モンハンワールド(MHW)の状態異常属性、麻痺属性の効果や武器一覧、最強武器について解説しています マルチプレイでは一人いるだけで非常にありがたい属性なので麻痺属性武器を使いたい、サポート役がしたいという方は要チェックです!
モンハンワールド攻略 麻痺属性の効果は?すべての発動装備一覧!
[公開日]2018/02/23 [更新日]2018/03/15
モンハンワールド攻略 麻痺属性の効果は?すべての発動装備一覧!
麻痺属性とは?
麻痺属性はモンハンワールドに登場する状態異常系の属性の一つです
工房で作れる武器についており、モンスターを麻痺状態にする能力を持っている非常に強力な性能を持っています
サポート向けの属性で特にマルチプレイにひとりいればかなり心強いです
また、麻痺属性を扱う場合、「麻痺属性強化」というスキルの発動も重要になってきます
そこで今回は麻痺属性の効果や武器の一覧と麻痺属性強化についてご紹介していこうと思います
麻痺属性の効果
モンスターを攻撃したときに黄色い雷のようなエフェクトが出ると属性値が蓄積され、一定の量蓄積されるとモンスターが一定時間、麻痺状態になります
手数の多い片手剣や双剣であればより蓄積させやすくなるためおすすめです(逆に手数の少ない大剣は相性が悪い)
(動画 1分15秒~)麻痺が解けるまでは攻撃し放題となるため攻撃し放題の大チャンスとなります!
ただし、一度麻痺させると麻痺属性に対して耐性ができてしまい、一回目よりも大量の属性値を蓄積させる必要があるため注意しましょう
また、属性が(麻痺○○○)となっているものはそのままでは麻痺属性を発揮させることができません
その場合「属性解放」というスキルを発動させることで属性が使えるようになります
ただし、Lv1では表示されている属性値の1/3
Lv2では2/3しか発揮できず
Lv3でようやく表示された通りの数値になるので注意しましょう
麻痺属性武器一覧
大剣 | |
---|---|
ギルオスブレイドⅠ | ギルオスブレイドⅡ |
マラドハディードⅠ | マラドハディードⅡ |
マラドハディードⅢ | ボルボシュレッダーⅠ |
ボルボシュレッダーⅡ | ボルボシュレッダーⅢ |
太刀 | |
ダークシミターⅠ | ダークシミターⅡ |
ダークシミターⅢ | |
片手剣 | |
ギルオスナイフⅠ | ギルオスナイフⅡ |
マラドタバールⅠ | マラドタバールⅡ |
マラドタバールⅢ | チーフククリⅢ |
グランドバロングⅠ | グランドバロングⅡ |
ボルボクラブⅠ | ボルボクラブⅡ |
ボルボクラブⅢ | |
双剣 | |
ダークリッパーⅠ | ダークリッパーⅡ |
ダークリッパーⅢ | |
狩猟笛 | |
グレートバグパイプⅢ | ソニックホルンⅠ |
ソニックホルンⅡ | ソニックホルンⅢ |
ロイヤルビードロー | ロイヤルビードロー改 |
フォルティッシモⅠ | フォルティッシモⅡ |
女王笛ランゴスタ | |
ハンマー | |
ギルオスハンマーⅠ | ギルオスハンマーⅡ |
マラドマトラカⅠ | マラドマトラカⅡ |
マラドマトラカⅢ | ボルボブレイカーⅠ |
ボルボブレイカーⅡ | ボルボブレイカーⅢ |
ジェイルハンマー | バインドキューブ |
ランス | |
スティールランスⅢ | ボロススティンガーⅠ |
ボロススティンガーⅡ | ボロススティンガーⅢ |
クロムランツェⅠ | クロムランツェⅡ |
ガンランス | |
牙竜銃槍【黄牙】Ⅰ | 牙竜銃槍【黄牙】Ⅱ |
牙竜銃槍【黒頭巾】Ⅰ | 牙竜銃槍【黒頭巾】Ⅱ |
牙竜銃槍【黒頭巾】Ⅲ | ボルボバスターⅠ |
ボルボバスターⅡ | ボルボバスターⅢ |
スラッシュアックス | |
ボルボグランダーⅠ | ボルボグランダーⅡ |
ボルボグランダーⅢ | |
チャージアックス | |
ギルオスアームズⅠ | ギルオスアームズⅡ |
ギルオスナージャⅠ | ギルオスナージャⅡ |
ギルオスナージャⅢ | |
操虫棍 | |
ハードボーンロッドⅢ | エアリアルロッドⅠ |
エアリアルロッドⅡ | |
弓 | |
クルルアローⅠ | クルルアローⅡ |
クルルアローⅢ | リーシャアルサクルⅠ |
リーシャアルサクルⅡ | リーシャアルサクルⅢ |
ハンターボウⅠ | ハンターボウⅡ |
ハンターボウⅢ | パワーハンターボウⅠ |
パワーハンターボウⅡ | パワーハンターボウⅢ |
ブレイブハンターボウⅠ | ブレイブハンターボウⅡ |
ブロスボウⅠ | ブロスボウⅡ |
ブルームアーチⅠ | ブルームアーチⅡ |
ブルームアーチⅢ | ダチュラストリングⅠ |
ダチュラストリングⅡ | ダチュラストリングⅢ |
パルサーボウⅠ | パルサーボウⅡ |
パルサーボウⅢ | 飛雷弓イテカガチ |
龍骨弓Ⅰ | 龍骨弓Ⅱ |
龍骨弓Ⅲ | 黒鋼の弓Ⅰ |
黒鋼の弓Ⅱ | ブロスホーンボウ |
ゲイルホーンボウ | 角王弓ゲイルホーン |
飛雷弓【羽々矢】 | クロスハンターボウ |
グレイトハンターボウ | |
ライトボウガン | |
ウルムーティフォンⅠ | ウルムーティフォンⅡ |
ウルムーティフォンⅢ | ウルムーブリッツⅠ |
ウルムーブリッツⅡ | ガロンライフルⅠ |
ガロンライフルⅡ | グルゴレットの叫喚 |
グレイトボウガン | クロスブリッツⅠ |
クロスブリッツⅡ | クロスボウガン |
サンダーブリッツⅠ | サンダーブリッツⅡ |
ジャグラスファイアⅠ | ジャグラスファイアⅡ |
ジャグラスファイアⅢ | ジャグラスブリッツⅠ |
ジャグラスブリッツⅡ | ジャグラスブリッツⅢ |
ジャナフバスターⅠ | ジャナフバスターⅡ |
ジャナフバスターⅢ | シュラムバレットⅠ |
シュラムバレットⅡ | シュラムバレットⅢ |
スナイプシューターⅠ | スナイプシューターⅡ |
スノウブリッツⅠ | スノウブリッツⅡ |
ゼノ=ネキーナ | チェーンブリッツⅠ |
チェーンブリッツⅡ | チェーンブリッツⅢ |
ドラグロライフルⅠ | ドラグロライフルⅡ |
ドラグロライフルⅢ | ネルガルツィエル |
ハイチェーンブリッツⅠ | ハイチェーンブリッツⅡ |
ハイチェーンブリッツⅢ | ハザクエリビア |
バゼルタイフーンⅠ | バゼルタイフーンⅡ |
パワーライフルⅠ | パワーライフルⅡ |
パワーライフルⅢ | ハンターライフルⅠ |
ハンターライフルⅡ | ハンターライフルⅢ |
ブレイズライフルⅠ | ブレイズライフルⅡ |
フレイムブリッツⅠ | フレイムブリッツⅡ |
フロストブリッツⅠ | フロストブリッツⅡ |
ホーネス=ダオラ | ボルボショットⅠ |
ボルボショットⅡ | ボルボショットⅢ |
マッドライフルⅠ | マッドライフルⅡ |
マッドライフルⅢ | ライトニングブリッツⅠ |
ライトニングブリッツⅡ | ライトニングブリッツⅢ |
ラヴァバレットⅠ | ラヴァバレットⅡ |
レウスバスターⅠ | レウスバスターⅡ |
鬼ヶ島 | 業【カルマ】 |
幻獣筒 | 幻獣筒【三ツ角】 |
幻獣筒改 | 鋼氷蜂弩 |
黒鋼の弩Ⅰ | 黒鋼の弩Ⅱ |
宿命の火 | 大鬼ヶ島 |
破滅の引金 | 龍骨弩Ⅰ |
龍骨弩Ⅱ | 龍骨弩Ⅲ |
ヘヴィボウガン | |
アイアンアサルトⅠ | アイアンアサルトⅡ |
アイアンアサルトⅢ | アクアアサルトⅠ |
アクアアサルトⅡ | アクアアサルトⅢ |
アルマデステリオⅠ | アルマデステリオⅡ |
アルマデステリオⅢ | イルミナルアサルトⅠ |
イルミナルアサルトⅡ | ウォーターキャノンⅠ |
ウォーターキャノンⅡ | ウォーターキャノンⅢ |
カーディアーカ | カガチノシシⅠ |
カガチノシシⅡ | カガチノシシⅢ |
ガマル砲Ⅰ | ガマル砲Ⅱ |
クイックキャスト | クイックキャスト改 |
クイックシャフト | クロムアサルトⅠ |
クロムアサルトⅡ | ジャグラスアサルトⅠ |
ジャグラスアサルトⅡ | ジャグラスアサルトⅢ |
ジャグラスキャノンⅠ | ジャグラスキャノンⅡ |
スティールアサルトⅠ | スティールアサルトⅡ |
スティールアサルトⅢ | スパイクシューターⅠ |
スパイクシューターⅡ | ゼノ=ジィカ |
ダチュラブラスターⅠ | ダチュラブラスターⅡ |
ダチュラブラスターⅢ | ディアシューターⅠ |
ディアシューターⅡ | テオ=アーティレリⅠ |
テオ=フランマルスⅠ | デュエルスタッブ |
ネルガルグレア | ネロディアーカ |
バルキンキャノンⅠ | バルキンキャノンⅡ |
バルキンキャノンⅢ | パルサーシューターⅠ |
パルサーシューターⅡ | パルサーシューターⅢ |
パワーシューターⅠ | パワーシューターⅡ |
フラムエルテルマ | ブルームシューターⅠ |
ブルームシューターⅡ | ブルームシューターⅢ |
ブレイズアサルトⅠ | ブレイズアサルトⅡ |
ヘビィシューターⅠ | ヘビィシューターⅡ |
ヘビィシューターⅢ | ボーンシューターⅠ |
ボーンシューターⅡ | ボーンシューターⅢ |
マグダ・ゲミトゥスⅠ | マグダ・ゲミトゥスⅡ |
レイ=ロゼッテス | ロゼッテス |
ロゼッテス改 | 牙竜重弩【暴食】 |
撃滅の砲火 | 黒鋼の砲筒Ⅰ |
黒鋼の砲筒Ⅱ | 蛮顎重弩フラムテルマ |
龍骨砲Ⅰ | 龍骨砲Ⅱ |
龍骨砲Ⅲ |
最強武器
ここでは麻痺属性武器でも特に抜きんでて強力なものを武器種ごとにご紹介しています
片手剣:グランドバロングⅡ
グランドバロングⅡは麻痺属性の中では高めの攻撃力と属性解放Lv3が必要ながら最も高い麻痺330を誇り、バランスの取れた性能をしています
匠でも切れ味の白ゲージは出ないもののその扱いやすさからマルチプレイでも活躍させやすいです
双剣:ダークリッパーⅢ
最強というよりは今作唯一の麻痺双剣でしかも属性解放が必要です
属性値が最大まで解放して「90」とかなり低いですが双剣の手数のおかげで非常に麻痺させやすくなっています
攻撃力が双剣の中でも非常に低いですが素の状態で白の斬れ味ゲージを持ち、匠で伸ばせば驚異的な長さを誇るようになります
大剣:ボルボシュレッダーⅢ
ボルボロスの素材から作れる大剣で、麻痺属性を付けるには属性解放が必要です
会心率がマイナスながら高い攻撃力とスロットの多さが魅力的ですが麻痺属性と大剣の相性は悪く、むしろ無属性強化を付けたほうが活躍します
太刀:ダークシミターⅢ
ダークシミターⅢはカンタロス派生に強化させることで入手できる唯一の麻痺属性太刀です
属性解放Lv3で麻痺220を発揮し、攻撃力は低いものの太刀の手数の多さと切れ味の長さによる粘り強さでマルチプレイでのサポートにも回れます
マルチの際は長いリーチで味方を巻き込まないように注意しましょう
ハンマー:ボルボブレイカーⅢ
マイナス会心率のカバーと属性解放が必要なものの非常に攻撃力と属性値の高いボルボロス素材のハンマーです
麻痺だけでなく頭を攻撃すればスタンも狙えるため非常に相手の動きを止めやすく、かなり強力なサポート性能を発揮します
また、武器自体の攻撃力も高いのでダメージにも期待できるのが嬉しい点です
狩猟笛:フォルティッシモⅡ
女王笛ランゴスタよりも属性値と切れ味では劣りますがそれ以外のステータスがバランスよく高く、旋律も汎用性の高い強力なものが揃っています
サポート面に非常に厚くなるので麻痺を狙いつつ味方の攻撃力や防御力をあげたり回復するなど器用な立ち回りが可能です
ランス:ボロススティンガーⅢ
マイナス20%の会心率がネックですが高い攻撃力、属性解放Lv3による高い属性値、優秀なスロットなどバランスの良いボルボ素材ランスです
属性解放で麻痺を狙うほか無属性強化を付ければさらに火力アップも狙えるのでモンスターや目的に合わせて使い分けましょう
ガンランス:ボルボバスターⅢ
マイナス会心率がネックなものの高めの攻撃力と砲撃レベル拡散3による攻撃的な性能のガンランスです
ただしボルボ武器には珍しくスロットが空いておらず装飾品を付けることができないので注意しましょう
スラッシュアックス:ボルボグランダーⅢ
ボルボグランダーⅢは強撃ビンほどダメージは伸びませんが麻痺ビンと高い麻痺属性のおかげで非常にモンスターを縛りやすいです
例によって属性解放Lv3が必要な点と斬れ味の低さには注意しましょう
チャージアックス:ギルオスナージャⅢ
ドスギルオスやヴァルハザクなどの素材から作れるチャアク唯一の麻痺属性武器です
武器自体の攻撃力が非常に低く、強属性ビンではないので属性特化というわけでもなく麻痺武器の中では使いづらい部類です
操虫棍:エアリアルロッドⅡ
操虫棍唯一の麻痺属性武器で属性解放Lv3により麻痺210が発揮できます
操虫棍全体でもそこそこの攻撃力とレベル3のスロットによりバランスの取れた性能をしています
エキスをしっかり回収してモーションを変化させ、乗りによるダウンや麻痺によって攻撃のチャンスを増やして戦いましょう
麻痺属性強化について
麻痺属性強化は麻痺属性の蓄積値を上げ、麻痺状態にしやすくするスキルです
レベルが上がるごとに蓄積値も増えていき、最大Lv3まで上げることができます
麻痺武器では一回のクエストで何回麻痺状態にできるかが重要になるためこのスキルを発動させて一回でも多くモンスターの動きを止めましょう
麻痺属性強化の発動装備
麻痺属性強化は痺撃の護石や麻痺珠を付けることで発動可能です
またドスギルオスやランゴスタの防具を装備することでも発動できるので上位序盤の間は防具で発動させるのもアリです
防具
防具 | スキル | スロット |
---|---|---|
ランゴヘルムα | 納刀術+1麻痺属性強化+1 | — |
ランゴアーム | 麻痺属性強化+1 | — |
ランゴアームβ | 麻痺属性強化+1 | ①– |
ランゴアームα | 麻痺属性強化+2 | — |
ギルオスコイルα | 瘴気環境適応+1麻痺属性強化+1 | — |
ギルオスグリーヴ | 麻痺属性強化+1 | — |
ギルオスグリーヴβ | 麻痺属性強化+1 | ①– |
ギルオスグリーヴα | 麻痺属性強化+2 | — |
護石
護石名 | 痺撃の護石Ⅰ |
---|---|
素材 | 痺賊竜の頭巾殻×2 |
痺賊竜の牙×2 | |
いびつな狂骨×4 | |
水晶原石×1 | |
ゼニー | 1500z |
↓強化↓ | |
護石名 | 痺撃の護石Ⅱ |
素材 | 痺賊竜の大頭巾×1 |
痺賊竜の鋭牙×2 | |
カブレライト鉱石×4 | |
精晶原石×1 | |
ゼニー | 6000z |
↓強化↓ | |
護石名 | 痺撃の護石Ⅲ |
素材 | 勇気の証G×1 |
竜玉×1 | |
強力麻痺袋×3 | |
幻晶原石×1 | |
ゼニー | 12000z |
装飾品
装飾品名 | 麻痺珠【1】 |
---|---|
必要スロット | レベル1 |
レア度 | 7 |
まとめ
麻痺属性はモンスターを攻撃して属性値を蓄積させることで麻痺状態にし、攻撃のチャンスを作る強力なサポート性能を持つ属性です
片手剣や双剣など手数の多い武器や麻痺属性強化を活用して一回でも多く敵を麻痺にし、味方のサポートを行いましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
匿名
質問なんですが、100%会心には1.25倍かかってますよね?それって麻痺蓄積値にも関わって来ますか?要するに麻痺って会心上げる意味あるのですか?