総攻略ゲーム >  PUBG攻略wiki >  ボタン配置でドン勝量産!おすすめ設定ガイド!
PUBG攻略wiki

【PUBGモバイル】ボタン配置でドン勝量産!おすすめ設定ガイド!

[公開日]2018/06/13 

PUBGモバイル(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS)の設定のひとつ、ボタン配置の設定方法やおすすめの配置を解説しています 「ボタンの位置が悪くて操作がしにくい」「快適にプレイできる配置が知りたい」というときはぜひご活用ください!

PUBGモバイル ボタン配置でドン勝量産!おすすめ設定ガイド!


ボタン配置について


▲画像を拡大する

PUBGモバイルの重要な設定のひとつに「ボタン配置」という操作設定があります

この配置を変更することで操作に使うボタンをさらに使いやすい位置に移動させることができます!


スマホの小さな画面では操作がしにくいですがボタン配置を自分に合った設定に変えれば快適にプレイできるでしょう!

そこで今回の記事ではボタン配置の設定方法やおすすめのボタン配置についてご紹介していこうと思います!


ボタン配置の設定方法


▲画像を拡大する

ボタン配置は設定画面の「操作設定」から変更できます

画面右上の歯車マークを押し、操作設定のタブを開くと画面左下に「カスタム」と書かれたボタンがあり、ここからボタン配置の設定画面に移動しましょう



▲画像を拡大する

ボタン配置画面では表示された操作ボタンの位置や大きさ、透明度を調整することができます

ボタンをタップで選択したあと、

・スワイプまたは位置パネルをタップして位置調整
・ボタンサイズのバーを操作して大きさ調整
・透明度のバーを操作して透明度調整

が可能です!


また操作1・2・3をタップすると配置のテンプレートが使えます

ボタン配置を変更し終わったら必ず「セーブ」を押して設定を保存しておきましょう!


おすすめのボタン配置は?


▲画像を拡大する

ボタン配置を決める時は「射撃」「移動」「視点操作」のしやすさに重点をおき、残りのスペースで他のボタンを押しやすいよう調節していくのがおすすめです

細かい配置はプレイする人や使用する端末によって変わるため、自分の指に合った場所に重要なボタンを配置しておきましょう


上の画像では右側の射撃ボタンを左上にずらして親指で視点移動をするためのスペースを確保しています

画面左側の射撃ボタンは画面上側に配置しておくとダッシュの際に誤射してしまう可能性が低くなります

また人差し指で左の射撃ボタンを使う場合は左端に寄せるよりも少し右側に寄せておくとスムーズに押しやすいです(個人差や端末によって変わります)


まとめ

PUBGモバイルではボタン配置を変えることでさらに操作を快適にすることも可能です!

移動や射撃、視点操作のしやすさを中心に自分のプレイスタイルに合わせた設定に変更してドン勝を狙ってみましょう!


感度のおすすめ設定

リーン撃ちの設定方法と立ち回り

ジャイロセンサーの設定方法



【チャージ(UC)を無課金で入手できるマル秘裏技!】


チャージ(UC)を使うことでガチャをすることができる衣装はかなり欲しいですよね!!!


PUBGでは

期間限定の衣装が入った「クレート

がたくさん登場してますよね

スカルデザインの銃や衣装アバターが入った「Skullクレート

はぜひとも入手したいガチャですよね



しかしながら限定衣装スキン・アバターが入ったクレートを回そうとすると

課金アイテムのチャージが必要に!



ドン勝やデイリーでメダルを集めるのもいいけど...お気に入りのアバターを入手するまでかなり時間がかかってしまう、けど課金はしたくない...

「早くお気に入りのスキンやアバタが欲しいよ...」



というPUBGユーザーは

チャージを無料でゲットできるマル秘裏技

を試してみましょう!



下のほうのページでチャージ無課金で効率よくゲットできる裏ワザのやり方を画像付きで詳しく解説を紹介していますので

課金で悩んでいる!という方はぜひチェックしてみてください!


             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)