モンハンワールド攻略 武器のモーション値は?すべての武器の値一覧!
[公開日]2018/01/25 [更新日]2018/03/15
モンハンワールド 武器のモーション値は?すべての武器の値一覧!
モーション値とは?
モーション値とは攻撃モーションごとの威力のことを指します
モンハンシリーズでは動きが遅く、重い一撃を放つモーションほど威力が高く、一発でモンスターに与えるダメージが高く設定されています
たとえば大剣の溜め斬りはモーション値が高く、手数は少ないものの一撃で大ダメージを与えることができます
逆に片手剣の通常攻撃などはモーション値が低く、その分手数の多さで軽い攻撃力を補って戦います
各武器のモーション値を把握しておけばいかに相手に効率よくダメージを与えられるかの研究にも役立つでしょう
大剣
大剣は動きは非常に遅いものの全武器の中でも重い一撃を繰り出すことができます
特に溜め斬りの最大威力は全武器中トップクラスで、今作ではさらに溜め斬りのコンボも加わり凄まじいダメージを叩きだすことができます
また、攻撃したら武器をしまって逃げる一撃離脱のため見た目よりも扱いやすく、操作もシンプルなので初心者にも扱いやすくなっています
そのほかガードも可能で動きの遅さをカバーできますが切れ味を消費する点には注意しましょう
アクション | モーション値 |
---|---|
縦斬り | 42 |
斬り上げ | 33 |
なぎ払い | 22 |
飛び込みなぎ払い | 61 |
タックル | 22 |
横殴り | 14 |
溜め斬り(2段階) | 62 |
溜め斬り(3段階) | 79 |
強溜め斬り(1段階) | 56 |
強溜め斬り(2段階) | 71 |
強溜め斬り(3段階) | 86 |
真・溜め斬り(1段階) | 17+157 |
真・溜め斬り(2段階) | 19+183 |
太刀
太刀は細い刀身と大剣ほどもある長いリーチ、練気ゲージが特徴の武器です
大剣よりも動きが素早く、敵に威力の高い攻撃を連続でたたみかけることができます
また移動速度も速く軽いフットワークでモンスターの攻撃を回避することもできます
太刀のもっとも特徴的なのが「練気ゲージ」で敵に攻撃をヒットさせるとゲージが上昇し、「気刃斬り」という高威力の連続技を出せるようになります
さらに気刃斬りを連続して使うことで繰り出せる「気刃大回転斬り」をヒットさせると練気ゲージが一段階強化!
ゲージと太刀にオーラが付き、更に攻撃力を3段階(白→黄→赤)まで上げることができます
アクション | 練気なし | 練気1段階 | 練気2段階 | 練気3段階 |
---|---|---|---|---|
縦斬り | 21 | 22 | 23~24 | 25~26 |
突き | 11 | 12 | 12 | 13 |
斬り上げ | 16 | 17 | 18 | 19 |
斬り下がり | 19 | 20 | 21 | 24 |
ジャンプ斬り | 23 | 25 | 26 | 27 |
踏み込み斬り | 21 | 23 | 23 | 26 |
見切り斬り | 23 | 24~25 | 26 | 27 |
気刃斬りI | 23 | 24 | 25 | 27 |
気刃斬りII | 27 | 28 | 29 | 31 |
気刃斬りIII | 11+13 +30=54 |
12+13 +31=56 |
12+14 +32=58 |
13+15 +36=64 |
気刃大回転斬り | 35 | 36 | 39 | 39 |
気刃突き | 23 | 25 | 25 | 27 |
気刃兜割 | 無し | (10×2) + (9×5)=65 |
(15×2) + (14×5)=100 |
(26×2) +(24×5)=172 |
片手剣
片手剣は左手に剣、右手に盾を持って戦う武器となります
大剣や太刀などと比べると一撃の威力はとても小さいですがその分手数が多く、素早い連続攻撃でダメージを稼ぐことになります
また動きも太刀以上に素早く、双剣と並んで全武器最高の機動力を誇ります
片手剣はその手数の多さから武器についている麻痺や毒といった状態異常の蓄積値を溜めやすく、モンスターを簡単に状態異常にしやすいのが一番の強みです
状態異常を駆使して相手の動きを止めればマルチなどでサポート役として活躍できるでしょう(その分色んな効果の武器を集めないといけないという欠点もあります)
また、剣自体は斬属性ですが過去作から盾を使った攻撃が多く追加され、打撃属性の攻撃も扱うことができるのでモンスターの頭を攻撃して気絶を狙うことも可能です
そのほか、武器を出した状態(抜刀中)でもアイテムが使えるため武器をしまわなくてもすぐに回復や砥石が使えます
アクション | モーション値 |
---|---|
斬り下ろし | 11 |
水平斬り | 17 |
突進斬り | 14 |
ジャンプ斬り | 15 |
横切り | 10 |
剣盾コンボ | 8+15=23 |
斬り返し | 16 |
回転斬り | 18 |
ショート盾攻撃 | 5 |
盾攻撃 | 6 |
バックナックル | 12 |
ハードバッシュ | 23 |
溜め斬り | 30 |
駆け上がり斬り | 26 |
フォールバッシュ | 33+29=62 |
斬り上げ | 11 |
双剣
双剣は両手に小ぶりの剣を2本持って戦う武器となります
片手剣と同じく一撃の威力は小さいですが凄まじい手数の多さと攻撃速度によって大剣や太刀並みのダメージを与えることができます
移動速度も速く、また攻撃中もクセは強いものの移動しながら攻撃するモーションが多いためフットワークは最高クラスです
ただしガードができないので敵の攻撃をステップなどで回避しなければいけません
さらに「鬼人化」と呼ばれる状態になることで攻撃モーションが変化し、常にスタミナが減るものの大ダメージを与えることができるようになります
また、鬼人化中に攻撃をヒットさせることで鬼人化ゲージが溜まり、「鬼人強化状態」という状態に変化します
この状態では鬼人化していなくても攻撃モーションが変化し、スタミナの消耗なしに高い火力を誇ります
片手剣を超える手数のため、状態異常の蓄積値も溜めやすく、アタッカーだけでなくサポーターとしても活躍できるでしょう
アクション | モーション値 |
---|---|
二段斬り | 8+9 |
斬り払い | 4+5+4+5 |
ジャンプ二段斬り | 8+9 |
二段斬り返し | 9+9 |
車輪斬り | 9+10+10 |
左回転斬り | 14+7+5 |
斬り上げ | 7 |
鬼人逆手斬り | 10 |
鬼人二段斬り | 13+7 =20 |
鬼人六段斬り | (9×4)+(14×2) =62 |
鬼人突進連斬 | (5×2)+(4×2)+(8×2) =34 |
左二回回転斬り | 17+10+7 =34 |
乱舞 | (15×2)+(6×2)+(9×4)+(10×2)+(9×2)+(11×2)+7+18 =145 |
鬼人連斬 | (9×2)+(7×2)+4+(15×2) =56 |
ハンマー
ハンマーは文字通り巨大なハンマーによる一撃が強力な武器種です
見た目通り重い一撃を放つことができ、溜め攻撃を駆使することで高い火力を誇ります(溜め中はスタミナを消費)
また見かけによらず移動速度は速く、敵の攻撃を素早く回避することも可能です
しかし攻撃速度は遅く、攻撃モーション中に咄嗟に動きづらいうえもガードもできないので攻撃するときはタイミングを見極めましょう
ハンマーを始め打撃系の武器は敵の頭に攻撃をヒットさせることで気絶させることができ、攻撃のチャンスを作ることも可能です
また、ハンマーの攻撃モーションの多くがスーパーアーマー効果がついており、敵の攻撃を受けてものけぞらないため被弾によるタイムロスも軽減できます
一方で味方を上空へ吹っ飛ばしてしまうことがよくあるため、マルチプレイでは周囲に他のプレイヤーがいないかどうか注意しましょう
アクション | 溜めなし | 溜め中 |
---|---|---|
縦振りⅠ | 29 | 31 |
縦振りⅡ | 18 | 19 |
アッパー | 67 | 72 |
叩きつけ1発目 | 22 | 24 |
叩きつけ2発目 | 25 | 27 |
叩きつけ3発目 | 35 | 38 |
叩きつけ4発目 | 51 | 55 |
叩きつけフィニッシュ | 22+22+78 | 24+24+84 |
ジャンプ叩きつけ | 29 | – |
横振り | 12 | 13 |
振り回し | 16 | – |
溜め振り回し | 14 | 15 |
溜めアッパー | 30 | 38 |
溜め叩きつけ | 12+59 | 13+13+71 |
溜め回転攻撃 | 20+14×5+25 | 22+15×5+27 |
回転横振り | 12 | 13 |
回転返し振り | 43 | 46 |
回転強アッパー | 67 | 72 |
狩猟笛
狩猟笛は敵に打撃攻撃をするだけでなく味方に様々なサポートができる楽器の構造を持った武器種です
ハンマーよりは攻撃が軽いものの攻撃速度が上がっており、打撃で敵を気絶させることも可能です
それでも手数は片手剣などには到底及ばず、大剣のような高火力の技もないので自身の火力は高くはない方に分類されてしまいます
一方でこの狩猟笛を吹くことで味方と自分を強化することができ、全武器中でも最高のサポート性能を誇ります
攻撃をするとモーションに応じた音符が溜まり、演奏するときはその音符の種類や並びに応じた効果が得られます
これにより、パーティ全体の移動速度や攻撃力、さらには咆哮でも動きを止められない『耳栓』や『風圧無効』などの強力なバフをかけることができます
かけられるバフの種類は狩猟笛の種類によって違うのでクエストや出現モンスターに合わせて武器を選びましょう
アクション | モーション値 |
---|---|
右ぶん回し | 18 |
叩きつけ | 23 |
左ぶん回し | 22 |
アッパー | 12+18 |
後方攻撃 | 27 |
叩きつけ | 11+30 |
ジャンプ攻撃 | 32 |
ぶん回し演奏 | 23 |
蹴り上げ演奏 | 23 |
牽制突き | 8 |
爆音攻撃 | 21 |
ランス
ランスは巨大な槍と巨大な盾が特徴の武器種です
大きな盾は全武器でも最高のガード性能を持っており、モンスターの大半の攻撃を防ぐことができます
基本は敵の攻撃をガードで防いだらすぐに槍で突いてダメージを与える、という戦法になります
火力は低めですが敵の攻撃をガードで耐えつつ絶え間なく攻撃できるので継続的な火力はそこそこになります
ランスと盾が重いため移動速度は非常に遅いですが攻撃後に任意の方向にステップができ、戦闘中ではこのステップによる小回りの良さを活かして立ち位置を調節できます
突進では敵との距離を詰められるうえにモンスターの大きさによっては連続でダメージを与えることも可能です
そのほか、フィニッシュ二段突きはランスの中でも特に高いモーション値を誇るのでチャンスを見つけたら積極的に使ってダメージを稼ぎましょう
アクション | モーション値 |
---|---|
中段突きⅠ | 18 |
中段突きⅡ | 18 |
中段突きⅢ | 24 |
上段突きⅠ | 20 |
上段突きⅡ | 20 |
上段突きⅢ | 24 |
なぎ払いⅠ | 18 |
なぎ払いⅡ | 18 |
なぎ払いⅢ | 18 |
突進 | 11 |
突進2段階加速 | 12 |
カウンター突き | 36 |
キャンセル突き | 20 |
ガード突き | 18 |
フィニッシュ突き | 44 |
フィニッシュ二段突き | 25+50 =75 |
振り向き攻撃 | 44 |
ジャンプ突き | 27 |
突進加速中ジャンプ突き | 30 |
盾攻撃 | 12 |
飛び込み突き | 8×3 =24 |
ガンランス
ガンランスはランスとよく似ていますがさらに『砲撃』による攻撃が可能な武器種です
砲撃はモンスターの肉質を無視してダメージを与えることができ、硬いモンスターに対しても安定したダメージを与えることができます
また装填中の弾を一気に撃つフルバーストやクールタイムが長い代わりに高火力の竜撃砲など非常に火力も高くなっています
ただし、ランスよりも機動力はさらに低く、また複数のモンスターにも対処しづらいのが弱点です
ちなみに武器によって砲撃タイプが違い、装弾数や威力、攻撃範囲が変わってくるほか同じタイプでも砲撃Lvによって威力が変動します
砲撃タイプ | 装弾数 | 威力 | 攻撃範囲 |
---|---|---|---|
通常 | 5発 | 低 | 狭い |
放射 | 3発 | 中 | 前方へのリーチが長い |
拡散 | 2発 | 強 | 左右に広範囲 |
アクション | モーション値 |
---|---|
水平突きⅠ | 21 |
水平突きⅡ | 21 |
水平突きⅢ | 21 |
斬り上げ | 26 |
踏み込み突き上げ | 26 |
ガード突きⅠ | 16 |
ガード突きⅡ | 16 |
ガード突きⅢ | 16 |
ジャンプ突き | 22 |
叩きつけ | 42 |
なぎ払い | 59 |
砲撃 | 18 |
溜め砲撃 | 28 |
フルバースト | 20×弾数 |
竜杭砲 | 24+4+(7×8)+46 =130 |
竜撃砲 | 56×3 =168 |
スラッシュアックス
スラッシュアックスは斧と大剣の二つの形態への変形機構を持った武器です
斧モードはリーチが長く、高い所にあるモンスターの部位にも攻撃が届きます
特にモンスターの動きを止めてから『振り回し』を連続で当てればかなりの継続火力を誇ります
斧モードでは『スラッシュゲージ』が徐々に溜まっていき、これが一定以上まで溜まっていると強力な剣モードに変形することができます
剣モードでは移動速度はさらに落ちるものの速い攻撃速度と高い火力を誇り、斧モードよりもさらに攻撃的な性能になります
強力な攻撃を連続で繰り出し、『属性解放突き』で大ダメージを与えましょう
また、剣モード中に攻撃を当てると覚醒ゲージを溜めることができ、これが溜まれば剣モードの攻撃力がアップします
斧モードアクション | 通常時 | 覚醒時 |
---|---|---|
斧:横斬り | 20~21 | 通常と同じ |
斧:振り回し(初回) | 20+19 | 通常と同じ |
斧:斬り上げ | 23 | 通常と同じ |
斧:ジャンプ斬り | 38 | 通常と同じ |
斧:突進斬り | 17 | 通常と同じ |
斧:振り回し | 20+19 | 通常と同じ |
斧:なぎ払い変形斬り | 18+60+30 | 通常と同じ |
斧:変形斬り | 30 | 31+10 |
剣モードアクション | 通常時 | 覚醒時 |
剣:縦斬り | 30 | 30(~31)+10 |
剣:二連斬り | 23+27 | 24+10+27+10 |
剣:ジャンプ斬り | 36 | 35+10 |
剣:右斬り上げ | 22 | 23+10 |
剣:左斬り上げ | 19 | 20+10 |
剣:飛天連撃 | 25+33 | 26+10+35+10 |
属性解放突き | 11+11+11 | 12+12+12+11+11+11 |
(属性解放突きから△連打) | 7+7(+7+7)(+7+7) | 7+7(+7+7)(+7+7) |
剣:属性解放フィニッシュ | 80 | 87 |
剣:簡易属性解放フィニッシュ | 56 | 62 |
剣:変形斬り | 20~21 | 通常時と同一 |
チャージアックス
チャージアックスは片手剣のような剣と盾のモードと巨大な斧モードの2形態への変形機構を持った武器です
剣モードでは片手剣のような高い機動力と手数の多さで敵にダメージを与えていきます
片手剣と比べると移動速度や攻撃速度は落ちますが盾の性能が上がっています(ただし切れ味を消費)
剣モードで攻撃をヒットさせ続けるとビンへのチャージが可能になります(このときにチャージせずそのまま攻撃し続けると弾かれるので注意)
斧モードは打って変わって攻撃速度は遅いものの高い攻撃力と長いリーチを誇るようになります
特に『属性解放斬り』では剣モードで溜めたビンを使って追加ダメージや追加効果が発生するので隙を見つけて高威力の一撃をお見舞いしましょう
また、武器によってビンの種類が違い、属性解放斬りなどの一部アクションでの効果が変化します
剣モード時アクション | モーション値 |
---|---|
牽制斬り | 9 |
斬り返し | 12 |
回転斬り | 22 |
剣:突進斬り | 16 |
剣:溜め斬り上げ(HOLDなし) | 12 |
剣:溜め斬り上げ(HOLDあり) | 21+14 =37 |
剣:ジャンプ斬り | 17 |
剣:変形斬り | 35 |
剣:斬り返し(HOLDなし) | 12 |
剣:高圧属性斬り | 59 |
剣:移動斬り | 20 |
剣:盾突き | 9+6 =15 |
斧モード時アクション | モーション値 |
斬り上げ | 27 |
縦斬り | 29 |
高出力属性解放斬り | 72(榴弾ビン8×3) |
超高出力属性解放斬り | 13+79+83+23+23+4 |
属性解放斬りⅠ | 16(榴弾ビン4) |
属性解放斬りⅡ | 8+52(榴弾ビン4×2) |
突進叩きつけ | 35 |
変形斬り | 22 |
操虫棍
操虫棍はリーチの長い棍と腕についた『猟虫』がセットになった武器種です
猟虫をモンスターに向けて飛ばすことでエキスを採取し、その状態で虫を呼び戻すとエキスの色に応じて自分を強化することができます
猟虫の強化とセットで戦うことが前提となっており、そのままの状態だと火力が低いため、必ず猟虫で自分を強化しながら戦いましょう
また、操虫棍は自力で跳躍することもでき、高低差のない所でもジャンプ攻撃で乗りを狙えるのも大きな特徴です
また、跳躍中にさらに空中ジャンプすることができたり、移動しながら火力の高い連続攻撃を繰り出したりとトリッキーな戦い方が可能です
ただし、テクニカルな操作感で使いこなすのが難しいため操作方法などを練習しておきましょう
通常時アクション | モーション値 |
---|---|
モーション | ダメージ |
斬り上げ | 14+12 |
けさ斬り | 16 |
二段斬り | 16+21 |
突き | 9 |
ジャンプ斬り | 13 |
ジャンプ突進斬り | 24 |
飛び込み斬り | 22 |
なぎ払い | 19 |
叩きつけ | 25 |
強化時アクション | モーション値 |
強化連続斬り上げ | 14+12+13 =39 |
強化けさ斬り | 13+16 =29 |
強化二段斬り | 14+12+24 =50 |
強化なぎ払い | 16+19 =35 |
飛円斬り | 21+36 =57 |
強化ジャンプ斬り | 9×3 =27 |
強化ジャンプ突進斬り | 5+3+6+8 =22 |
ライトボウガン
ライトボウガンは両手で抱え込める大きさで装弾した弾丸を飛ばす遠距離武器です
銃のように弾を装填し、消費して攻撃を行い、セットした弾の種類によって様々な効果やダメージを与えることができます
移動速度が高く、素早い立ち回りが可能ですが反面単発の火力は低くなっています
一方でフットワークの軽さや地面に地雷として設置できる『起爆竜弾発射』などを活かしたサポートが得意となっています
ボウガンなどの遠距離武器はモンスターとの距離によってダメージが変動し、適切な距離で撃たないと火力が下がってしまいます
そのため戦闘では常に相手との距離を意識して戦う必要があります
近接武器とは違った操作感や立ち回りが求められるので、自分に有利な距離を保って戦いましょう
アクション | モーション値 | ||
---|---|---|---|
起爆竜弾発射 | 27×5回起爆 | ||
近接攻撃 | 20 | ||
空中リロード | 20 | ||
弾の種類 | 近距離 | 中距離 | 遠距離 |
通常弾Lv1 | 6 | 1 | 1 |
通常弾Lv2 | 12 | 1 | 1 |
通常弾Lv3 | 16 | 2 | 2 |
貫通弾Lv1 | 4×3 | 5×3 | 1×3 |
貫通弾Lv2 | 4×5 | 5×5 | 1×5 |
貫通弾Lv3 | 4×6 | 5×6 | 1×6 |
散弾Lv1 | 5×3 | 1×3 | 0 |
散弾Lv2 | 6×5 | 1×5 | 0 |
散弾Lv3 | 6×7 | 1×7 | 0 |
徹甲榴弾Lv1 | 1+13 | 1+13 | 1+13 |
徹甲榴弾Lv2 | 1+18 | 1+18 | 1+18 |
徹甲榴弾Lv3 | 1+21 | 1+21 | 1+21 |
火炎弾(連射) | 11+5+5 | 11+5+5 | 8+4+4 |
水冷弾(連射) | 11+5+5 | 11+5+5 | 8+4+4 |
雷撃弾(連射) | 11+5+5 | 11+5+5 | 8+4+4 |
氷結弾 | 11 | 11 | 8 |
滅龍弾 | 7×5 | 7×5 | 6×5 |
斬烈弾 | 1+6×6 | 1+6×6 | 1+6×6 |
麻痺弾Lv1 | 1 | 1 | 1 |
麻痺弾Lv2 | 1 | 1 | 1 |
毒弾Lv1 | 1 | 1 | 1 |
毒弾Lv2 | 1 | 1 | 1 |
睡眠弾Lv1 | 1 | 1 | 1 |
睡眠弾Lv2 | 1 | 1 | 1 |
減気弾Lv1 | 1 | 1 | 1 |
減気弾Lv2 | 1 | 1 | 1 |
ヘビィボウガン
ヘビィボウガンはライドボウガンよりも一回り巨大なボウガンとなっています
非常に重いヘビィボウガンはライトボウガンよりも火力が段違いに高く、サポート重視だったライトと比べて非常にアタッカー気質な武器となります
また高火力の攻撃をかなり速いペースで撃てるため敵の動きを止めて連発すれば最高クラスの火力を叩き出します
一方で機動力は全武器中でも最悪でモンスターの攻撃を回避するのが非常に難しく、常に敵の次の行動を予測しつつ立ち回る必要があります
ヘビィボウガンでは武器ごとに通常の弾とは違う2種類の特殊な弾が一つついています
機関竜弾ではまるで機関銃のようにボウガンを連射することができ、ゲージで表示された残弾が尽きるまでモンスターに集中砲火を浴びせることができます
狙撃竜弾はスナイパーのように伏せた状態で敵を狙い、強烈な弾丸を発射して遠くの敵ほど大ダメージを狙えます
アクション | モーション値 |
---|---|
近接攻撃 | 24 |
空中リロード | 24 |
近距離の値
弾の種類 | 近距離 |
---|---|
通常弾Lv1 | 4 |
通常弾Lv2 | 10 |
通常弾Lv3 | 13 |
貫通弾Lv1 | 4+4 |
貫通弾Lv2 | 4+4+4 |
貫通弾Lv3 | 4+4+4 |
散弾Lv1 | 5+5+5 |
散弾Lv2 | 6×5 |
散弾Lv3 | 6×7 |
徹甲榴弾Lv1 | 1+13 |
徹甲榴弾Lv2 | 1+18 |
徹甲榴弾Lv3 | 1+21 |
火炎弾 | 11 |
水冷弾 | 11 |
雷撃弾 | 11 |
氷結弾 | 11 |
滅龍弾 | 7×5 |
斬烈弾 | 1+6×6 |
麻痺弾Lv1 | 1 |
麻痺弾Lv2 | 1 |
毒弾Lv1 | 1 |
毒弾Lv2 | 1 |
減気弾Lv1 | 1 |
減気弾Lv2 | 1 |
拡散弾Lv1 | 1+21+21+21 |
拡散弾Lv2 | 1+24+24+24+24 |
拡散弾Lv3 | 1+31+31+31+31+31 |
竜撃弾 | 82+22 |
特殊弾(機関竜弾) |
合計552 50発 (6+6+7 +7+8+8 +8+8+9 +9+10+10 +12+12・・・) |
特殊弾(狙撃竜弾) | 16+16+16+34+34+44 |
中距離の値
弾の種類 | 中距離 |
---|---|
通常弾Lv1 | 6 |
通常弾Lv2 | 12 |
通常弾Lv3 | 16 |
貫通弾Lv1 | 4+5 |
貫通弾Lv2 | 5+5+5 |
貫通弾Lv3 | 6+6+6 |
散弾Lv1 | 1+1+1 |
散弾Lv2 | 1+1+1 |
散弾Lv3 | 1+1+1 |
徹甲榴弾Lv1 | 1+13 |
徹甲榴弾Lv2 | 1+18 |
徹甲榴弾Lv3 | 1+21 |
火炎弾 | 11 |
水冷弾 | 11 |
雷撃弾 | 11 |
氷結弾 | 11 |
滅龍弾 | 7×5 |
斬烈弾 | 1+6×6 |
麻痺弾Lv1 | 1 |
麻痺弾Lv2 | 1 |
毒弾Lv1 | 1 |
毒弾Lv2 | 1 |
減気弾Lv1 | 1 |
減気弾Lv2 | 1 |
拡散弾Lv1 | 1+21+21+21 |
拡散弾Lv2 | 1+24+24+24+24 |
拡散弾Lv3 | 1+31+31+31+31+31 |
竜撃弾 | 0 |
特殊弾(機関竜弾) |
合計690 50発 (7+7+9 +9+10+10 +10+10+11 +11+13+13 +15+15・・・) |
特殊弾(狙撃竜弾) | 16+16+34+34 |
遠距離の値
弾の種類 | 遠距離 |
---|---|
通常弾Lv1 | 1 |
通常弾Lv2 | 1 |
通常弾Lv3 | 2 |
貫通弾Lv1 | 5+5 |
貫通弾Lv2 | 5+5+5 |
貫通弾Lv3 | 6+6+6 |
散弾Lv1 | 0 |
散弾Lv2 | 0 |
散弾Lv3 | 0 |
徹甲榴弾Lv1 | 1+13 |
徹甲榴弾Lv2 | 1+18 |
徹甲榴弾Lv3 | 1+21 |
火炎弾 | 11 |
水冷弾 | 11 |
雷撃弾 | 11 |
氷結弾 | 11 |
滅龍弾 | 7×5 |
斬烈弾 | 1+6×6 |
麻痺弾Lv1 | 1 |
麻痺弾Lv2 | 1 |
毒弾Lv1 | 1 |
毒弾Lv2 | 1 |
減気弾Lv1 | 1 |
減気弾Lv2 | 1 |
拡散弾Lv1 | 1+21+21+21 |
拡散弾Lv2 | 1+24+24+24+24 |
拡散弾Lv3 | 1+31+31+31+31+31 |
竜撃弾 | 0 |
特殊弾(機関竜弾) |
合計446 50発 (1+1+1 +1+1+1+1 +1+1+1+1 +1+2+2 ・・・+1+1) |
特殊弾(狙撃竜弾) | 16+16+34+34 |
超遠距離の値
弾の種類 | 超遠距離 |
---|---|
通常弾Lv1 | 1 |
通常弾Lv2 | 1 |
通常弾Lv3 | 2 |
貫通弾Lv1 | 1+1 |
貫通弾Lv2 | 1+1+1 |
貫通弾Lv3 | 1+1+1 |
散弾Lv1 | 0 |
散弾Lv2 | 0 |
散弾Lv3 | 0 |
徹甲榴弾Lv1 | 0 |
徹甲榴弾Lv2 | 0 |
徹甲榴弾Lv3 | 0 |
火炎弾 | 8 |
水冷弾 | 8 |
雷撃弾 | 8 |
氷結弾 | 8 |
滅龍弾 | 0 |
斬烈弾 | 0 |
麻痺弾Lv1 | 1 |
麻痺弾Lv2 | 1 |
毒弾Lv1 | 1 |
毒弾Lv2 | 1 |
減気弾Lv1 | 1 |
減気弾Lv2 | 1 |
拡散弾Lv1 | 0 |
拡散弾Lv2 | 0 |
拡散弾Lv3 | 0 |
竜撃弾 | 0 |
特殊弾(機関竜弾) | 0 |
特殊弾(狙撃竜弾) | 16+16+16+34+34+44 |
弓
弓はボウガンと違い矢を射って戦う遠距離武器となります
スタミナを消費して弓を引いてから矢を放つことで攻撃を行い、弓を引く長さによって矢の威力などが変化します
矢自体は弾数は無限ですが「ビン」というアイテムを矢に塗ることで威力を高めたり状態異常を付与することが可能になります
ただし、相手との距離によって威力が変わり、近すぎても遠すぎてもダメージが減ってしまうので適切な距離を保って戦いましょう(射程距離外だと「OUT OF LANGE」と表示されます)
過去作とは違い弓の種類やチャージの段階によって矢の種類が変わらないので注意しましょう
通常攻撃では矢を複数同時に射って攻撃(連射)、剛射とクイックショットでは矢が横方向に広がります(拡散)
また、竜の一矢ではモンスターの体を貫いて連続で攻撃します(貫通)
モーション | 近距離 | 中間距離 | 遠距離 | 射程距離外 |
---|---|---|---|---|
クイックショット | 5×3発 | 1×3発 | 命中しない | 命中しない |
溜め撃ち(1段階目) | 4×1発 | 6×1発 | 1×1発 | 命中しない |
溜め撃ち(2段階目) | 6×2発 | 8×2発 | 2×2発 | 命中しない |
溜め撃ち(3段階目) | 7×3発 | 9×3発 | 9×3発 | 2×3発 |
竜の一矢 | 18×(1~3発) | 18×(1~3発) | 18×(1~3発) | 6×(1~2発) |
曲射 | 命中しない | 2×14発 | 1×14発 | 命中しない |
剛射 | 7×3発 | 1×3発 | 命中しない | 命中しない |
飛び込み近接攻撃 | 命中しない | 28 | 命中しない | 命中しない |
坂道を利用した特殊攻撃 | 命中しない | 29×3発 | 命中しない | 命中しない |
まとめ
モンハンワールドでは武器やモーションによって威力が変化します
各武器のモーション値を把握していかに効率よくダメージを与えるかを研究してみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
匿名
この数字、モーション値じゃなくね?
まさか初期武器で柱殴ったダメージ値載せてない?
匿名
弓の画像が太刀になってますよ