を解説していきたいと思います。
序盤の進め方
まずはチュートリアルを進めよう
モンハンワールドでは最初にチュートリアルがあり、基本操作をプレイしながら覚えることができます
最初のキャラメイク、ムービーが終わったら画面の操作方法やNPC「受付嬢」の指示に従って進みましょう
翼竜に捕まるといよいよ新大陸に上陸し、チュートリアルも後半に差しかかります
今作から導入された「導蟲」を目印にモンスターの痕跡を集めながら受付嬢と一緒に調査拠点まで着けば終了です
調査拠点に入るとクエストを受けられるようになります
2種類のクエストを攻略しよう
クエストには序盤のうちは「任務クエスト」「フリークエスト」の2種類があります
ストーリーを進めるときは任務クエスト、素材を集めるときはフリークエストを攻略しましょう
フリークエストは任務をクリアすることで徐々に解放されていきます
また、ゲームでモンスターの痕跡を集めると「調査クエストが解放されます
そのほか運営から期間限定で配信され遊べるようになる「イベントクエスト」もあります
素材を集めて装備を生産・強化しよう
モンハンワールドではマップ内で取れる素材や倒したモンスターから素材を剥ぎ取り、工房で装備を作ることができます
序盤では武器と防具を生産することができ、工房で素材とゼニー(お金)を払うことで作ってくれます
また「強化」では防具は「鎧玉」というアイテムを使うと防御力を上げられます
武器は素材を使って新しい武器に作り替えることができ、モンスターの素材を使えば更に強力な武器に変化します
今作では武器のほとんどを骨素材、または鉱石素材の武器から強化していくことになります
そのため強化の派生表を見て、別の武器が欲しくなったときはまた一から生産、強化をしていくことになるので要注意!
任務クエストについて
任務クエストは今作から登場したストーリーを進めるためのクエストです
任務クエストでは大型モンスターの狩猟が目的となることが多く、一段強い強敵が出現するので注意しましょう
そのため、武器や防具を整え、スキルやステータスを上げて戦うことが重要になります
過去シリーズでのキークエストと違い「これをクリアすればゲームが進む」ことが一目でわかるようになっています
任務クエストが受けられるときは画面右上の目標に受注できる任務クエストが表示されているので参考にしましょう
攻略ポイント
強敵モンスターへの対策をしよう
任務クエストでは一段強力な新モンスターと闘うことになります
特にプケプケ、トビカガチ、アンジャナフは初心者の方が躓きやすいモンスターなので対策をしておきましょう
プケプケ
プケプケの吐く毒液に当たると毒状態になり、体力が徐々に減るため解毒薬を使って回復しましょう
また切れ味の低い武器だと弱点以外の部位を攻撃した時に弾かれてしまうので切れ味の高い武器で弱点の頭を狙いましょう
トビカガチ
雷をまとった攻撃を受けると「雷属性やられ」になり、気絶しやすくなってしまいます
必ずウチケシの実で雷属性やられを回復して気絶後の追撃を食らわないようにしましょう
また、すばやい動きにはターゲットカメラをうまく使うことでトビカガチを視界にとらえやすくなります
トビカガチの場所を常に把握し、弱点の尻尾を攻撃しましょう(ジュラトドスの武器がおすすめ)
アンジャナフ
アンジャナフは今までのモンスターと比べて非常に高い攻撃力を持っています
そのため回復薬、回復薬グレートを大量に持ち込んでダメージを受けたらすぐに回復しましょう
アンジャナフの攻撃は頭に攻撃判定があるので背後に回るように立ち回れば被弾を大幅に減らすことができます
また、怒り状態になるとどこまでもハンターを追いかける習性があります
これを利用してエリア14まで誘導すればリオレウスと戦闘になり大ダメージを与えることができます
巣の上のダムを破壊して土石流を起こすことでも大ダメージを与えられます
こいつを倒せば序盤も終了といっていいでしょう
危なくなったら救難信号
クエスト中「一人じゃ勝てない!」と思ったら救難信号を上げることでオンライン中のプレイヤーがマルチプレイで助けに来てくれます
救難信号はOPTIONボタンのメニューから発信できるほか、初期状態でアイテムショートカットにも設定されています
ショートカットを弄っていないならL1ボタンを押しながらR3スティックを下に倒して救難信号を撃ちましょう
ただし、任務中は目標のモンスターが登場するまで救難信号を発信できないので注意しましょう
また、マルチプレイになるとモンスターのステータスがマルチ仕様になります
おすすめ装備
序盤おすすめ武器
序盤では大剣、片手剣といったシンプルな武器種がおすすめです
片手剣は素早い動きと攻撃速度と盾によるガードのおかげで操作しやすく、基本的な操作を覚えるのにピッタリです
大剣は剣をしまって走りながら攻撃し、すぐにしまう一撃離脱戦法ができるためモンハンでの立ち回りを覚えやすいです
またモンハンシリーズで人気の「太刀」はガードができないものの高い攻撃力と手数、気刃斬りなどで火力が出せます
特殊アクションもそこそこ多いので新しい武器に挑戦する際にはちょうどいいと思います
特に最初は切れ味が低いと攻撃が弾かれてしまうこともあるので鉱石素材で作れる武器がおすすめです
一方攻撃力は骨素材の武器の方が高いので敵の弱点をうまく突けるようになったら骨武器に持ち替えてもいいでしょう
防具:ハンターシリーズ
最序盤ではハンターシリーズの防具を揃えることを目標にしましょう
ハンター装備は防御力もそこそこ高く、生産もしやすいのでおすすめです
防具名 | 必要素材 |
---|---|
ハンターヘルム |
ジャグラスの皮×2 ジャグラスの鱗×2 |
ハンターメイル |
ジャグラスの皮×2 竜骨【小】×2 |
ハンターアーム |
ジャグラスの皮×1 ジャグラスの鱗×1 |
ハンターコイル |
ジャグラスの皮×1 竜骨【小】×1 |
ハンターグリーヴ |
ジャグラスの皮×1 竜骨【小】×1 |
合計 |
ジャグラスの皮×7 ジャグラスの鱗×3 竜骨【小】×4 |
防具:クルルシリーズ
クルルヤックの素材から作れるクルルシリーズは生産もしやすく☆2のクエストを攻略するうえで便利です
クルルヤックの他に翼竜の皮など他のモンスターの素材も必要なので注意しましょう
防具名 | 必要素材 |
---|---|
クルルヘルム |
掻鳥の鱗×2 掻鳥の皮×1 掻鳥の飾り羽×1 |
クルルメイル |
掻鳥の皮×2 掻鳥の飾り羽×1 掻鳥のクチバシ×1 マカライト鉱石×2 |
クルルアーム |
掻鳥の鱗×2 掻鳥の皮×1 鉄鉱石×3 |
クルルコイル |
掻鳥の皮×2 掻鳥のクチバシ×1 翼竜の皮×2 |
クルルグリーヴ |
掻鳥の皮×2 掻鳥の鱗×3 翼竜の皮×2 |
合計 |
掻鳥の鱗×7 掻鳥の皮×8 掻鳥の飾り羽×2 掻鳥のクチバシ×2 マカライト鉱石×2 鉄鉱石×3 翼竜の皮×4 |
防具:カガチシリーズ
トビカガチの素材から作れるカガチシリーズは☆3で生産できる防具の中でもお勧めです
スキルに回避距離UP、体術がついており、ローリングの距離が伸びるうえにスタミナの消耗を抑えることができます
また、トビカガチの素材で作れる武器も優秀なのでついでにそろえておきましょう
防具名 | 必要素材/費用 |
---|---|
カガチヘルム |
飛雷竜の毛皮×2 飛雷竜の電極針×2 飛雷竜の爪×1 電気袋×1 |
カガチメイル |
飛雷竜の毛皮×2 飛雷竜の電極針×1 飛雷竜の皮膜×2 翼竜の皮×2 |
カガチアーム |
飛雷竜の毛皮×2 飛雷竜の爪×1 飛雷竜の鱗×2 竜骨【中】×2 |
カガチコイル |
飛雷竜の鱗×2 飛雷竜の毛皮×1 電気袋×1 |
カガチグリーヴ |
飛雷竜の鱗×2 飛雷竜の毛皮×1 暖かい毛皮×1 |
合計 |
飛雷竜の毛皮×8 飛雷竜の電極針×3 飛雷竜の爪×2 電気袋×2 飛雷竜の皮膜×2 翼竜の皮×2 飛雷竜の鱗×6 竜骨【中】×2 暖かい毛皮×1 |
まとめ
モンハンワールドの序盤では任務クエストやフリークエストをこなしつつ武器防具を揃えていくことが重要になります
アンジャナフを倒せば作れる装備やできることも幅が広がるのでまずはアンジャナフを狩ることを目標にしてみましょう!
![]() |
![]() |
![]() |