今回はウイイレアプリ2021のチームスピリットについて解説します! ウイイレにはチーム作りの際に欠かせないチームスピリットというものがありますが、最近始めたての方の中にははチームスピリットがどういった物なのか分からない方も居ると思います。 そこで今回はチームスピリットがどういったものなのか、 上げ方や下がる原因を解説して行きます!
【ウイイレアプリ2021】チームスピリットの上げ方解説!効率的な方法は?
[更新日]2021/10/12
チームスピリットとは?
まず最初に チームスピリットとは何かについて解説して行きます!
チームスピリットとは、選手・監督の相性を数値化したような物で、 この値が高ければ高い程、試合中のパスのずれが無くなったり、守備ラインが統一されたりと連携面がより強化される事になります!
この数値は 最大で99まで上がり、最大まで上げることによって 試合中でのAIの質がかなり上昇する事になります!
オンラインマッチに行くのであれば最低85~にまで上げてから試合に行くことをおすすめします!
チームスピリットに関係する要素
2つ目に、 チームスピリットはどのような要素によって変化して行くのかを解説して行きます!
チームスピリットに関係する要素を知っておくことによって、 より深いチーム作りが出来るようになるので是非覚えておいて下さい!
選手の適合率
チームスピリットを知る上で1つ目に重要なのは選手の適合率です。
選手の適合率とは、 使用しているスカッドでその選手がどれだけ戦術に適合出来ているかを示した数値で、 この数値が上がれば上がるほど選手の操作していない時のAIの動きや、パスの精度などが上がります。
また、選手の適合率を上げる事により、1人の選手が良い動きをする事になるので 必然的にチームスピリットも上昇する事になるという訳です。
監督の適応率
選手の適合率よりも重要となってくるのがこの監督の適応率です。
監督の適応率とは、 監督がそのチームにどれだけ適応して居るかを示す数値で、この数値は120%まで上げることが出来ます。
監督と同じチームの選手は試合をこなす事にその監督と同じ戦術の値を上げて行くことになります。
チームスピリットを効率的に上げるには
3つ目に、1番重要なポイントである チームスピリットの効率的な上げ方について解説して行きます!
チームスピリットは選手の適合率と監督の適応率で決まる為、その値を増やす必要があります。
その為には、イベントマッチでチームスピリットを上げるのが1番となってきます。
アクションマッチで上げる
1つ目のチームスピリットの上げ方は、 アクションマッチで上げる方法です。
アクションマッチとは試合→イベント→アクションマッチから行くことができ、 COMと試合をするモードになっています。
どの試合でも、 だいたい勝利すれば2つ、引き分け・負けは1つチームスピリットが上がる事になります。
イベントマッチには5段階のレベルがありますが、そのレベルによって上がるチームスピリットの数は変わらないので 確実に勝ちたい場合は1番レベルが低いビギナーを選び試合をするようにしましょう!
simマッチで上げる
2つ目のチームスピリットの上げ方は simマッチで上げるという方法です。
simマッチとは、試合→イベント→simマッチから行くことができます。
普通のイベントマッチとは違い自分のチームも相手のチームもCOMが操作するので自分は試合中何もする必要がありません。
この上げ方の最大のメリットはある程度放置しても上げることが出来る点で、面倒くさいと感じる人もいるチームスピリット上げには持ってこいの上げ方です。
まとめ
今回はチームスピリットの意味や上げ方、下がる原因等を解説しました!
チームスピリットが何か理解出来た方は是非チーム作りする際に活かしてみて下さい!
関連記事はこちら!
【無課金でもOK!myclubコインを無料でゲットする方法】「ウイイレ2022」のガチャは今やアイコニックモーメントの選手が強すぎてどのユーザーも必ず入れてますよね!
自分のスカッドにも入れたい!
しかし、アイコニック選手を当てるとなるとガチャで当てなければいけないので、課金額がどんどん増えていきますよね...
無課金ユーザーの方や微課金ユーザーの方だと課金はなるべくしたくない!というユーザーも少なくありません!
でも、そんな方に朗報です!
期間限定の選手を大量にスタメンに入れている友人がおり
「なぜ、こんなに持っているの?廃課金者になったのか?」と尋ねたところ
「課金をしなくてもmyclubコインを入手できちゃうマル秘方法があるんだよ!」と裏技的やり方を聞きました!
下のリンクで無課金&微課金の方必見のmyclubコインを無料入手できちゃう方法を画像付きで紹介してます!
これからmyclubコインで選手をゲットしていきたい方あ1回チェックしてみても損はないですよ!
![]() |
![]() |
![]() |