総攻略ゲーム >  ARK攻略wiki >  水晶を効率よく大量生産する方法!
ARK攻略wiki

ARK攻略 水晶を効率よく大量生産する方法!

[更新日]2023/09/28

ARK(PS4)の攻略wikiです。ARK: Survival Evolved(アーク: サバイバル エボルブド)での水晶の集め方や効率的に集められる採取場所をご説明いたします!

水晶は希少な素材ですが便利なアイテムを作ることができるのでぜひご参照ください!


琥珀・課金専用アイテムが欲しい!

神コンソールやバフの無料入手方法!



ARK攻略 水晶を効率よく大量生産する方法


水晶について

ARKで入手できる水晶はクラフトの素材に使用される貴重な鉱石系の素材の一つです!

大きな水晶の塊から採掘でき、望遠鏡やスコープなど現実で言うところのガラスと似たような使われ方をしています

鉱石系の素材には金属鉱石黒曜石がありますが金属鉱石よりも希少な黒曜石と同じくらいかそれ以上に集めにくいのが難点です

ですが望遠鏡があると遠くの恐竜をよく見たり、のスコープに使えば狙撃も可能になるので確保しておくのがおすすめ!

水晶がどんなクラフトに使われるか例をあげてご紹介します!

望遠鏡

・水晶(2個)
・木材(5個)
(10個)
繊維(10個)

水晶を使うアイテムの中でも一番楽に作れ、遠くの恐竜や敵を観察するのに使えます

遠くのほうにいると何の恐竜なのか意外にわからなかったりするので近寄らずに確認でき、危険な恐竜なら対策を早く練ることもできます!

冷蔵庫

・水晶(25個)
金属のインゴット(120個)
ポリマー(15個)
・電子装置(10個)

ゲーム中は食料がかなり速いスピードで腐ってしまいますが冷蔵庫に入れておくと腐るまでの時間を長くすることができます!

発電機で電気を起こす必要がありますがこれがあるのとないのとではかなり食料の管理の楽さが違います!



集め方

水晶は大きな水晶の塊から採掘して入手することができます

石のピッケルでは「石」しか取れないため必ず金属ピッケルを使って塊を採掘する必要があります

水晶の塊は一か所にかたまっていることが多いので一個見つけたら周りを探索してみると次々見つかります!

一個あたりの重量がかなり重いので持ちすぎると重量オーバーとなって動けなくなるので要注意

レベルアップで重量値を伸ばして持てる量を増やしたり運搬用の恐竜を連れて来ると一度に大量に持って帰れるのでおすすめ!


水晶を効率的に集めるには?

水晶はそこら辺で見かける通常の岩と違い、入手できる場所がごく限られており集めにくい素材のひとつです

金属鉱石のように継続的に使うものではないものの望遠鏡や冷蔵庫などの家電を揃えようと思うと結構大変・・・

今回はそんな水晶を効率的に集められる採取場所をご紹介します!


採取場所

水晶は高山や洞窟などで大量に入手することができます!

しかしどちらの場所も一長一短なので対策を立てて行きやすいほうから採掘しに行きましょう!

それぞれの特徴は以下の通りです


高山

山のかなり上のほうにあり、採取にはプテラノドンアルゲンタヴィスといった飛行できる動物が必要になります

手段さえ整えば比較的序盤、遅くても中盤には採取でき、採掘場所に飛んで行けば手軽に採取できるのがポイント!

ただし高山にはサーベルタイガーアルゲンタヴィスなど危険な動物が群れで生息し、囲まれやすいので要注意!


洞窟

洞窟の中は寒さや暑さ対策が必要になりますがよほど難易度の高い場所でない限り高山ほどの危険生物は少なめです

特に緯度80.3、経度53.5にある洞窟は危険も少なく、水晶のある地点まで中型恐竜なら連れていけるので比較的採取しやすいです!

ただし中には麻痺攻撃を持つサソリや蛇のティタノボアなどがいるので対策は立てておきましょう


以上で水晶の集め方に関する紹介は終了です!

集めるのが大変な水晶ですがクラフトできるアイテムはとても快適なものが多いのでぜひ集めてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました!


ARK survival evolvedark 攻略 トップ

             
    
             
    

コメント

メールアドレスは公開されません。

次のHTML タグと属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)