総攻略ゲーム >  ARK攻略wiki >  ARKモバイルの初心者必読!序盤の進め方マル秘ガイド! >  【ARKモバイル】建築の3つの基本を解説!やり方徹底ガイド!
ARK攻略wiki

【ARKモバイル】建築の3つの基本を解説!やり方徹底ガイド!

[更新日]2018/12/12

ARKモバイル(スマホ版ARK/ARK MOBILE)における建築のやり方や建てる拠点を立てる時のおすすめ場所、PC・PS4版との違いについてご紹介しています!

ARKモバイルから初めてプレイするけど建築をどうやればいいかわからない、という方は要チェックです!


琥珀・課金専用アイテムが欲しい!

神コンソールやバフの無料入手方法!



ARKモバイル 建築の3つの基本を解説!やり方徹底ガイド!

建築について


▲画像を拡大する

ARKモバイルでは自分だけの拠点を建築することができます!

拠点を建築すれば探索や戦闘の準備を整えることができ、また危険な恐竜や敵プレイヤーの侵攻を防ぐことも可能なほか農場や恐竜園など

ただし拠点の作り方には


建築のやり方

ここでは基本的な拠点の建築方法をご紹介していきます


手順1:平らな場所に土台を作る


▲画像を拡大する

拠点を作るにはまず地面が平らな場所に「土台」を設置する必要があります

また土台を一つ立てるとその横に次々に拠点を立てることができ、素早く建築を行うことができます「

一方で斜面がきついと土台を立てることができず、特に拠点を広げにくくなるので注意しましょう


手順2:土台の縁にドア枠と壁を作る


▲画像を拡大する

土台を作ったらその縁の上にドア枠と壁を作っていきましょう!

先にドア枠を作り、その周りに壁を作っていくとで入り口を決める時に失敗しにくくなるのでおすすめです



手順3:壁の上に天井を作る


▲画像を拡大する

壁を作ったらその上に天井をかぶせて屋根を作って完成となります!

屋根は最初は壁の縁の上側から作り、さらに天井の縁を合わせて拠点を全面的に覆いましょう


拠点はどこに建てればいい?


最初は海岸がおすすめ


▲画像を拡大する

ゲームの序盤で拠点を建築するときは南側の海岸に建てるのがおすすめです

景色が開けているため敵の姿が確認しやすく拠点の場所も分かりやすいうえ、序盤で必要な素材も十分集まるため比較的安全に乗り切ることができます

ただし、ゲームが進んでくると南側にある資源などは物足りなくなってくるので引っ越しをすることを前提にして簡単なものにとどめておきましょう


水源と資源が豊富なポイントを選ぼう

本格的な拠点を作る場所を考える時には

・気温がちょうどいいか
・水源からの距離
・木や鉱石などの資源の量
・生息する恐竜の種類と量

が重要になります


特に気温や水源は場所によって決まっており、拠点を作る際にこれらの条件が悪いと水不足や暑さ、寒さによる状態異常に悩まされることも

逆に一見資源が近くにあることは特に重要に見えることもありますが資源は別の場所から調達して運搬できるので「豊富ならベスト」くらいのつもりでもいいでしょう


PS4・PC版との違い



建築の向き変更

ARKモバイルでは建築の向きを変更できるようになっています!

通常通りに建築する場所を決定すると続いて向きをスワイプで調節できるようになり、自分が回らなくても楽に向きを変えることができます!


建築のやり直し機能

さらに間違えて建築したアイテムを素材にして回収するやり直し機能も追加されています!

場所選びや向き調整に失敗した、そもそも違うアイテムを建築してしまったというときは画面左上に表示される戻るボタンを押してやり直しましょう!


やり直しができなくなる条件

建築のやり直しは最後に建築したアイテムしかできません

また建築してから30秒経過するとやり直しが行えなくなってしまうので注意しましょう


こちらの動画では建築の基本的なやり方が紹介されています

また0:18~では新機能の一つである向き変更も紹介されているのでやり方を確認したいというときは参考にしてみてください


▲画像を拡大する


まとめ

ARKモバイルの建築ではPS4・PCと同じく土台→壁→天井と順番に建てていくことが必要になります

また、モバイル版の機能として建築の向き変更ややり直し機能など便利な新システムも実装されています!



ARKモバイルの恐竜別役割・種類ガイド

ARKモバイルの操作方法

ARKモバイルの課金アイテム

             
    
             
    

2コメント

  1. 土台は使うな

    返信
  2. 柱がおすすめ

    返信

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

オススメ記事