モンハンワールド(MHW)の新要素、環境生物を捕獲する方法や出現場所などをご紹介しています 捕獲すると報酬がもらえることもあるので環境生物の捕まえ方が分からないときや出現場所を知りたいときはぜひご活用ください!
モンハンワールド 環境生物完全ガイド~激レア生物の捕獲場所!
[公開日]2018/02/09 [更新日]2018/04/18
モンハンワールド 環境生物完全ガイド~激レア生物の捕獲場所!
環境生物とは?
環境生物はモンハンワールドのフィールド内に出現するモンスター以外の小さな生物です
今作で初登場した要素で、それぞれ様々な習性を持っており時には彼らの習性を利用することでモンスターと戦う手助けになることもあります
ちなみに「キレアジ」や「黄金魚」など過去作でも登場した魚は今作では環境生物に分類されています
また、今作に登場する環境生物は全て捕獲することができ、その中の一部は捕まえると報酬をもらうこともできます
そこで今回はすべての環境生物の捕まえ方と出現場所を記事にまとめてみました
捕獲の仕方
捕獲用ネットで捕まえる
環境生物は使用できるアイテムあらかじめ入っている捕獲用ネットをスリンガーに装填して撃つことで捕まえることができます
L1+○または□ボタンを押して捕獲用ネットを装填すると照準が四角い形になるので照準がオレンジになるまで近づき、生物を網で捕まえると捕獲完了です
捕獲用ネットは撃つとまたすぐ手元に戻るため、石ころやツブテの実と違い何度でも発射可能です(モンスターに当てれば1~2のダメージ)
ただし、普通の弾と違って射程距離が非常に短く、すぐに照準より下に落ちてしまうため十分近づくか、標的の少し上を狙う必要があるので注意しましょう
しゃがんでゆっくり近づくか隠れ身の装衣を使う
環境生物の中にはハンターの気配を察知すると逃げてしまうものも多いのでしゃがんでゆっくり近づくか隠れ身の装衣を使う必要があります
近づきすぎず、かつ確実にネットで狙える位置まで移動するのが捕獲のコツです
また、めったに出会えないレア生物などは隠れ身の装衣を使って確実に近づいて捕獲するのもおすすめです
一部の環境生物は捕獲用ネットの射程に入る前に逃げてしまうものもいます
激レア生物に特に多いので必ず隠れ身の装衣を持って捕獲に挑みましょう
ある時間帯でしか出会えない生物も
一部の環境生物にはゲーム内のある時間帯でしか出現しないものも存在します
その生物が出る時間帯になってからクエストや探索に出かけるかフィールド内で時間をつぶすなどしましょう
また、生物調査員などのNPCからどの時間帯にどんな生物が出るかの情報が聞けることもあります
捕獲をすると?
調査ポイントがもらえる
環境生物を捕獲するとその場で調査ポイントがもらえます
もらえる調査ポイントは捕まえた生物のレア度によって変わるためより珍しい生物を見つけたらそっと近づいてゲットしましょう
マイハウスで飼える
捕まえた環境生物はマイハウスで飼うことができます
特に効果はありませんがヨリミチウサギなどのかわいい環境生物を設置すればかなり中が華やかになります
(もちろんフンコロガシやスカベンチュラなどの危険生物も可)
ほとんどインテリア扱いですがストーリーを進めてマイハウスを引っ越すことで表示できる数が増えていきます
また一部の生物は配置する場所によって特殊な行動が見られたりすることもあるので色々設置場所を変えて環境生物の生態を観察してみるのも面白いです!
生物調査員の重要バウンティ達成に必要
フィールド内にいるNPCの生物調査員に話しかけると重要バウンティを受けることができ、指定された環境生物を一定数捕まえることになります
バウンティを達成すると古代竜人の手形などの報酬がもらえるため見つけたら捕まえて達成しておきましょう!
生物調査員のバウンティはマップによって捕まえる対象が変わります
・古代樹の森…シンリンシソチョウ×1匹
・大蟻塚の荒地…ハコビアリ×9匹(一回の捕獲で3匹捕まえられる)
・陸珊瑚の台地…ユラユラ×3匹
・瘴気の谷…スカベンチュラ×5匹
・龍結晶の地…バクダンイワコロガシ×1匹
トロフィーがもらえる
一部のレア環境生物は捕獲するとトロフィーがもらえます
レア生物の中でも特に出現率が低いものばかりですが探索を繰り返して見つけましょう!
また中でもフワフワクイナは重要バウンティの達成条件にもなっているのでぜひともチャレンジしてみましょう!
マイハウスの配置場所
床に環境生物を設置した場合
床の上に地面を歩くタイプの環境生物を1枠だけ配置できます
ヨリミチウサギなど一部の動物がいる状態でベッドに座ると近くに寄ってきます(かわいい)
特等でもベッドの近くの床に環境生物を一匹配置できます
こちらも魚以外の全部の生物が配置できるので柱や壺などに住まわせることのできないものを選ぶのがおすすめです
鉢に環境生物を設置した場合
一等マイハウスにある花の鉢植えに蝶やサンゴドリ、ユラユラなどの一部の環境生物が配置できます
空を飛ぶ生物は花の周りを飛び回り、ユラユラは鉢植えの中の土から伸びてきます
木に環境生物を設置した場合
一等マイハウスの天井を覆いつくしている気にヘラクレスやゲッコーなどの壁に張り付く環境生物が配置できます
木には鳥かごも掛けられていますが鳥は配置できないので注意
天井に環境生物を設置した場合
アイテムボックスやルームサービスの上の天井にゲッコーやコウモリなどのごく一部の生物が設置できます
カブトムシなどは何故か配置できない(逆さなためか?)ので注意しましょう
水槽に環境生物を設置した場合
窓の向こうにある水の中にサシミウオや黄金魚などの魚を配置することができます
窓の近くで〇ボタンを押すと水槽の中を主観カメラでじっくり見ることができます
カーペットに環境生物を設置した場合
カーペットには魚以外の全種類の環境生物が配置できます
特等マイハウスで2枠あり、カーペットの周辺を走り回ったりします
暖炉に環境生物を設置した場合
暖炉近くの床、熊(?)の毛皮の上に魚以外の環境生物が1匹配置できます
動き回る動物の場合、床全体を走り回るので実質同じ場所に4匹飼えます
ちなみにヨリミチウサギなど一部の動物がいる状態でベッドに座るとハンターが餌を撒き、近くに寄ってきます
壺に環境生物を設置した場合
暖炉の近くにある壺にはユラユラやドスヘラクレスなどの環境生物を配置することができます
壺にはごく一部の生物しか飼えないため注意しましょう
なお、生物によって配置したときの様子が若干違います
・ユラユラ、クイーンユラユラ…壺の中に生える、ハンターが近づくと壺の中に隠れる
・ゴールデンヘラクレス、虹色ドスヘラクレス…壺の外側に張り付く
玄関に環境生物を設置した場合
玄関の上に、壁に張り付くタイプの生物が配置できます
かなり高いとこにあるため、若干見づらいのが難点
庭に環境生物を設置した場合
庭の中にある部屋から見て左手の茂みに3枠まで環境生物を配置できます
一部の動物は近づくと庭の中限定でハンターの後ろについてきてくれます
空に環境生物を設置した場合
庭の上空に空を飛ぶ鳥や虫などの環境生物が2枠まで配置できます
鳥の場合は床に配置したときと違って常に飛ぶようになりますが、シソチョウは滑空で空を飛ぶためか設置できないので注意
柱に環境生物を設置した場合
庭の中にある左側の柱に環境生物が張り付きます
シソチョウをここに配置すると庭の中にある柱から柱へ飛び回るようになります
池に環境生物を設置した場合
庭の池の中に黄金魚やカセキカンスなどの魚を3枠まで入れることができます
一等マイハウスの水槽のように〇ボタンで水の中を見る、ということは不可能なので注意。
古代樹の森に出現する環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ウロコウモリ | 2、10、11 |
カスミジョロウ | 10、11、14 |
キザシヤンマ | 2、6、10、11、12、14、15 |
コバルトモルフォ | 1、6、8、9、11、14、15、17 |
シビレガスガエル | 5、9 |
シンリンシソチョウ | 5、11、15 |
トウゲンチョウ | 1、4、17 |
ドスヘラクレス | 1、6、8、9、10、11、17 |
ナキキノボリウオ | 10、11 |
ニクイドリ | 1、3、8、9、14 |
ハコビアリ | 1、5、9、10 |
ホッピングッピー | 8、11 |
モリゲッコー | 2、10、11、17 |
ヨリミチウサギ | 1、2、8、11、15 |
回復ミツムシ | 5、6 |
皇帝バッタ | 1、3、4、8、11、17 |
閃光羽虫 | 2、5、7、15 |
大回復ミツムシ | 13 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
コダイジュノツカイ | 5、13 |
フワフワクイナ | 1、8(隠れ身の装衣) |
ミチビキウサギ | 1、8 |
虹色ドスヘラクレス | 1(夜明け、日没) |
マボロシモルフォ | 11 |
キッチョウヤンマ | 11 |
釣りで手に入る環境生物
名前 | エリア |
---|---|
キレアジ | 1、2、3、5、11 |
ピンクパレクス | 1、2、3、5、8、10、12 |
サシミウオ | 1、2、3、5、9、11、12 |
ハレツアロワナ | 1、7、11、12 |
大食いマグロ | 2 |
小金魚 | 4、5、10 |
バクレツアロワナ | 6、7、10、12 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ダイオウカジキ | 4(昼) |
ドス大食いマグロ | 4 |
ドスダイオウカジキ | 4 |
ドスサシミウオ | 11 |
ドスキレアジ | 1、11 |
ドスハレツアロワナ | 1 |
大蟻塚の荒地に出現する環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ニクイドリ | 6、8、9 |
フンコロガシ | 6、7 |
アリヅカゲッコー | 5、11、15 |
カスミジョロウ | 5、11 |
テツカブトガニ | 4、9、10 |
回復ミツムシ | 4、9 |
トウゲンチョウ | 4、5、9、10 |
ウロコウモリ | 11、13 |
ホッピングッピー | 1、6、11 |
ハコビアリ | 1、4、8、11、15 |
ヨリミチウサギ | 1、2、4 |
キザシヤンマ | 1、2、3、9、10、11 |
ナキキノボリウオ | 1、2、11 |
閃光羽虫 | 13 |
シビレガスガエル | 4 |
皇帝バッタ | 1 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
虹色ドスヘラクレス | 10(夜明け、日没) |
ミチビキウサギ | 1、2 |
ゴールデンヘラクレス | 5(夜) |
キッチョウヤンマ | 11 |
エメラルドカブトガニ | 4、10 |
釣りで手に入る環境生物
名前 | エリア |
---|---|
バクレツアロワナ | 3、4 |
大食いマグロ | 2 |
小金魚 | 2 |
ハレツアロワナ | 1、3、4 |
サシミウオ | 1、2、5 |
ピンクパレクス | 1、2 |
キレアジ | 1、2 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ドスサシミウオ | 1 |
陸珊瑚の台地に出現する環境生物
名前 | エリア |
---|---|
閃光羽虫 | 4、10、13 |
回復ミツムシ | 8 |
ユラユラ | 1、3、9、10、11 |
ムカシマンタゲラ | 11、12、13 |
ホッピングッピー | 1 |
ネムリガスガエル | 5 |
ドレスサンゴドリ | 1、3、4、5、6 |
シビレガスガエル | 13 |
キザシヤンマ | 2、4、5、7、8、14 |
オソラノエボシ | 1、3、4、5、6、9 |
アンドンウオ | 6、7、11、14 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ユラユラクイーン | 1、3(夜) |
タキシードサンゴドリ | 1、5 |
キッチョウヤンマ | 5 |
釣りで手に入る環境生物
名前 | エリア |
---|---|
小金魚 | 5 |
黄金魚 | 5 |
キレアジ | 3、4 |
バクレツアロワナ | 2、4 |
ピンクパレクス | 2、3、4 |
バクヤクデメキン | 2、3 |
ハレツアロワナ | 2 |
サシミウオ | 1、2、3、4 |
瘴気の谷に出現する環境生物
名前 | エリア |
---|---|
閃光羽虫 | 6 |
シビレガスガエル | 10 |
ハコビアリ | 1、15 |
スカベンチュラ | 1、2、4、5、13 |
ウロコウモリ | 1、3、12、15 |
ニクイドリ | 2、3 |
暴君バッタ | 2、5、8 |
ヘイタイカブトガニ | 6、9 |
キザシヤンマ | 7、9、10、11、12、15 |
クラヤミゲッコー | 8、9、10、11、13、15 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
エメラルドカブトガニ | 10 |
虹色ドスヘラクレス | 11 |
ゴワゴワクイナ | 15 |
月光ゲッコー | 11、13 |
キッチョウヤンマ | 11、15 |
釣りで手に入る環境生物
名前 | エリア |
---|---|
大食いマグロ | 2 |
小金魚 | 3、15 |
黄金魚 | 1、2、3、4、15 |
ピンクパレクス | 1、2 |
ハレツアロワナ | 1、2 |
バクレツアロワナ | 1、2 |
バクヤクデメキン | 1 |
サシミウオ | 1、2 |
キレアジ | 1、2 |
レアな環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ドス小金魚 | 15 |
ドス黄金魚 | 15 |
ドスピンクパレクス | 2 |
カセキカンス | 15 |
龍結晶の地に出現する環境生物
名前 | エリア |
---|---|
ゴワゴワクイナ | エリア11(モス、ガストドンの背中) |
カセキカンス | 8 |
バクダンイワコロガシ | – |
ニクイドリ | – |
シビレガスガエル | – |
クラヤミゲッコー | – |
大回復ミツムシ | – |
閃光羽虫 | – |
キッチョウヤンマ | – |
キザシヤンマ | – |
ウロコウモリ | – |
まとめ
環境生物は近づいて捕獲用ネットで捕まえることでマイハウスに配置したり、トロフィーを獲得することができます
マイハウスへの配置は特に特殊な効果はないお楽しみ要素ですが可愛い生物を放し飼いにすれば段違いに華やかになるのでぜひ試してみてください!
![]() |
![]() |
![]() |