とるモの時短マークとは?
そもそも時短ってなに?

時短マークってそもそも具体的に何なの?
とるモには時短マークのついている台が存在します。
公式の説明によると、時間がない人向けとしか書かれておらず、明確には時短マークがついている台のメリットが分かりません。
恐らく3本爪アームの確率機台のアームが強くなる確率が高くなるということでしょうか。
確率ということでランダムでアームの強さが変化するわけではないです。
時短マークは価格設定が高い
時短マークの付いた台は通常台よりも高めの金額設定となっています。

まったく同じ景品でも倍以上の金額設定になっていることもあります。
とるモの時短台は使うべきなのか!?
価格が高すぎる
景品によって価格設定は変わりますが、だいたい通常台よりも価格設定が倍変わります。

ギャンブル性が高そうですね
時短の明確なメリットがわからない
とるモ公式では、時間がない人向けとしか明かされておらず、結局時短マーク台をやる明確なメリットが分からない状態です。
上記で説明している通り価格設定も高く、メリットも明確にはわからない状態なので、正直時短マーク台を使うのは、現状オススメできません。

時短マーク台をプレイするメリットをもう少し明確にしてほしいですね。
まとめ:時短台のメリットをもう少し明確にしてほしい
時短台マークは、推測だと3本爪アームの確率機台のアームが強くなる確率が高くなるという設定だと思います。
しかし公式からは「時間がない人向け」としか公表されておらず、時短マーク台の明確なメリットが分からない状態です。
さらに価格設定も景品が普通の通常台よりも取りやすい設定なのか、通常の台よりもかなり高い価格設定となっています。

手軽にやってみようとなるには、強気な価格設定なので、なかなか手が出しずらいですね。
もう少し時短マーク台をプレイするメリットが知りたいですね。