ドラクエ11のキャラクター

仲間になるキャラクター | |
![]() 主人公 |
![]() カミュ |
![]() セーニャ |
![]() ベロニカ |
![]() シルビア |
![]() ロウ |
![]() マルティナ |
![]() 8人目 |
ドラクエ11のボス攻略

ドラクエ11で出現するボスモンスターの攻略情報を掲載。ストーリーやクエストでボスモンスターを倒す際のご参考に!
異変前のボス攻略
異変前 | |
スモーク | いたずらデビル |
イビルビースト | デンダ |
デスコピオン | ホメロス |
仮面武闘会 | アラクラトロ |
クラーゴン | メルトア |
ごくらくちょう | ムンババ |
リーズレット |
異変後のボス攻略
異変後 | |
屍騎軍王ゾルデ | フールフール |
バクーモス | 呪われしマルティナ |
妖魔軍王ブギー | 鉄鬼軍王キラゴルド |
魔竜ネドラ | 人食い火竜 |
邪竜軍王ガリンガ | 覇海軍王ジャコラ |
魔軍司令ホメロス | 魔王ウルノーガ |
ラスボス2 |
クリア後のボス攻略
クリア後 | |
ヘルコンドル・邪 | バクーモス・邪 |
キングマーマン・邪 | マーマンダイン・邪 |
ハッスルじじい・邪 | アラクラトロ・邪 |
ムンババ・邪 | 魔竜ネドラ・邪 |
アメジストワーム | デスエーギル |
魔道士ウルノーガ | 裏ボス |
ドラクエ11のストーリー攻略情報

攻略チャート
ストーリーの攻略チャート | |
攻略チャート1 | イシの村~デルカダール城下町 |
攻略チャート2 | 導きの教会~デルカダール神殿 |
攻略チャート3 | 荒野のほこら~ホムラの里 |
攻略チャート4 | サマディー王国~デスコピオン |
攻略チャート5 | ダーハルーネ~霊水の洞窟 |
攻略チャート6 | パンデルフォン地方~ユグノア城跡地 |
攻略チャート7 | ソルティコの町~グリーンオーブ獲得 |
攻略チャート8 | メダル女学園~シルバーオーブ獲得 |
攻略チャート9 | バンデルフォン王国跡地~ブルーオーブ獲得 |
攻略チャート10 | ゼーランダ山~命の大樹 |
攻略チャート11 | 海底王国~デルカダール城 |
攻略チャート12 | ドゥーランダ山~ドゥルダ卿 |
攻略チャート13 | メダチャット地方~エーシュの船着き場 |
攻略チャート14 | ユグノア城跡~グロッタの町 |
攻略チャート15 | 外海~黄金城 |
攻略チャート16 | クレイモラン~聖地ラムダ |
攻略チャート17 | 神の民の里~ヒノノギ火山 |
攻略チャート18 | 天空魔城 |
クリア後攻略チャート
クリア後の攻略チャート | |
攻略チャート19 | ラムダの里~デルカダール城 |
攻略チャート20 | 神の民の里~ケトス覚醒 |
攻略チャート21 | 試練の里~ラスボス戦 |
クリア後サブイベント攻略チャート1 | イシの村復興 |
クリア後サブイベント攻略チャート2 | 勇者のつるぎ作成 |
クリア後サブイベント攻略チャート3 | じょおうのあい入手 |
クリア後サブイベント攻略チャート4 | ジエーゴの試練 |
クリア後サブイベント攻略チャート5 | 海賊王のぼうし入手 |
クリア後サブイベント攻略チャート6 | 小さなメダル10枚入手 |
各地のマップ
町・村マップ | |
イシの村 | デルカダール城下町 |
ホムラの里 | サマディー城下町 |
ダーハルーネの町 | グロッタの町 |
ユグノア城跡 | ソルティコの町 |
ナギムナー村 | メダル女学園 |
プチャラオ村 | 海底王国ムウレア |
クレイモラン城下町 | 聖地ラムダ |
ヨッチ村(3DS版のみ) | - |
フィールドマップ | |
デルカダール地方 | ナプガーナ密林 |
デルカコスタ地方 | デルカダールの丘 |
ホムスビ山地 | サマディー地方 |
ダーハラ湿原 | バンデルフォン地方 |
バンデルフォン王国跡 | ユグノア地方 |
ソルティアナ海岸 | 白の入り江 |
メダチャット地方 | クレイモラン地方 |
シケスビア雪原 | - |
ダンジョンマップ | |
神の岩 | デルカダール地下牢 |
デルカダール神殿 | 荒野の地下迷宮 |
霊水の洞くつ | グロッタ地下遺構 |
壁画世界 | 怪鳥の幽谷 |
ミルレアンの森 | 古代図書館 |
ゼーランダ山 | 始祖の森 |
命の大樹 | ドゥーランダ山 |
黄金城 | ヒノノギ火山 |
天空の古戦場 | 天空魔城 |
クリア後マップ | |
導師の試練 | 賢者の試練 |
勇者の試練 | - |
初心者向け攻略ガイド

お役立ち情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
PS4版の特徴 | 3DS版の特徴 | Switch版の特徴 | |||
ゾーン | 連携 | ウマレース | |||
スキルパネル | モンスターに乗る | カジノ | |||
ボウガンアドベンチャー | 縛りプレイ | 旅のおもいで | |||
8人目の仲間が存在? | ルーラがPS4版にない? | PSVitaでどこでも遊べる! |
ドラクエ11の攻略wikiデータベース

ドラクエ11に登場する武器や防具、モンスター、クエスト等の情報を掲載。各呪文や装備品をチェックしてストーリー攻略にお役立てください!
呪文・特技 | 小さなメダル |
モンスター覧 | クエスト |
乗れるモンスター | れんけい技 |
武器
片手剣 | 両手剣 |
短剣 | ブーメラン |
スティック | ムチ |
両手杖 | ツメ |
オノ | ヤリ |
武器一覧 |
---|
防具
しあわせのベスト | なりきんベスト |
防具一覧 |
---|
呪文・特技
呪文・特技一覧 | 系統別呪文一覧 |
---|
れんけい
れんけい技とは? | れんけい技一覧 |
---|
ドラクエ11のストーリーや概要

ドラクエ11には、これまでのシリーズで培ってきた伝統のゲームシステムから、新しい試みとして投入された新たなシステムまで、様々なシステムが存在しています。
ここでは、そんなゲームシステムたちを簡単に解説、紹介していきたいと思います。
バトルシステムについて

PS4版では最近の「モンスターズ」シリーズを踏襲してか、シンボルエンカウントを採用しているようです。ドットバージョンではいつも通りのランダムエンカウントシステムを搭載しています。
戦闘自体は今までのシリーズ通りコマンド選択式が取られ、戦闘の骨子自体に変更はありません。
しかしながら、もちろん戦闘のシステムにも大きな追加要素が存在しています。
ゾーン・連携

「ゾーン」とは、一時的に能力が高くなった状態のことをいいます。ゾーン状態に入ると、一時的にキャラクターの性能が高まるようです。
ゾーンに入る細かい条件は不明ですが、大きなダメージを受けるとゾーンに入りやすいということが判明しています。
「連携」は複数の仲間がゾーンになることで発動できる特別な必殺技で、キャラクターの組み合わせによって専用の必殺技が発動してくれるようです。
例えば、主人公とカミュであれば敵を連続で切り刻む「はやぶさのまい」、シルビア、主人公、ロウがゾーンに入ったのであれば「ローズハリケーン」などです。
なお、この「ゾーン」と「連携」は敵も活用してくるので、ゾーンに入った敵がいる場合は注意しなければなりません。
ゾーン | れんけい |
スキルパネル

レベルを上昇させることで「スキルポイント」を入手することができ、これを使うことで特技や呪文を習得することが出来ます。
「Ⅷ」に登場したスキル割り振りの進化版といったところでしょうか。
フィールドについて

フィールドには昼と夜があり、それぞれ出現するモンスターが異なるようです。
今回はなんと天候が変わることもあるようで、天候によっても出現モンスターが変わることがあります。
モンスターに乗る

なお、フィールドではモンスターに乗ることによって素早く移動することが可能で、遠い場所にいくときは馬が活躍しそうですね。
PS4版ではダッシュ中に敵モンスターに攻撃することが可能で、このシステムをうまく活用すれば戦闘を避けることもできそうです。
キャンプ

フィールドを冒険していると、冒険者が残したであろう「たき火の跡」が見つかることがあります。
ここではキャンプを行うことが可能でキャンプをすると、セーブをしたり、体力を全回復したりできます。つまりは、臨時の宿屋のようなところのようですね。
町について

町には様々なキャラクターがいます。
今までのシリーズですと、ほとんどの場合は情報を集める程度だったのですが、今回は特定のキャラクターに話しかけることで「クエスト」を受注することができるようです。
クエストをクリアすればアイテムやゴールド、武器などが入手できるので、はじめて来た町では細かく探索する必要がありそうですね。
ウマレース

馬に乗り、スピードを競うミニゲームをすることが可能です。
ここでしか手に入らない限定アイテムが手に入りそうですね。
カジノ

スロットやルーレットといった定番のゲームをしてコインを稼ぎ、それを珍しいアイテムと交換することの出来る施設です。
序盤に入手できればゲームバランス崩壊級の武器・防具が入手できることもありますが、入りびたりすぎて破産しないように注意しましょう。
ちいさなメダル

町中・ダンジョンなどで小さなメダルを発見することが出来ます。
これを集めて「メダル校長」なる人物のところに持っていくと、レアなアイテムと交換してくれるようです。
ふっかつのじゅもん

ファミコン時代にとられていた「復活の呪文」というシステムが復活します。
神父にいうと復活の呪文を生成してくれるので、昔を懐かしみながら入力することが出来るようです。
もちろん、ファミコン時代のように全てを呪文で補うわけではないと思います。
ちなみに遊び心としてファミコン時代のじゅもんを入力することも可能だとか。これを入力すると、少し強い状態でゲームが開始できるようです。
もし大昔のメモを取っているという人がいるのであれば、押入れを掘り返してみてはいかがでしょうか。