総攻略ゲーム >  PUBG攻略wiki >  エモート使い方は必見!この煽り系はヤバすぎる!
PUBG攻略wiki

【PUBG】エモート使い方は必見!この煽り系はヤバすぎる!

[公開日]2018/06/06 

PUBG(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS)でのエモートのやり方や使い道などを解説しています エモートをどうやって出すか知りたい、使い道がいまいちわからないというときはぜひご活用ください!

PUBG エモート使い方は必見!この煽り系はヤバすぎる!


エモートとは?


▲画像を拡大する

PUBGではエモート(ジェスチャー)を使って他のプレイヤーとコミュニケーションを取ることができます!

エモートの中には簡単な挨拶など基本的なものから”イキる”などの意図が謎な面白ジェスチャーなどバラエティー豊かなモーションが用意されています!

ですがこのエモートのやり方についての説明が少なく、やり方がわからないという人も…

そこで今回の記事ではエモートのやり方や使い道についてご紹介していきたいと思います!


エモートのやり方


▲画像を拡大する

エモートを使うときは割り当てられたキーを長押ししながら1~9、+・-キーを押すことで対応するエモートを出すことができます!

エモートの割り当ては

①設定

②コントロール

③UI

④「EMOTE」

から変更することができるので下の動画(1:21~)を参考に押しやすい位置のキーに設定しなおし、使ってましょう!


(※なお、PUBGモバイルでは中国版を除き、まだ未実装となっているので注意しましょう)


エモートの使い道


▲画像を拡大する

エモート自体はただのジェスチャーなので特殊な効果は一切ありません

ですが、エモートを使ってチームと挨拶をしたり、投げキッスで感謝を伝えたり”イキる”で挑発をするなど様々なコミュニケーションがとれます

本来の戦闘には関係のない、いわゆる遊び要素ですが特にカスタムルームなどではエモートを使ってコミュニケーションをとったりして見ても面白いかもしれませんね!



こちらの動画では12種類のエモートが紹介されています

どのジェスチャーも癖のある面白い動きなので余裕があれば使ってみるのもいいのではないでしょうか?

(エモートを使用するときはあくまでマナーを守って行いましょう)


みんなの反応

・PUBGにエモートなんて追加されてたんかwww

・PUBGのエモートで「イキる」は流石に草

・エモートが全体的に突っ込みどころ満載なんですがww

・なんで煽り系のエモートがこんなに豊富なんだ

・PUBGでエモートで降服したら見逃された動画見て笑うw

・エモート要らねえw


まとめ

エモートは割り当てたキーを押しながらテンキーや+、-キーを押すことで使うことができ、また設定でキー割り当てを変更することもできます

やり方を覚えて余裕のある時やカスタムルームなどの特殊ルールで使ってみてはいかがでしょうか?


敵の足音を聞くコツ

敵との距離の測り方

弾薬の種類と見分け方



【チャージ(UC)を無課金で入手できるマル秘裏技!】


チャージ(UC)を使うことでガチャをすることができる衣装はかなり欲しいですよね!!!


PUBGでは

期間限定の衣装が入った「クレート

がたくさん登場してますよね

スカルデザインの銃や衣装アバターが入った「Skullクレート

はぜひとも入手したいガチャですよね



しかしながら限定衣装スキン・アバターが入ったクレートを回そうとすると

課金アイテムのチャージが必要に!



ドン勝やデイリーでメダルを集めるのもいいけど...お気に入りのアバターを入手するまでかなり時間がかかってしまう、けど課金はしたくない...

「早くお気に入りのスキンやアバタが欲しいよ...」



というPUBGユーザーは

チャージを無料でゲットできるマル秘裏技

を試してみましょう!



下のほうのページでチャージ無課金で効率よくゲットできる裏ワザのやり方を画像付きで詳しく解説を紹介していますので

課金で悩んでいる!という方はぜひチェックしてみてください!


             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)